IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「いずくんぞ」の意味・反語・類語・送り仮名・書き下し文

更新日:2024年02月13日

言葉の意味・例文

「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」ということわざでも知られる「いずくんぞ」は、漢文では非常に多く使われる言葉で、その意味を理解することは、漢文読解において必須です。この記事では「いずくんぞ」や、その類義語を詳しく解説します。

「いずくんぞ」に似ている言葉を紹介します。

なんぞ

「なんぞ」は、「何か」「どんな」「どうして」など、古文の世界ではかなり広い意味で使われる言葉です。もちろん「いずくんぞ」のように反語的に使われることも少なくありませんが、漠然とした何かの事柄やものを示す場合も多いので、訳すときには気をつける必要があります。

などて・など・などてか

「などて」「など」「などて~か」は、すべて「どうして」という意味をもちます。これらの言葉はさまざまな場面で使われていますが、状況によって訳し方が違ってくるので、文章の前後の繋がりを確認しながら訳していく必要があります。 例えば、源氏物語に出てくる「などて、かくはかなき 宿りは 取りつるぞ」という一文を例にとって考えてみましょう。口語訳では、「どうしてこのような心細い宿をとってしまったのか」という意味です。 「取りつる」の「つる」は、完了の助動詞「つ」の連体形です。宿をとったことは既に終わってしまっていることなので、「いやとらない」というように、反語的に訳すことはできません。 もし、「などて、かくはかなき 宿りは取らむ」というように、推量の助動詞「らむ」「らん」が使われている場合は、反語的な意味合いをもたせた訳し方をするのが無難といえます。ここでは、「どうしてこんな心細い宿をとるだろうか(推量)、いやとらない」と訳すことができます。 「などてか」は、それだけで「どうしてそんなことがありましょうか」と訳します。これだけで反語的な意味をもつ言葉です。

「いずくんぞ」の送り仮名

「いずくんぞ」の「いずく」(いづく)は、「何処」(いづこ)という意味も含まれますので、厳密には「安んぞ」と表記するのが正しいという説が有力です。 しかし、漢文が伝わった10世紀頃ではあまり送り仮名にこだわっておらず、現在もその流れを汲んで、「安んぞ」「安くんぞ」のどちらを使っても間違いではないとされています。

「いずくんぞ」の古文・漢文の書き下し文

「いずくんぞ」が使われた漢文の書き下し例をご紹介します。 ①王侯將相寧有種乎 書き下し:王侯将相/寧んぞ/種/有らん/や 読み方:おうこうしょうしょう/いずくんぞ/しゅ/あらん/や 意味:王侯将相はどうして種があるだろうか、いやない(王や将軍となるのに、血筋が関係あるだろうか。いや、誰でもなれる) ②巵酒安足辞 書き下し:卮酒/安んぞ/辞するに足らん 読み方:ししゅ/いずくんぞ/じするにたらん 意味:どうして大杯の酒を辞退するか。いや、大杯の酒を辞退しない。(どうして酒を断る必要があるのでしょうか。いや、ありません。) ※卮酒とは、杯についだ酒のことです。

「いずくんぞ」のことわざ

「いずくんぞ」が使われていることわざをご紹介します。

燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや

「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」は、「えんじゃく/いずくんぞ/こうこくの/こころざしを/しらんや」と読みます。そのまま口語訳すると、「燕やスズメなどの小さな鳥が、どうして白鳥などの大きな鳥たちの考えを理解できるだろうか、いできない」と訳すことができます。 ここでいう「燕雀」とは小人物(人格の低い人)、「鴻鵠」とは大人物(偉大な人物)のことです。このことわざは、小人物には大人物の考えや志は理解できないということの例えで、もともとは紀元前91年頃に、司馬遷によって編纂された「史記」という中国の歴史書の一節にある言葉です。 秦代末期の反乱指導者として有名な陳渉が、若い農夫だった頃、大きなことを言って雇い主や仲間に見下さられたとき、「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」と言って、意に介しませんでした。このことから、「努力や志を嘲笑する者がいても、気にすることはない」という意味をもつ力強いことわざとして、今の時代も語り継がれています。

鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん

次のページ:「いずくんぞ」を正しく理解しよう
初回公開日:2017年11月14日

記載されている内容は2017年11月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング