med-cms-import-mayonez-wp

ヘッドホンの正しい位置やおしゃれな付け方|形や構造のタイプも解説

[allpage_toc]

「種類によってヘッドホンはどう違う?」
「おしゃれにヘッドホンを取り入れたい時の選び方が知りたい」
「帽子やメガネを付けたまま使えるヘッドホンはある?」
電車の中などの移動中や、自宅で音楽を楽しみたい時に、ヘッドホンを利用したいと考えたことはありませんか。

この記事では、ヘッドホンの形状や仕様の種類について解説し、選び方のポイントについて紹介しています。これまで自分のヘッドホンに満足できていなかった人は、この記事を読むことで自分に適している物の条件が具体的に判断できるようになるでしょう。メガネや帽子など、おしゃれの中に溶け込むヘッドホンの付け方もわかります。

より音楽ライフを充実させたい人は、ぜひこの記事を参考に自分に合ったヘッドホンを選んでみてください。

バンドの構造によるヘッドホンのタイプ

バンドの構造による大きな違いは、ヘッドホンの装着の仕方が変わることです。大きく2種類に分けられるので、それぞれの特徴について見ていきましょう。

主流のオーバーヘッド型

ヘッドホンと聞いて誰もがイメージする形状がオーバーヘッド型です。パーツ構成は、装着時に頭にフィットさせるヘッドバンドと、左右のスピーカーボックスとなっています。ドライバーユニットのサイズが大きく、高音質が持ち味のヘッドホンです。

バンドが後ろにくるネックバンド型・バックバンド型

オーバーヘッド型の次に多いとされるのがネックバンド型・バックバンド型と呼ばれるものです。後頭部にヘッドバンドを回すように装着します。

耳の上部や首、後頭部でホールドされるため、セットした髪型が乱れるなどの心配がなくなり、動き回っても装着感が安定しているのが、このタイプのメリットです。ただし、オーバーヘッド型よりも小型で軽量ではありますが、締め付けが強くて長時間の使用に向かないというデメリットも存在します。

耳を覆うかどうかによるヘッドホンのタイプ

ヘッドホンの種類は、バンドの構造以外にも耳を覆うかどうかでタイプ分けができることをご存じでしょうか。タイプの違いが使用時にどう影響するのか、詳しく見ていきましょう。

音漏れの少ないオーバーイヤー型

耳全体をすっぽりと覆うタイプのヘッドホンは、オーバーイヤー型と呼ばれます。外部からの音が遮断されて、音漏れが少なくなるというメリットがあり、音質にも優れているのが特徴です。

ただし、耳を完全に覆うだけのサイズが必要になるため、大型で重くなりやすいのがネックとなります。

装着感の軽いオンイヤー型

オンイヤー型は、耳の上に乗せるイメージで装着するヘッドホンです。音質的にはオーバーイヤー型の方が有利ですが、コンパクトで軽量であるのが最大のメリットとなります。

比較的手頃な価格で入手でき、ファッション性の高い物も多くあるタイプです。

モバイルバージョンを終了