med-cms-import-mayonez-wp

【難易度別】4人で遊べるトランプゲーム!アレンジルールも紹介

[allpage_toc]

トランプさえあれば気軽に楽しむことのできるトランプゲームは、人が集まったときの遊びとして定番でしょう。ですが、実際にゲームしてみようとなった時に、どのゲームをすれば良いか困ったことはありませんか。

例えば、大人だけでなく子供と一緒にゲームをするには、そのゲームの難易度を考慮しなければならなかったり、大人の駆け引きを楽しみたいという場合であればそのシーンにあったゲームを選択しなければなりません。

ここでは4人で遊ぶことのできるトランプゲームを、難易度別に紹介しています。また、そのゲームに飽きてしまった時に活用できる、アレンジルールについてもまとめてみました。

本記事を読むことで友人や家族とトランプゲームをする際、ゲームの選択に迷わずに済むでしょう。

ぜひここでの記事を参考にして、ぴったりなゲームを探してみましょう。

【初級】子どもも一緒に遊べるトランプゲーム

ここでは大人と子供の4人グループや子供だけの4人グループでもできる、比較的簡単なルールのトランプゲームを紹介しています。

親戚の集まりや、子供の集まりでトランプゲームをする場合のゲーム選択情報として、利用してみて下さい。

ババ抜き

トランプゲームの定番ともいえるババ抜きは、同じ数字が揃ったらカードを手元から捨て、最後にジョーカーが手元に残ってしまったら負けとなる、4人でも楽しめるトランプゲームです。

最後の残り2人になると、ジョーカーを抜いてもらえるか、ジョーカーを抜いてしまうかといったスリリングさも、楽しさの1つと言えるでしょう。

ババ抜きの手順は以下の通りです。
1.ジョーカーを含めた53枚のカードをよくきり、配る
2.手元にあるカードの中で、同じ数字のペアとなるカードを捨てる
3.トランプを抜く順番を決め、抜いたカードを自分の手元のカードに加える
4.同じ数字のペアがあれば、そのカードを捨てる
5.最初に手元にカードがなくなった人が勝ち
6.最後に手元にジョーカーが残った人の負け

神経衰弱

同じ数字のカードを2枚揃えて自分の手持ちのカードとし、1番多くカードを集められた人が勝つ、4人でも楽しめるトランプゲームです。

記憶力がものを言うゲームですが、ルールは簡単なので子供と一緒に楽めるうえ、4人以上でもできるトランプゲームとなります。

神経衰弱の手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、裏向きにしてカードを並べる
2.順番に並べたカードの中から2枚選んで表向きにする
3.選んだ2枚のカードが同じ数字であれば、手元のカードとし、次の2枚を選び表向きにする
4.選んだ2枚のカードが異なる数字であれば、次の人がカードを選んでめくる
5.並べたカードがなくなるまで上記手順を続けて、1番カードを多く持っている人が勝ち

七並べ

七並べは4枚の7のカードを並べ、7を中心に6からエースまでのカード、8からキングまでのカードを並べてゆく、4人でも楽しめるトランプゲームです。1番最初に手元にあるカードをすべて並ばせた人が勝ちです。

ハートの6を持っていて、ハートの1から5の手札を持っていなければ、ハートの6を並べないという戦略をとることもできます。そすれば、他のプレーヤーがハートの1から5を並べられない状況を作りだせ、自分に有利な状況を作り出せるでしょう。

七並べの手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、配る
2.手元のカードに7があれば、それを出して縦に並べる
3.ダイヤの7を出した人から時計回りで、7を中心に数字が続くようにカードを並べる
4.手元に並べられるカードがない場合はパスする(パスは3回まで)
5.4回以上パスが必要となった人は負け
6.1番最初に手元のカードを並べきった人が勝ち

ぶたのしっぽ

場札と同じ色または、色は違っても同じ数字のカードを引いた場合は、その場にあるカードが手元のカードとなります。最後に手元のカードが1番少ない人が勝ちとなる、4人でも楽しめるトランプゲームです。

手元にカードがある場合は、並べたカードの中から選ぶのではなく、手元のカードの中から自分の好きなカードが出せるので、最後まで勝敗の読めないトランプゲームとなります。

ぶたのしっぽの手順は以下の通りです。
1.カードを裏のまま、円になるように並べる
2.カードを並べた左側の人が、カードの中から1枚選んで円の中央に置く
3.その左隣の人から時計回りで、並べたカードから1枚選び表向きに置く(または、手元にカードがある場合はその中から選んでカードを置く)
4.置いてあるカードと同じ色または、同じ数字となった場合は、中央に積まれたカードを手元に引き取る
5.並べたカードがなくなるまで続けて、最後に手元に残ったカードが1番少ない人が勝ち

戦争

手元に配られたカードを上から順に出し、1番強い数字を出した人がそのカードを引き取り、52枚のカード全てを引き取った人が勝ちとなる、4人でも楽しめるトランプゲームです。

ですが、52枚すべてを取るには非常に時間がかかるので、時間制限を設けて遊ぶ方が飽きることなく、楽しめるでしょう。

1番強い数字はエースで、1番弱い数字は2となりますが、2はエースだけに対し、勝つことができます。

戦争の手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、配る
2.カードを裏のまま手元に持ち、かけ声と同時に1番上のカードを出す
3.1番強いカードを出した人が、出されたカードすべてを引き取る
4.52枚のカード全部を引き取った人または、1番多くカードを持っている人の勝ち

ローリングストーン

ローリングストーンは、前に出されたカードと同じマークのカードを出してゆき、手元のカードをすべて出し切った人が勝ちとなる、4人でも楽しめるトランプゲームです。

同じマークのカードを出せない人は、出されたカード全てを引き取り、手元のカードとしなければなりません。

ローリングストーンの手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、1人8枚ずつ配る(プレーヤーの人数によって使用するカードの枚数が決まる)
2.最初の人は手元のカードを1枚出す
3.次の人はその出されたカードと同じマークのカードを出す
4.カードが出せない場合は、既に出されているカードを引き取る
5.全員同じマークのカードが出せた場合は、その中から一番高い数字の人が手元からカードを1枚だして3と4の手順を続ける(1巡して積みあがったカードは退ける)
6.手元のカードすべてを1番最初に出し切った人の勝ち

【中級】みんなで盛り上がれるトランプゲーム

[no_toc]

難易度は少し上がりますが、トランプゲームでは駆け引きが必要となるゲームもあります。駆け引きがされている場面では、プレーしている4人以外も巻き込みながらワイワイと盛り上がれることができるでしょう。

みんなで盛り上がる時間を過ごしたいというときには、ぜひここで紹介されているトランプゲームを選択してみてはいかがでしょうか。

大富豪

大富豪はみんなで盛り上がりたいときの、定番のトランプゲームです。大貧民や貧民は大富豪や富豪に強いカードを渡さなければなりません。そんな状況で大貧民や貧民が成り上がれば、4人のプレーヤーだけではなく観客も盛り上がれるでしょう。

前の人が出したカードより強いカードを出さなければならず、プレーヤー全員がより強いカードを出せない場合、現状で1番強いカードを出した人からまたゲームが始まります。1番強いカードはジョーカーで、その次が2、エース、キングと続き、1番弱いカードは3です。

手元のカードがなくなった順に大富豪、富豪、貧民、大貧民と格付けされます。いったん大貧民となってしまうと、その状況から抜け出すのが難しい点が特徴と言えるでしょう。

大貧民の手順は以下の通りです。
1.53枚のカードをよく切り、配る
2.親が最初のカードを出す(1枚または同じ数字または連続した数字のペア)
3.前に出されたカードより強いカードを出す
(ペアの場合はペア、連続した数字の場合は連続した数字で前より強いカードを出す/出せるカードがない場合、戦略的に出すことを控えたい場合はパスも可能)
4.誰も強いカードを出せない場合はそのカードをよけ、最後のカードを出した人からまた始める
5.手元のカードを使いきった人から格付けが決まる
(次のゲームで大貧民は大富豪へ強いカードを2枚渡し、反対に大富豪は大貧民に不要なカードを2枚渡す。貧民と富豪は同じ要領で1枚ずつ交換)

トランプ10

トランプ10は4人でプレーすることができ、ルールはババ抜きと似ています。異なる点は、使用するカードがジョーカーと各マークの1から10までの合計41枚となる点と、カードの捨て方がペアの数字ではなく、2枚のカードの合計が10となるペアでカードを捨てる点となります。

トランプ10の手順は以下の通りです。
1.41 枚のカードをよくきり、配る
2.手元にあるカードの中で、2枚のカードの合計が10となるペアを捨てる
3.トランプを抜く順番を決め、抜いたカードを手元に加える
4.2枚のカードの合計が10となるペアがあれば、捨てる
5.最初に手元のカードがなくなった人が勝ち
6.最後に手元にジョーカーが残った人の負け

ページワン

このページワンというトランプゲームは手元のカードが残り1枚となったとき、「ページワン」と宣言しなければ、ペナルティーが課される4人で楽しめるトランプゲームです。

最初の1枚は親がカードを出し、次の人は同じマークのカードを出さなければなりません。同じマークのカードを持っていない人は、同じマークのカードが出るまで積み札からカードをめくる必要があります。

積み札からとったカードはすべて手元のカードに加えられ、手元のカードをすべて出し切った人が勝ちとなるトランプゲームです。

ページワンの手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、裏のまま4枚ずつ配る(残りは積み札として使用)
2.親が台札として1枚のカードを出す
3.親の左隣から順番に台札と同じマークのカードを出す
4.手元に同じマークのカードがない場合は、同じカードが出るまで積み札から引く
(同じマークが出るまで引いた積み札は手元のカードとして引き取る)
5.プレーヤー全員が同じマークのカードを出して1巡したら、その中で1番強いカードの人を決め、その人が台札を出し同じ手順でゲームを進める(1番強いカードは、エースで、次がキングとなり、1番弱いカードが2となる)
6.手元のカードをすべて出し切った人の勝ち(残り1枚となったときに「ページワン」と宣言しないとペナルティーとなる)

ドボン

ドボンは台札と同じ数字やマークのカードを出して、手元のカードを早く使いきった人が勝つ、4人でできるトランプゲームです。

このドボンには役札と呼ばれる、特別なルールが適用されるカードがあります。エースのカードが出されると、1回に限り、次の人の順番をスキップさせて、次の次の人がカードを出さなければなりません。リーチの邪魔をしたいときなどに、使われる役札です。

2が出された場合、次の人は積み札から2枚引き、手元に加えなければなりません。8は万能カードで同じ数字やマークでなくても出せます。次の人は8と同じ色のカードを出さなければなりません。

その他にもジャックは順番を逆回りに変更でき、クィーンは2枚手元にあれば2枚同時に出すせます。

ドボンの手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、裏の状態で1人5枚のカードを配る
2.残りのカードは積み札とし、1番上のカードを1枚、台札としてめくる
3.カードをめくった人の左隣の人から、台札と同じ数字かマークのカードを出す
4.台札と同じ数字やマークのカードがない場合、積み札から順番にカードを引く
5.台札と同じ数字やマークのカードが出たら、そのカードを出す(出せるカードが出るまでに積み札から引いたカードは手元に加える)
6.最初に手札を出し切った人の勝ち(手元のカードの数字が台札と同じまたは合計すると同じ場合「ドボン」と言って、いっきにカードを出して、あがることができる)

51

51は同じマークのカードで、カードの合計が51となるようにカードを集めた人が勝ちとなる、4人で楽しめるトランプゲームです。

カードを集めるときに、他のマークのカードが手元に残っていると、合計は0となってしまうので、注意しなければなりません。

カードの強さは、エースが11点として、ジャック、クィーン、キングが10点として、ジョーカーが10点として、その他のカードはそのカードの数字の通りで計算されます。

51の手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、裏のまま1人5枚ずつ配布する
2.場札として5枚表向きに置き、残りのカードは山札として置く
3.手元のカード1枚と場札のカード1枚を交換する(1巡目は必ず交換が必要/2巡目からはパスや、場札を流して積み札から5枚をとって新しい場札とすることも可能/手元のカード5枚と場札5枚を1度に交換することも可能)
4.同じマークで51点集めた人が「ストップ」と宣言し、勝ち(2位以下は同じマークで点数の高い人から決定/手札が同じマークで揃っていない人は0点/51点近くになった時点で「コール」を宣言して順位確定も可能だが、自分より高い点を集めている人がいる場合「コール」を宣言した人は0点となる)

クレイジーエイト

クレイジーエイトは台札と同じ数字かマークのカードを出し、最初にカードを出し切った人が勝ちとなる、4人でも楽しめるトランプゲームです。

8のカードは特殊で、同じ数字やマークでない場合でも出せますが、前の人が8を出した時は次の人は8を連続して出せません。

クレイジーエイトの手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、裏向きのまま1人5枚ずつ配る
2.残ったカードの1番上のカードを台札としてめくる(8がでてしまった場合は、8を積み札の真ん中あたりに戻してからもう一度新しいカードをめくる)
3.台札をめくった左隣の人から、台札と同じ数字またはマークのカードを出す(手元に出せるカードがない場合は出せるカードが出るまで積み札からカードを引き手札に加える)
4.最初に手元のカードを出し切った人が勝ち

バカ

バカというトランプゲームはシンプルなルールですが、いつの間にか熱中してしまうといった、4人で楽しめるトランプゲームです。

手元にある4枚のカード全てが連続の数字となったり、同じ数字となった時にカード伏せます。1人がカードを伏せた場合、他のプレーヤーはカードが揃っていなくても、カードを伏せなければなりません。

最初にカードを伏せた人が勝ち、カードを伏せるのが1番遅くなった人が負けとなるゲームです。相手のことをよく観察していないと、負けてしまうといった特徴があります。

バカの手順は以下の通りです。
1.トランプをよくきり中央において、手札4枚を引く
2.他のプレーヤーに見えないように、手札を立てて手元に置く
3.中央の山からカードを引き、いらないカードを捨てる
4.カードが揃ったら、カードを伏せる
5.プレーヤーのうちの誰かがカードを伏せたら、それにならってカードを伏せる
6.1番最初のカードを伏せた人の勝ち、1番最後にカードを伏せた人の負け

【上級】駆け引きが楽しいトランプゲーム

ここではさらにスリリングな駆け引きを楽しむことができる、4人でできるトランプゲームを紹介します。

大人のトランプの楽しみ方を味わいたいときには、ここで紹介しているトランプゲームを試してみてはいかがでしょうか。

ドローポーカー

ドローポーカーは5枚の手札で役を作り、強い役を揃えた人がチップを獲得し、1番多くチップを集めた人が勝ちとなる、心理戦の要素も含まれた、4人でできるトランプゲームです。

同じ数字を集めてできる役には、ワンペア・ツーペア・スリーカード・フォーカード・フルハウスがあります。

連番の数字を集めてできる役には、ストレート・ストレートフラッシュがあり、数字の連番に関係なく同じマークを集めてできる役はフラシュです。

そして最強の役が、同じマークで10、ジャック、クィーン、キング、エースを集めてできるロイヤルストレートフラッシュとなります。

同じ役の場合は、強いカードで揃えられた役の方がチップを獲得できるルールです。1番強いカードはエースで、1番弱いカードは2となります。

ドローポーカーの手順は以下の通りです。
1.ゲームの参加者はチップ1枚を出す
2.53枚のカードをよくきり、裏向きで1人5枚ずつのカードを配る
3.配られた手札を見て、コール、レイズ、ドロップの宣言して、1回目のかけをする
4.手札を交換する
5.交換した手札を見て、2回目のかけをする
6.手札を公開して1番強い役を揃えた人がチップを全部獲得する

[no_toc]

インディアンポーカー

インディアンポーカーは配られたカード1枚を自分で確認せずに額に貼って相手に見せ、相手の反応やカードを見て点数をかけてゆく、4人でもできるトランプゲームです。

1番強いカードはエースで、1番弱いカードは2となり、額に貼り付けたカードの中で1番強い人が点数を獲得します。何回かゲームを繰り返し、1番多く点数を稼いだ人が勝ちとなります。

インディアンポーカーの手順は以下の通りです。
1.親が52枚のカードをよくきり、1枚のカードを裏向きに配る
2.親の掛け声と同時に、プレーヤーはカードを表向きに額に貼り付ける
3.親が1点を賭け、親以外のプレーヤーは降りるか勝負するかを決める
4.勝負するプレーヤーがいれば、親が点数を上げるかどうか、他のプレーヤーに降りる機会を与えるかどうかを決める
5.カードを見せ合い、強いカードのプレーヤーが点数を獲得する

ダウト

ダウトはその名の通り、カードを出すプレーヤーの嘘を見抜くことで勝つことができる、4人でも遊べるトランプゲームです。

前提として、カードをエースからキングまで順番に出さなければならないというルールがあります。手元に正しい順番となるカードがなければ、違う数字を出してその場を切り抜けなければなりません。

出すカードは裏向きのままなので違う数字を出しても、他のプレーヤーから「ダウト」のコールがなければ、次の人に順番がまわります。

他のプレーヤーは出されたカードが正しい順番の数字なのか、違う数字なのかを推測し、違う数字のカードが出されている判断した場合は「ダウト」とコールしなければなりません。

コールが正しければ、違う数字を出した人が、コールが誤っていればコールをした人が出されたカードを引き取り、1番早く手元のカードを出し切った人が勝ちとなります。

ダウトの手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、プレーヤーに配布する
2.親からカードを出す(複数枚を出すことも可)
3.順番にカードを出してゆく
4.カードを出す人以外のプレーヤーは、違う数字のカードが出されたと判断した場合は「ダウト」とコールする
5.正しい数字なのか、違っている数字なのかで誰がカードを引き取るかを確定する

セブンブリッジ

セブンブリッジはカードの交換や他のプレーヤーが捨てたカードを使って、カードの組み合わせを作る、4人で楽しむことのできるトランプゲームとなります。

1番早く、手元にあるカードすべてを使った人が勝ちです。カードの組み合わせには、同じ数字が3枚以上揃える「チー」や同じマークで3つ以上連続した数字を揃える「ポン」があり、7は組み合わせる必要がなく、単独で使えます。

セブンブリッジの手順は以下の通りです。
1.52枚のカードをよくきり、1人7枚ずつカードを配る
2.残りのカードは山札とする
3.不要なカードを1枚すてて、山札から1枚引く
4.カードの組み合わせができたら、表向きにして他のプレーヤーに見せる(自分の前の人が捨てたカードでカードが揃えられる場合「チー」または「ポン」と言って、捨てられたカードを使ってカードを揃えることもできる)
5.1番最初に手元のカードを使いきってカードを揃えた人の勝ち

ジンラミー

ジンラミーは手元のカードで組み合わせを作り、組み合わせを作れずに手元に残ったカードの点数が少ない人が勝ちとなる、2人または4人でできるトランプゲームとなります。

同じマークで3つの連続した数字または、同じ数字のカード3枚を組み合わせとすることが可能です。残りカードの点数の数え方は、ジャック、クィーン、キングが10点、それ以外はカードはその数字が点数となります。

ジンミラーの手順は以下の通りです。
1.親となった人が52枚のカードをよくきり、1人10枚ずつ配る
2.残りのカードは山札として置き、1番上のカードをめくる
3.親以外の人はカードの入れ替えをするか決める(親以外のプレーヤーは好きな枚数だけ、カードを交換することができる)
4.カードを1枚捨て、山札または捨てられたカードの中から1枚取る
5.組み合わせを作り、残ったカードの合計点数が10点以下となったとき「ストップ」ができる(手元のカードすべてで組み合わせを作るれた場合は「ジン」となり、自動的に勝利者となる)
6.手札を公開し、残ったカードの点数を計算する(相手の組み合わせと同じ数字または、同じマークの連続した数字が手元のカードとしてある場合は0点となる)
7.点数が1番低い人が勝ち

トランプゲームをもっと楽しむ2つの方法

トランプゲームは楽しく時間を過ごすことのできる遊びですが、長時間続けていると飽きてしまったり、4人の中でいつも同じ人が勝ってしまい、退屈に感じることもあるかもしれません。

ここでは少し工夫をして、さらにトランプゲームを楽しくする方法を紹介します。

1:アレンジルールを使う

長時間同じトランプゲームを4人で続けていたり、トランプゲームに慣れている人がいて、4人の中でも特定された人ばかりが勝ってしまうという状況となった場合、基本ルールをアレンジしてみてはいかがでしょうか。

大富豪では、前の人と次の人が同じマークのカードを出した時、その後に続く人も同じマークのカードを出さなければならないといった、ローカルルールを設定できます。

またポーカーであれば、カードを引く回数に制限を設けるといった、ルールのアレンジも可能です。

少しトランプゲームの雰囲気を変えたいと思ったときには、このようなアレンジルールを取り入れてみると面白いかもしれません。

2:お酒の席でプレイする

トランプゲームでは、4人の中で頭の回転が速い人が勝つという傾向となってしまうことがあります。ですがお酒の席でトランプゲームをすれば、いつもゲームに強い人に勝てるという状況が生まれるかもしれません。

お酒を飲み過ぎてはトランプゲームどころではありませんが、ほどほどな量であれば、普段、味わえないシチュエーションを楽しむことができるでしょう。

4人用のトランプゲームができるスマホアプリ4選

[no_toc]

4人で遊べるトランプゲームを紹介してきましたが、4人集まらないときでもトランプを楽しみたい、もっとトランプゲームが強くなりたいと思ったことはありませんか。

そんなときに利用できるのが、トランプゲームができるスマホアプリです。ここでは4つのスマホアプリを紹介します。

1:トランプコレクション

トランプコレクションでは4人で遊べるトランプゲームでも紹介した、ババ抜き、大富豪、七並べ、神経衰弱などを、1つのアプリで楽しめます。

その他にもスピードというトランプゲームもできるので、1つのアプリで色々なゲームを楽しみたいという人におすすめです。

ローカルルールの設定もできるので、飽きることなく楽しめそうです。

2:大富豪ベスト

この大富豪ベストというアプリの特徴は、勝つと対戦相手の強さが自動的に強くなる点とセーブ機能がある点です。

4人で遊べるトランプゲームでも紹介した大富豪ですが、このアプリで練習をすれば、次に4人で集まった時にはあなたが大富豪となれるチャンスは上がっているかもしれません。

自動セーブの機能があれば、ゲームを途中で中断しても、最初からゲームをスタートさせるのではなく、続きから楽しめます。

大富豪というトランプゲームが好きな人や強くなりたい人におすすめのアプリです。

3:ハマる 七並べ

このハマる七並びというトランプゲームのアプリの特徴は、オンライン対戦が可能な点です。別の場所にいる友人などと一緒に、七並べを楽しみたい人におすすめです。

色々なローカルルールを設定したり、対戦相手の強度も上がって行くので、このアプリがあれば七並べを1人でも楽しめるでしょう。

4:くまモンの神経衰弱

くまもんの神経衰弱の特徴は、トランプがなくてもその場にいる友達と一緒にオフラインでゲームが楽しめる点です。

1人でプレーする場合は、難易度も4段階あるので、自分にあったレベルから始めて、少しずつ難しいレベルに挑戦することもできます。ステップを踏んで、神経衰弱のレベルを上げたい人におすすめのアプリです。

4人で遊べるトランプゲームで楽しもう

4人で遊べるトランプゲームを難易度別に紹介してきました。

色々なタイプのトランプゲームがあるので、その場にあったゲームを選択することができそうです。また、アレンジルールなどを活用すれば、大人のトランプゲームに求められるスリリングさも味わうことができるでしょう。

どのトランプゲームをしようか迷ったとき、パーティーや宴会を楽しく盛り上げたいときには、ぜひここで紹介されているトランプゲームを参考にしてみてください。3つから4つ程度のゲームを、あらかじめ覚えておくというのも良い方法かもしれません。

また1人でもトランプゲームを楽しみたいという人は、アプリの利用をおすすめします。

モバイルバージョンを終了