IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

歓送迎会の司会の流れとセリフ例・歓送迎会を盛上げる司会のコツ

更新日:2024年04月20日

社会人常識

歓送迎会の司会をすると色々な段取りや進行を考えなければなりませんが、参加された方に「楽しい」と思っていただければ、とても良い会となります。ここでは、司会の進め方からセリフ、盛り上げ方から楽しめる歓送迎会の司会のやり方をご紹介します。ぜひご覧ください。

ケース別歓送迎会の司会のマニュアル

会社

会社での歓送迎会での司会は次の内容が一般的です。 1.開会宣言 2.上司の挨拶 3.乾杯 4.食事・歓談 5.着任者挨拶 6.食事・歓談 7.離任者挨拶・記念品贈呈 8.締めの挨拶 9.閉会宣言 ※2と3は入れ替わることがあります。 会社の歓送迎会での初めての司会はわからないことが多いですので、過去に司会をされた方にポイントを聞いておくと良いです。歓送迎会当日だけではなくて、一番重要なのはそれ以前の事前の根回しです。 そして、歓送迎会に関わる皆さんとしっかり打ち合わせをし、細かなことでも必要なことは上司にお伺いを立ててからの段取りも大切です。その準備や打ち合わせが当日の進行に活かされます。

学校

学校での歓送迎会では学校の先生ですから、あまり気づかいをする必要はなく、細かいマナーにうるさい方はそんなにいません。校長先生の好みが反映される部分ですので、聞いておくのが良いです。逆に自分で勝手に段取りを組んでしまう方がマイナスです。 学校の歓送迎会での司会で気をつける事は次のとおりです。 1.会を始めるにあたっては、校長先生とPTAの会長から挨拶をもらえば良いが、締めの挨拶に回しても良い。 2.できれば歓送迎会前日までに挨拶のお願いをしておけば良いが、当日に会が始まる前に「簡単にひと言挨拶をもらえませんか」と言っておく。 3.乾杯の音頭については、校長先生に挨拶と一緒に確認するのが良いです。他の人にお願いしたいと言われたらそれに従い、他の方にお願いする。 4.離任される先生と着任される先生がいる場合、簡単に挨拶をもらう時間を作ってもらう。また、辞められるPTA会長がいれば長くならない程度に挨拶をもらう。 6.締めの挨拶は、始めの挨拶で当たらなかった方にお願いすれば問題ない。 歓送迎会が和やかな雰囲気になれば参加された方々も喜ばれます。司会進行についても、挨拶についても、そこまで神経を使わなくて良いです。

子供会

子供会の歓送迎会は「卒業生を送る会」と「入学歓迎(お祝い)パーティ」を同時に行うという形式です。卒業と入学を同時に祝う会なので、子どもにとっては門出、友達との最後のお楽しみ、入学への不安感を癒すものなど、さまざまな意味が含まれています。子どもたちが楽しめることを一番に考えます。 食事や、プレゼントを渡す場合もあると思いますので、人数、性別などを把握しておきます。アレルギーなども確認しておいた方が、嫌な思いをする子が少なくて済みます。 歓送迎会当日の流れは次のとおりです。 1.開会 2.お世話になった方からの挨拶 3.料理 4.ゲーム 5.プレゼント贈呈 6.片付け 7.閉会 ゲームの内容を決める際に子どもの年齢が幅広いということを考えます。司会は、どちらも楽しめるようなわかりやすいゲームをやります。 歓送迎会が行われるのは「卒業式が終わった後」「入学式の前」という時期です。子どもの方もなんとなく不安を抱えている時期ですので、そんな気持ちをほぐしてあげられるような歓送迎会を開きます。

歓送迎会を盛り上げる面白い司会のコツ

歓送迎会の司会になると緊張してしまいますが、大事なのは「場を盛り上げる」という事です。虚礼に気をつけながら進行すれば、参加されている方も楽しめるはずです。 歓送迎会では、社内でも幅広い年齢の人が集まる場合が多いので、全員が楽しめるような出し物にしましょう。特に、歓迎・送迎される側が楽しんでもらえるように気を配ることも大切です。 盛り上がるためには、たかが歓送迎会の出し物と侮ってはいけません。場をうまく盛り上げられれば司会としての評価が大きく上がります。 歓送迎会を盛り上げるのは、歓迎・送迎される側のためでもあり、自分のためでもあるので、参加した全員の心に残る歓送迎会にしましょう。

楽しく歓送迎会をするためには

楽しい歓送迎会にするには前もっての段取りが重要です。司会だけではなく、幹事全員が協力して歓送迎会を成功させることを考えなければなりません。 進行も司会を中心として考えて進行表を作り、挨拶の段取りや人選も幹事全員で行います。そうする事で当日の流れを幹事全員が把握しているので、思いがけない状態になっても早急に対応できます。 会社でも学校でも子供会でも、歓送迎会に参加する方はすべて「お客様」です。楽しんでもらう事を第一に考えれば、多少の失敗があっても参加された方は喜ばれます。楽しく歓送迎会をするためには司会だけではなく幹事全員で段取りをおこなえば良いでしょう。

初回公開日:2017年11月09日

記載されている内容は2017年11月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング