IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

異動願いの書き方・理由例文|結婚・人間関係・パワハラのとき

更新日:2024年03月04日

ビジネススキル

部署を異動したい時に提出する、異動願いについて、さまざまな情報をご紹介。異動願いの用紙の選び方や書き方、作成の際の注意点などをご紹介しています。また、異動願いに記入する理由の例などもまとめているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

覚えておくと便利!異動願いの書き方と理由例について

職場の人間関係や業務内容、また労働時間などの問題から、部署やチームを異動したいと考えている方も多いと思います。 どうせ働くなら、少しでも楽な環境や、興味のある仕事をして働きたいです。また、問題がある職場や労働環境なら、別な環境で働きたいと思うのも、無理のない話です。 異動したいことを上司や会社に伝える場合、異動願いなどを提出するのも、方法の1つと言われています。 しかし、異動願いを提出した経験があるという方は、少ないかもしれませんね。「異動はしたいものの、どう書けば良いか分からない」「異動したい理由は、どのように伝えれば良いのだろう?」と疑問に思っている方も、多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「異動願い」をテーマにして、異動願いの書き方や、おすすめの理由例などをご紹介していきます。

異動願いとは

職場や業務内容が自分に合わなかったり、問題があったりすると、別の仕事をしたり、違う職場で働いたりしたいと考える方も多いでしょう。 しかし、転職をする勇気を持てないという方も、いらっしゃると思います。転職をすると、また最初から仕事を覚えたり、人間関係を構築したりしなければなりません。また、現在の給与よりも収入が低くなる可能性もありますし、そもそも転職先が見つかる保障もありません。 そこで、退職や転職をしないで、環境や状況を変える方法の1つとして、異動があります。 異動で部署やチームを変えることで、より働きやすい環境で仕事をすることも可能です。 その異動を実現するための第1歩として、異動願いがあります。企業によって、異動を申し出る際の方法はさまざま。場合によっては、会社の規則やルールとして、異動を申し出る場合の方法が決まっていることもあります。 異動願いは、提出しなければならない場合と、提出しなくても済む場合がありますが、異動願いの書き方などを知っておくと、いざと言う時に便利です。 以下で、異動願いの書き方やポイントなどをご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

異動願いの用紙について

異動願いを作成するには、まずは用紙を決める必要があります。 異動願いを作成する際の用紙は、会社から指定がない場合は、特にこうでなければならないという決まりはありません。しかし、サイズについては、一般的にはA4サイズが良いと言われています。 また、異動願いの用紙には、白の無地の用紙を使うのが一般的です。柄がついたものや色のついた紙などは、なるべく使わないようにしましょう。

異動願いの書き方

では、異動願いはどのようにして作成すれば良いのでしょうか。 異動願いの形式やフォーマットは、企業によっては特定のものを指定している可能性があります。 また、異動願いの提出や作成方法について、会社の規則で定めている企業もあるので、その場合は会社のルールや人事の指示に従うようにしてください。 もし、上記のように異動願いについて指定などがないようなら、一般的な異動願いの作成方法に従って作成しましょう。 基本的な書き方やポイントをご紹介していきます。

提出先と提出日

指定がないようなら、用紙を縦に使い、横書きで記入していきます。 最初に記入するのは、異動願いの提出先と提出日です。 用紙の左上に、提出先として企業名や社長の名前、上司の名前などを記入します。 略すことはせず、必ずフルネームで書きましょう。もしくは、「人事部長殿」などと記入しても構いません。 敬称は「殿」と書きます。 用紙の右側には、提出日を記入します。西暦・もしくは元号まで入れ、異動願いを提出する日付を書きましょう。

自分の所属・氏名と「異動願い」

続いて、容姿の右側に、自分の現在の所属と、氏名をフルネームで記入します。そして、捺印もしましょう。位置としては、提出日の少し下の辺りとなります。 書類全体の位置は右上に記入する提出日が1番上になり、次に左上に書く提出先となります。自分の所属や氏名、捺印は提出先よりも高さが下になるように記入します。 続いて、真ん中の辺りに、「異動願い」と、何の書類であるか記入します。

次のページ:異動願いにおすすめの理由例【1】:キャリアアップや目標
初回公開日:2017年01月15日

記載されている内容は2017年01月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング