[allpage_toc]
「企業経営で聞くようになった、プレゼンティーズムって何?」
プレゼンティーズムやアブセンティーズム、これらを述べるうえで重要となる健康経営について、実はよく知らない人もいるのではないでしょうか。
本記事では、プレゼンティーズムとアブセンティーズムについて触れ、次にこれらの原因や問題点、また企業経営でどのように用いられるのかなどを紹介していきます。
プレゼンティーズムやアブセンティーズムについて詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
プレゼンティーズムとは何か?
近年企業の経営について考えていく中で、従業員の健康問題に起因したパフォーマンスの損失が注目されるようになっています。この損失は、WHO(世界保健機関)によって提唱された指標で「プレゼンティーズム」と「アブセンティーズム」の2つがあります。
まず、プレゼンティーズムは従業員が職場に出勤しているものの、メンタルヘルス不調、感染症やアレルギー、偏頭痛、さらに生活習慣病などによって引き起こされる業務効率の低下を指す言葉です。
プレゼンティーズムの先行研究は多くあり、アメリカ・ミシガン大学研究成果『金融関連企業における従業員の健康関連コストの全体構造図』では、プレゼンティーズムが占める割合が最も大きくなっていることを示しています。
出典・参照: データヘルス・健康経営を推進するためのコラボヘルスガイドライン|厚生労働省保健局
出典・参照: 健康経営オフィスレポート|経済産業省
アブセンティーズムとは何か?
アブセンティーズムは従業員の健康問題による仕事の欠勤であり、生産性の損失のことを指します。
アブセンティーズムは表に現れやすいため、経営者にとっても目につきやすい生産性損失の項目といえるでしょう。しかしながら、前述したミシガン大学の研究成果をはじめ、東京大学の研究結果においても、アブセンティーズムはあまり大きな割合を示していません。
ここからは、このアブセンティーズムとプレゼンティーズムを引き起こす原因についてみていきましょう。
出典・参照: データヘルス・健康経営を推進するためのコラボヘルスガイドライン|厚生労働省保健局
出典・参照: 健康経営オフィスレポート|経済産業省
プレゼンティーズムやアブセンティーズムになる原因
プレゼンティーズムとアブセンティーズムのどちらも、従業員の健康問題が起因したものです。両者の原因は共通することが多く、運動器・感覚器障害、メンタルヘルス不調、心身症、生活習慣病、そして感染症・アレルギーの5カテゴリーに分けられます。
具体的にみていくと、運動器・感覚器障害では頭痛、腰痛、肩こり、眼精疲労、メンタルヘルス不調ではうつ病、ワーク・エンゲイジメント(働きがい)、メンタルストレスなどです。
出典・参照: 健康経営オフィスレポート|経済産業省
プレゼンティーズムやアブセンティーズムの問題点
プレゼンティーズムやアブセンティーズムは心身の健康問題が原因であるため、これらがもたらす弊害は大きくなるおそれがあります。
以下では、プレゼンティーズムやアブセンティーズムが抱える問題点について詳しくみていきましょう。
体調が悪化する
出社できているものの、健康問題によって生産性が低下してしまうプレゼンティーズムは勤怠管理などの表に出てこないため、そのまま仕事を続けてしまうケースが指摘されています。
特に高い専門性を要する職種や役職に就いている場合は、任されている仕事の代替者が取れず、仕事を休むことができない状況に陥っている場合もあるでしょう。
その結果、数年の間に体調の悪化を自覚するようになり、冠動脈疾患やうつ病などの罹患率増加、そして長期休業へとつながっていくおそれがあります。