IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「営利目的」の意味と使い方・定義・営利目的の範囲・法律

更新日:2024年02月24日

言葉の意味・例文

今回は「営利目的」について考えます。営利目的のアクティビティや関連法などやや堅い内容ですが、インターネットの拡大によって個人レベルの取引が営利目的かどうかの問題が多く発生しています。今の時代を生き抜くのに大切なエッセンスを得ませんか。

物品の形状、構造または組み合わせに関わる考案に対する権利である実用新案権を定めた法律。「考案」は自然法則を利用した技術的思想の創作と定義され、高度な発明である特許権より小さい概念として小発明と呼ばれることもある。

商標法

ニュースや新聞などで目にすることが多くなった商標について定めた法律です。企業には商標という独自のロゴマークや字体、社名などがあります。同じ社名やロゴマークが世の中で濫用されてしまってはどの企業の物なのかが分からなくなってしまい、企業の信用力にも影響を及ぼしかねません。その問題を解決するための法律です。

商標を保護し、その使用者の業務上の信用の維持を図り、産業の発達に寄与するとともに需要者の利益保護のための法律。1959年(昭和34)制定。

意匠法

意匠とは簡単に言うとデザインの意味です。そこに使用される原料や配色なども対象となります。安易に偽物を制作され、信用を失墜させられてしまわないように取り締まる法律といってよいでしょう。

意匠を創作した者に意匠権を付与するなど、意匠登録の要件、意匠権の効力等を定めた法。1959年(昭和34)制定。

公の施設の「営利目的」とは?

公の施設での営利目的な活動は具体的にどのようなものでしょうか。前述していますが、公の施設は公共性がある建物です。地区の行事であったり、住民を集めて説明会を行うなど、自治体や地域が主催する催しが行われています。 営利目的で公の施設で行われるものと言えば、塾や無料モニター体験会のケースをご紹介しました。要は、その場所で金銭の授受が交わされることもさることながら、人を集めての商行為が営利目的と解されます。

「営利目的」の法人とは?

営利法人と非営利法人

法人といっても、色々な形態があります。大きく分けて営利法人と非営利法人があります。営利目的の法人は、言うまでもなく営利法人です。 営利法人は、株主や出資者に利益分配を目的に事業活動をする法人です。平成18年5月1日施行の会社法でそれまであった株式会社と有限会社、合資会社、合名会社の4つの形態が株式会社と新しい名称の合同会社の2つに変更となりました。

株式会社と合同会社

株式会社の特徴として、会社の活動全般に対する経営責任が無限(無限責任)です。株主は有限責任といって、引き受けた株式に対して手出資を行うことで経営に関する責任を果たしていると考えています。株式会社の経営は出資者が行うわけではなく、経営者が行います(所有と経営の分離)。 合同会社の特徴として、社員という名称が出資者を意味しています。株式会社などの従業員などを指す言葉ではありません。社員は株主と同じ有限責任の立場にあります。株式会社の所有と経営の分離というルールがなく、社員各々が会社の経営と出資を担うことになります。株式会社のように大規模な仕組みを必要としないベンチャー企業などが選択する形態といってよいでしょう。

利益の分配があるかないかで異なる

株式会社と合同会社はいずれも営利法人です。計上した利益に対する配当金の支払いがあります。非営利法人との違いはこの利益分配があるかないかによります。ここが営利目的の根拠となります。

「営利目的」は健全な経済活動の一環

次のページ
初回公開日:2017年11月24日

記載されている内容は2017年11月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング