[allpage_toc]
「縦封筒にアルファベットの企業名を書きたいけど、縦書きは見辛いかな。」
「封筒の宛名や送り主を横書きで書かなきゃいけないけど、慣れてないから不安だ。」
封筒に住所などを横書きで書く機会が訪れた時に、戸惑いや不安を抱える方もいるのではないでしょうか?
本記事では、封筒の種類で変化する横書きの書き方のメリットやマナー、注意点だけでなく、実際に封筒に書くときの見本画像も載せて詳しく紹介します。
この記事を読むことによって、マナーを守った宛名、送り主といった文面を書くことができ、封筒のつくりに違いがあっても柔軟な書き方ができるようになるでしょう。
封筒の横書きの書き方に悩んでいる方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
封筒を横書きで書いた方が良いのはどんな時?
ビジネスシーンにおいては、宛名、住所などを縦書きで書く縦封筒こと「和封筒」が一般的に使われています。しかし、「縦書きの封筒を使わなければマナー違反である」ということはないです。
縦書き、横書きでもマナーを守った書き方を把握し、送る相手に失礼がないように書きましょう。
封筒に記入する内容は住所や企業名、送り先の情報などシンプルなものです。後は書くときの文字の配置や大きさを意識して書けば、難しいことではありません。基本をしっかり把握し、さまざまなシーンで使いましょう。
洋封筒の場合
横書きで書く横封筒こと「洋封筒」の場合は、一般的に横書きで書きます。洋封筒に縦書きで宛名や住所を書かないようにしましょう。
書きにくいだけでなく、返信先の相手が受け取った時に一般常識がないと思われてしまう場合があります。返信用の封筒が洋封筒の場合は、横書きで書くことを忘れないよう心に留めておきましょう。
お礼状・就活の履歴書や願書の場合
就職活動の履歴書や願書などを送る時に封筒を使いますが、アルファベットをたくさん使っている企業名も多いでしょう。その際は、横書きの封筒の方がいい場合があります。
縦書きの封筒ではアルファベット1文字ずつを縦に並べて書いていきますが、スペースを多くとってしまうだけでなく、全体的な文字のバランスを取ることが難しいです。
横書きの封筒を使えばアルファベットをバランスよく書けるので、文字全体のバランスもきれいに整えることができます。
また、お礼状や感謝を込めて伝えたいということが目的の場合は、洋封筒を使う傾向にあります。一般的な和封筒は事務的なイメージが強いので、ビジネスにおいて重要度は高くないが感謝を込めて伝えたい時は、洋封筒を使うことを検討してみましょう。
ビジネスシーンで書類などを送る場合
ビジネス文書を送る時に、縦書きの封筒か横書きの封筒か、どちらの封筒を使えばよいのか悩むことも多いでしょう。ビジネスシーンにおいては縦書きの封筒を使うのが一般的です。
自ら書類や手紙を送る時には縦書きの封筒を選びましょう。ただ、場合によっては宛名を横書きにしたり、返信用の封筒として横書きの封筒がついていたりすることもあるので、そのまま横書き封筒を使っても問題ありません。
【縦封筒|表面】A4封筒に横書きする際の書き方と注意点
縦封筒に横書きする際は、封じ口の部分が右側になるように封筒の向きを意識して配置します。
宛名面は左上から左詰めで書いていきます。封筒のデザインによっては郵便番号から始まり、住所、企業名、所属、個人名を書いていく手順です。
和封筒は住所を縦書きするものとしてつくられているので、バランスが崩れやすくなります。しかし、手順を把握すればバランスよく仕上げることができるので、覚えておきましょう。
郵便番号
郵便番号枠がある和封筒の場合は、枠内に郵便番号を記入しましょう。住所や宛名の向きと異なり、違和感を感じる方もいるでしょうが間違いではありません。
枠内に記入することで郵便は自動で区分けされ、正確に問題なく届けられます。配達を少しでも早くするために、できるだけ枠内に郵便番号を書くことをおすすめします。
枠がない時は左上の住所の上、切手の列に記入してください。その場合は、横書きで1、2といった算用数字で書きましょう。
住所
住所は左上から文字2つ分を目安に空けてから書き始めます。送り先の住所に建物名などが入り長くなりそうな場合は番地までを書き終え、行を変えて2行目をつくり見やすくしましょう。
2行目、3行目からは、文頭は1文字分右にずらした位置から書き始めると見映えもよくなります。