IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「後進の育成」とは?使い方の例文・類語との違い・英語表現

更新日:2024年03月20日

言葉の意味・例文

「後進の育成」という言葉について、どのような場面で使うか疑問に思っている方もいるでしょう。この記事では「後進の育成」の意味や例文について解説しています。その他、英語表現や「後進の育成」のコツとなるポイントについても記載していますので、ぜひご覧ください。

後進の育成に尽力する

「このままでは伝統産業が失われてしまう。そのようなことを避けるためにも、後進の育成に尽力することにしよう。」 この例文は、後継者不足の中小企業が抱えている深刻な問題を文章にしたものです。 大企業とは違い中小企業、とくに製造業は特殊技能を必要とする場面が多く、その分後進の育成に時間がかかります。 「尽力する」とは、持っている力をすべて注ぎ込むという意味です。つまり、とにかく後進の育成に力を入れ、若手に知識と技術を身に付けてもらおうとしている文章だと分かるでしょう。

後進の育成にはコストと時間が必要だ

「能力を伸ばし一刻も早く会社の戦力になってほしいが、後進の育成にはコストと時間が必要だ。焦ってはいけない。」 この例文には、「後進の育成」に必要なものが含まれています。そのため、後進を育てる指導者の気持ちを文章にしたものと言えるでしょう。 業務を引き継ぐだけならコストも時間もかかりません。しかし、専門的な技術や知識となれば膨大な時間と、人材が多い場合はコスト(給料)がかかります。 ただし、そこで焦ってしまうと良い人材が育たず、離職につながってしまう可能性もあります。コストと時間をかけ、ゆっくり育てることを大切にしましょう。

後進の育成のためにはやらせてほめることも必要だ

「ミスを恐れて仕事をやらせないのは良くない。後進の育成のためには、やらせてほめることも必要だ。」 この例文は、「後進の育成」をするうえで重要なポイントを押さえています。そのため、「指導者が後進に仕事を任せるうえで大切なこと」を文章にしたものと言えるでしょう。 「ミスをするかもしれない」「時間がかかるかもしれない」など、指導者側は不安になることもあるでしょう。「まだ彼(彼女)には早い」と思う可能性もあります。 しかし、どんな仕事でも経験してみなければ何も得られません。学ぶチャンスがなくなれば、成長も止まってしまいます。 そのような時こそ、一度仕事をやらせてみて、成功したらしっかりほめることが大切です。

「後進の育成」の類語と違い

のちの世のさまざまな業界で活躍する人材を育てる「後進の育成」ですが、どのような類語があるかご存じでしょうか。 「後進」の言い換え表現には、「後継者」「弟子」「伝承者」「後輩」などがあります。ただし、これらはあくまでも類語であって「後進の育成」とまったく同じ意味ではありません。 ここでは、「後進の育成」の類語とその違いについて解説していきましょう。

後継者の育成

「後継者を育成する」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。 「後継者」とは、前の人の役割や権限、または財産などを引き継ぐ人のことを言います。つまり「後継者の育成」とは、自身の跡継ぎとなる人材を育成することです。 とくに企業の場合、会社のトップが知識や技術、経験などを経営者候補に引き継ぐことがあります。 一方の「後進の育成」は、既述したように必ずしも業務を引き継ぐわけではありません。後進の育成に伴い、自身の指導者としての権限を引き継いだりはしません。

弟子の教育

ものづくりの現場においては「弟子を教育する」という言葉が多く使われます。 「弟子」とは「師から教えを受ける人」「職人の学問や技芸について修業する人」のことです。つまり、自身が持つすべての技術を伝え、一人前の技術者(職人)になるべく指導するという意味があります。 「後進の育成」は、ものづくりの現場に限らずどの業界でも使う言葉です。

伝承者の育成

「伝承者の育成」は、あまり馴染みのない言葉でしょう。 まず、「伝承」とは、風習や言い伝え、信仰などを受け継いで伝えることを意味します。「継承」とは違い、伝承する意思がないといつかは消滅してしまう対象に用いられる言葉です。 「伝承者」とは、先祖代々の土地で生まれ育ち、生活を営みながら伝承、保持し子孫たちに伝えていく者のことを言います。 例えば、人間国宝と呼ばれるような人物は伝承者にあたります。 技術やノウハウを受け継ぐのではなく、先祖代々の信仰を半永久的に伝えていくことが「伝承者の育成」です。

後輩の育成

一般企業などで使われることが多いのは、「後輩の育成」です。 自分よりも後に入社した人のことを「後輩」と呼びますが、自分より年上であっても、多くの場合この呼び方は変わりません。 中には、「後輩の育成は任せたぞ」と上司から言われている先輩を見たことがある方もいるでしょう。上の者が下の者を教育すること、新人に対して業務を教えることを「後輩の育成」と言います。

「後進の育成」の英語表現例

次のページ:「後進の育成」のコツ・ポイント
初回公開日:2022年09月07日

記載されている内容は2022年09月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング