[allpage_toc]
「履歴書の書き方がわからない」
「どんなことに注意して履歴書を書けばいい?」
履歴書の書き方についてこのような疑問を抱く就活生もいるのではないでしょうか。
本記事では、新卒用の履歴書を書く際のポイントや気を付けることなどを紹介しています。この記事を読むことで新卒用の履歴書の書き方が把握できるため、ルール・マナーが守られた履歴書を提出できるでしょう。
これから就職活動を始める人は、ぜひ参考にしてください。
新卒の就活で履歴書を書く時はどうすればいいの?
履歴書は応募者の人柄や基本情報を記載しているものであり、入社後も従業員データとして保管されることもあります。記載間違いや情報不足があってはならない重要な書類であるため、ルールやマナーを守り丁寧に不備のないように記載しましょう。
履歴書の種類って?
新卒用の履歴書を書く際のポイントを紹介する前に、履歴書の種類について紹介していきます。
履歴書には目的別にいくつかの様式が用意されており、自分に合ったものを選ばないと長所を上手くアピールできなくなってしまうでしょう。それぞれの履歴書の特徴を理解し、自分に合ったものを選んでください。
アルバイト用
アルバイト用は、パートやアルバイトとして仕事を探している人向けの履歴書です。アルバイト用の履歴書はシフトに入れる曜日や時間を記載できる項目があり、趣味や自己PR欄が他の様式に比べ小さくなっています。
転職用
転職用は、これまでの職歴を記載できる職務経歴書がセットになった転職活動をする人向けの履歴書です。
退職理由を記載する欄が設けられている、職歴記載欄が他の履歴書よりも広く取られているという特徴があります。転職活動が初めての人はもちろん、転職回数が多い人も使いやすい履歴書です。
一般用
一般用は、他の履歴書よりも自己PRや趣味・特技などの項目が多めの履歴書です。フリースペースが設けられているものもあり、学歴や職歴以外のこともアピールできるようになっています。新卒採用を目指す学生や職歴が少ない人向けの履歴書です。
JIS規格
JIS規格(日本工業規格)は、国家規格のベーシックな履歴書です。学歴や職歴欄が広くなっているかわりに、特技や趣味などをアピールする欄は小さくなっています。そのため、転職経験がある人や社会人経験が長い人向けの履歴書です。
大学指定
大学指定履歴書は、就活に必要な自己PRや志望動機、学生時代に力を入れたこと、研究内容などの自分をアピールできる項目が充実しています。
アピールしたいことがたくさんあり市販の履歴書では足りないという人は、大学指定の履歴書を選ぶと良いでしょう。
履歴書のサイズ
[no_toc]
履歴書のサイズは、A4サイズとB5サイズの2種類です。
A4サイズの履歴書はA3用紙が二つ折りになっているもので、企業で使用している書類とサイズを合わせやすいという特徴があります。記入欄が大きいためアピールポイントが多い人におすすめです。
一方、B5サイズの履歴書はB4用紙が二つ折りになっているもので、コンパクトで持ち運びしやすいですが、A4のものに比べると記入できる場所が少ないです。
就活で使う新卒用の履歴書の選び方
前述したように履歴書には大学指定、一般用、JIS規格などの種類やサイズがあり、就活にはどれがベストかわからないと悩んでしまう人もいるでしょう。ここからは、就活で使う新卒用の履歴書の選び方を紹介していきます。
大学指定の履歴書を選ぶようにする
大学指定の履歴書があれば、そちらを選ぶようにしましょう。
前述したように大学指定のものは就活に必要のない項目は省かれ、志望動機や自己PRなど就活生がアピールしたいことの記入欄が広めに取られているため、使い勝手がとても良いです。
大学のホームページからダウンロードできたり、購買部で購入したりなど大学によって入手方法は異なりますので、一度確認してみてください。
A4サイズを選ぶようにする
履歴書はA4サイズのものを選びましょう。企業で使う資料はA4サイズのものが多いため、B5サイズの履歴書は保管しにくいというデメリットがあります。
また、履歴書と一緒に送る送付状がA4サイズの場合は、クリアファイルから履歴書が抜け落ちて紛失してしまうリスクもあるでしょう。
ただし、企業から「B5サイズの履歴書で」といった指定がある場合は、それに従うようにしてください。
履歴書を書く前に準備しておくこと
ここからは、履歴書を書く前に準備しておくことを紹介していきます。就活中はやることがたくさんあり、準備忘れがあると時間を大きくロストしてしまうことになります。
以下で紹介するものは事前に準備して、履歴書作成をスムーズにしましょう。
メールアドレス
企業とのやり取りがメールで行われることも考えて、メールアドレスを準備しておきましょう。容量の大きな添付ファイルが送られてくることもあるため、準備するメールアドレスは携帯電話会社のキャリアメールではなく、パソコン用のWEBアドレスが望ましいです。
また、メールアドレスを作成する際は自分の愛称や単語の組み合わせなどは避け、自分の名前の入った社会人としてふさわしい文字列のものにしましょう。
証明写真
履歴書を送付する3ヶ月以内に撮影された証明写真を準備します。スーツを着用した状態で撮影し、履歴書に記載されたサイズの写真を用意してください。なお、一般的なサイズは縦4cm×横3cmです。
証明写真はスピード写真機を利用して撮影するよりも、写真館で撮影してもらった方が失敗も少なく映りもきれいでしょう。
封筒とクリアファイル
送付に使用する封筒とクリアファイルを準備しましょう。サイズは履歴書を折らずに入れられるA4サイズのものを選んでください。
封筒の色は茶色でも良いですが、重要書類だと見分けが付くように白色のものが望ましいです。クリアファイルは無色もしくは白色で新品のものを準備しましょう。
印鑑
履歴書に押印箇所がある場合は、印鑑を準備しておきましょう。実印や銀行印といった登録済みの印鑑ではなく、認印を使用してください。
また、スタンプ式の印鑑は手軽に押せるというメリットがありますが、履歴書のような重要書類にはふさわしくないため使わないようにしましょう。
押印失敗や押印忘れを防ぐため、印鑑は履歴書を書く前に押しておくのがおすすめです。
[no_toc]
ペン
履歴書を書く際は、0.5mm~0.7mmの太さの黒色のボールペンを準備しましょう。水性ペンのような書きやすさと油性ペンのような発色の良さを兼ね備えている、ゲルインクボールペンがおすすめです。
なお、消せるボールペンは便利ですが、簡単に改ざんされてしまうだけでなく、摩擦で消えてしまう可能性があります。ビジネス文書には不向きであるため、使用しないようにしましょう。
新卒用の履歴書を書くポイント
ここからは、新卒用の履歴書を書くポイントを紹介していきます。
履歴書はあなたという人物を知ってもらうための重要な書類です。記載内容に不備があっては自分を正確に伝えられなくなってしまいます。書き方のポイントを把握して丁寧に記載していきましょう。
- 氏名は正確に記載
- 日付は投函日もしくは手渡し日
- 住所は都道府県から記載
- 電話番号やメールアドレスを間違えないように記載
- 免許や資格は正式名称で記載
- 趣味や特技の書き方
- ゼミの研究内容の書き方
- ガクチカの書き方
- 本人希望記入欄の書き方
- 志望動機の書き方
- 自己PRの書き方
- 学歴は中学校から記載
氏名は正確に記載
氏名は戸籍に記載されているものを書くようにしてください。旧字体の氏名で普段は簡略字を使用している人も、履歴書は旧字体で正確に記載するようにしましょう。
なお、ふりがなは履歴書に合わせて記載方法を変えてください。ひらがなで「ふりがな」と記載されているものはひらがなで、カタカナで「フリガナ」と記載されているものはカタカナで記載しましょう。
日付は投函日もしくは手渡し日
履歴書に記載する日付は郵送するのであれば投函日、面接などで直接手渡しするのであれば手渡し日、メールで送るのであればメール送信日を記載しましょう。
なお、日付の年号は和暦と西暦どちらでも良いことになっています。ただし、履歴書全体で統一するのがルールです。
住所は都道府県から記載
履歴書に記載する住所は入社時の手続きに必要な書類を送付する際に使われるため、都道府県から書き始め、マンション名まで略さずに正確に記載してください。
番地も「1-2-3」というようにハイフンを用いず、「1丁目2番地3号」というように丁目や番地を用いて記載しましょう。
電話番号やメールアドレスを間違えないように記載
電話番号やメールアドレスも大切な情報であるため、正確に記載しましょう。電話番号は日中連絡が付きやすいものを記載してください。自宅に固定電話がないという場合は、固定電話記載欄には「なし」と書きましょう。
メールアドレスはブロック体で相手が読みやすいように記載してください。
免許や資格は正式名称で記載
免許や資格は、略称ではなく正式名称で記載しましょう。英検であれば「英語技能検定」、自動車免許であれば「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」と記載してください。
なお、履歴書に記載する免許や資格ですが、応募する職種と関係のあるものを優先的に書きます。仕事にまったく関係のない資格や、誰でも取れるような簡単な資格は書かなくて良いでしょう。
[no_toc]
趣味や特技の書き方
趣味や特技は面接で話を掘り下げられても良いように、本当に好きなこと、得意なことを書くようにしましょう。自分らしさが伝わるもの、相手の興味を惹くようなものを書けると良いアピールになります。
基本的に記載する内容は自由ですが、政治思考や宗教思考が強いもの、ギャンブルは避けた方が良いです。
ゼミの研究内容の書き方
ゼミの研究内容には学んだことや成果はもちろん、なぜそのテーマを選んだのか、学んだことを今後どのように活かしていくのかということまで書きましょう。
採用担当者の中には専門分野に精通していない人も多いため、専門用語を多用しないようにわかりやすく記載してください。
ガクチカの書き方
ガクチカにはサークル、部活、アルバイト、ボランティア活動など学生時代に力を入れたことを記載します。
ガクチカで取り組んだ内容、取り組んだ動機、ガクチカで掲げた目標、発生した課題や問題、課題をクリアするために行ったこと、結果・成果、今後への活かし方を盛り込んでください。
本人希望記入欄の書き方
本人希望記入欄は転職希望者が希望職種や勤務地など勤務条件を、アルバイトやパートでの採用を目指す人がシフトや休暇について書くために設けられているものです。
新卒採用を目指す人で特別な事情がない場合は、本人希望記入欄には「貴社の規定に従います」と書きましょう。
志望動機の書き方
志望動機はその企業の魅力を羅列するのではなく、なぜその企業を選んだのかということをエピソードを交えて書くことが重要です。
どの企業にも当てはまる志望動機にしてしまうと、「うちでなくても良いのでは」と思われてしまいます。自分自身の経験とつなげて書くようにしましょう。
自己PRの書き方
企業は自己PRから人間性や価値観はもちろん、入社後に強みをどのように活かせるか再現性を見ています。いくら魅力的な強みを持っていたとしても、入社後に強みが活かせなければ意味がありません。
どのような強みがあるのか、強みを裏付けるエピソード、仕事の中で強みをどう活かすのかということを盛り込みましょう。
学歴は中学校から記載
学歴は、学校への入学と卒業(修了)の経歴を古い順から記載してください。
新卒の場合は中学校卒業から書き始め、高等学校の入学・卒業、大学の入学・卒業見込み・大学院に通っている場合は大学院の入学・修了見込みを順に記載していきましょう。
学歴を履歴書に書く方法
学歴・職歴欄の1行目の中央に「学歴」と記載し、2行目から学歴を書き始めます。年号は和暦、西暦のどちらでも構いませんが、履歴書全体で統一します。
古い順から学歴を書けたら、1行あけ右詰めで「以上」と記載しましょう。この「以上」という文字には、「現時点での学歴はこれで終わり」という意味があります。忘れずに書きましょう。
学校名は正式名称で記載
学校名は正式名称で記載してください。「○○高校」や「○○大学」といったように省略した書き方はマナー違反です。
高等学校であれば「私立○○高等学校」「○○県立○○高等学校」、大学であれば「○○大学○○学部○○学科」といったように、学部や学科まで省略せず正式名称で記載しましょう。
中高一貫校の場合
[no_toc]
中高一貫校(中等教育学校)に通っていた場合は、中学校の教育課程にあたる期間を前期課程、高校の教育課程にあたる期間を後期課程として記載します。
具体的には「私立○○中等教育学校前期課程 卒業」→「私立○○中等教育学校後期課程 入学」→「私立○○中等教育学校後期課程 卒業」といったように記載しましょう。
なお、中高一貫校ではなく付属高校に内部進学した場合は「私立○○中学校 卒業」→「私立○○高等学校 入学」→「私立○○高等学校 卒業」といったように記載してください。
休学や中途退学の場合
休学や中途退学した場合も、履歴書の学歴欄に以下のように記載しましょう。
休学した場合は「○年○月○○大学○○学部○○学科 休学」と書き、1行下に理由を書きます。さらに1行下に「○年○月○○大学○○学部○○学科 復学」と記載してください。怪我や病気のために休学した場合は、現状を添えておくと採用担当者を安心させられるでしょう。
中途退学した場合は、「○年○月○○大学○○学部○○学科 退学」と記載します。ポジティブな理由での退学であれば理由も添えましょう。
転入学や編入学の場合
中学卒業以降に途中で別の学校に変わる転入学や、在学中に学部や学科を変更する編入学の経験がある場合は、必ず学歴欄に記載しましょう。
具体的には「○年○月○○高等学校 転入学」「○年○月○○大学○○学部○○学科 編入学」と記載してください。
留年や浪人した場合
留年や浪人していた場合は「令和元年3月○○高等学校 卒業」→「令和2年4月○○大学○○学部○○学科 入学」と記載していれば期間があいていることがわかるため、明記する必要はありません。
浪人や留年の理由がやむを得ない事情(家庭の事情、病気など)であった場合は、備考欄にその事実を記載しておくと採用担当者を安心させられるでしょう。
留学した場合
1年以上の正規留学と交換留学のみ学歴欄に記載できます。1年未満の短期留学は履歴書には記載できないため注意しましょう。また、語学留学は研修として扱われているため記載できません。
具体的には「○年○月○○国○○大学○○学部○○学科に留学」といったように、年月、国名、学校名、学部・学科を明記してください。
履歴書を書く時に気を付けること
ここからは、履歴書を書く時に気を付けることを紹介していきます。新卒採用を目指す人の中には履歴書作成に不慣れで、知らず識らずのうちにマナー違反やミスが発生することも少なくありません。
以下で紹介することに気を付けながら丁寧に履歴書を作成してください。
学歴に各種学校を記載しない
予備校や英会話学校、自動車教習所などの各種学校は、学校教育法に基づいて都道府県教育委員会または知事の認可を受けている正規教育施設ですが、履歴書には記載できません。
なお、専修学校や認可を受けている専門学校は各種学校に含まれず、高校や大学と同じように学歴として扱われます。
出典・参照: 学校教育法 | e-Gov法令検索
証明写真の裏に名前や大学名を記載する
採用担当者は何通もの履歴書を管理します。履歴書から証明写真が剥がれてしまうと、誰のものかわからなくなってしまう可能性があるでしょう。
証明写真が剥がれたとしても誰のものかわかるように、証明写真の裏面に名前と大学名を記載しておくようにしてください。
書くことがなくても空欄にしておかない
履歴書は企業に自分を売り込むための重要な書類です。空欄があると記入漏れを疑われ「注意不足な人物だ」「自社への入社意欲が低いのでは」といった悪い印象を与えてしまいます。
資格欄や免許欄に書くことがない場合には「特になし」などと書いて、空欄を作らないようにしましょう。
誤字脱字がないか確認する
[no_toc]
当然のことですが、提出前に誤字や脱字がないか確認しましょう。誤字脱字をそのままにして履歴書を提出してしまうと、「仕事でもミスをしてしまうのでは」「だらしない人物」といった印象を持たれ、評価が下がってしまう可能性があります。
提出前に繰り返し自分で確認するだけでなく、家族や友人に誤字脱字がないかチェックしてもらいましょう。
結論から書くようにする
志望動機や自己PRは結論から書き、1文を短く簡潔に書きましょう。
採用活動が活発化する時期になると、採用担当者は1日に膨大な量の履歴書に目を通さなければなりません。採用担当者がわかりにくい文章だと感じた場合は、最後まで目を通してもらえなくなる可能性があります。
略語や略字を記載しない
略語や略字を使わず履歴書は記載しましょう。バイトであればアルバイト、部活であれば部活動、インターンであればインターンシップというように略語を使わず正しい言葉遣いを意識してください。
また、「髙橋」や「渡邉」のように名前に旧字体が使われている場合は、略字を使わないようにしましょう。
修正テープや修正ペンを使わないようにする
履歴書に修正テープや修正ペンを使わないようにしましょう。もし、訂正したい箇所がある場合ははじめから書き直すのがベストです。
しかし、書き直す時間が取れないこともあります。時間がない場合は訂正したい箇所に定規で二重線を引き、訂正印を押してから上下いずれかに正しい文章を書いてください。ただし、二重線と訂正印による訂正は1か所に留めましょう。
履歴書を企業に渡す時どうすればいいの?
履歴書は企業から指定された方法で、提出してください。履歴書の提出方法には、手渡し・郵送・メールの3種類があります。以下では、履歴書を企業に渡す時のマナーを紹介していますので、参考にしてください。
手渡しをする場合
手渡しする場合は履歴書をクリアファイルに挟み、封筒に入った状態で渡してください。手渡しする場合は、送付状を添える必要はありませんが、封筒の裏面左上に手渡し日を記載しておきましょう。
なお、面接官に直接手渡しする場合は、封筒から履歴書を取り出しクリアファイルに挟んだ状態で渡してください。
郵送する場合
郵送する場合は封筒の表面に縦書きで「住所」「宛名」を書き、裏面左下には自分の「住所」「氏名」を書きます。表面には、右下に赤字で「履歴書在中」と記載するとより丁寧です。
住所は都道府県から建物名まで省略せずに書き、社名に(株)などの略字は使わないようにしましょう。
なお、郵送する場合は送付状を同封してください。送付状は、誰が誰にどのような書類を郵送したのか明確にするために添える文書です。送付状が1枚目になるようにクリアファイルに挟み、郵送しましょう。
メールを利用する場合
メールを利用して送る場合はファイル形式をPDFにする、署名を忘れない、わかりやすい件名にするという点に注意してください。
WordやExcelで作成したものでも、PDF形式に変更することでフォーマットの崩れや改ざんを防げます。メール本文は、宛名・挨拶文・要件・締め・署名で構成してください。署名には、氏名・所属・連絡先の3つを入れましょう。
件名は一目見ただけでわかるように、要件と氏名を組み合わせたものにしてください。
新卒用の履歴書を書く際のポイントを知っておこう
ここまで、新卒用の履歴書を書く際のポイントを紹介してきました。
多くの学生が履歴書の作成に不慣れで、知らず識らずのうちにマナー違反やミスを犯してしまっていることもあるでしょう。履歴書は企業と自分をつなぐ重要な書類であるため、マナー違反やミスは自分の評価を下げてしまいます。
ここで紹介したことを参考にポイントを押さえ、正しい書き方を身につけて履歴書を作成しましょう。