[no_toc]
自信満々でうざい人もいれば、何事もネガティブに捉えるうざい人もいます。「どうせ私なんか」「私はダメな人間だ」などとすぐに愚痴をもらしたり、自分を卑下したりして、周りまで暗い雰囲気にしてしまうためうざいと思われてしまうのです。
物事をポジティブに捉えることができず、何でもネガティブに捉えてしまうためダラダラと不満ばかり口にしてしまうのでしょう。
1人で不満に思っているだけなら良いですが、周りを巻き込んでしまうためうざいと思われてしまいます。
「そんなことないよ」と言って欲しいのかと思って励ましても「でも」とまたネガティブな発言を繰り返すため面倒です。
言動や態度がコロコロ変わる
うざい人は言動や態度が気分によってコロコロ変わるのが特徴です。うざい人は自分のことばかり考えて生きているため、感情を思うがままに言動に表します。
機嫌が悪いときは誰とも口を聞かなかったり、イライラしているときは人に八つ当たりしたりして愛想笑いなどをすることはありません。
つい先ほどまで機嫌よくしていたかと思えば、急に辛く当たってくることも多く、その場の雰囲気を悪くしてしまうことも多いでしょう。
うざい人はそのときの気分で言動や態度を変えますが、本人はそのことを覚えていないため周りからうざいと思われても自分のせいだと気づくことができないのです。
世話焼きで干渉する
うざい人の特徴として世話焼きで人に干渉することが挙げられます。相手からしてみれば大きなお世話である場合が多いですが、本人は良かれと思ってしているのです。
人のことを心配しているというよりは、人の世話を焼いている自分自身に酔っていて自己満足のために世話を焼いていると言えるでしょう。
うざい人にとって周りの人がそれをどのように思っているかということはあまり重要ではなく、物事が自分の思うままに進んで行くことが重要なのです。そのため干渉が行き過ぎたもので相手が迷惑していても悪いと思わないでしょう。
わがままで自己中心的な振る舞いをする
うざい人にはわがままで自己中心的な振る舞いをするという特徴もあります。わがままで自己中心的な性格から相手に不満があったり、自分の思い通りにならないことがあったりすると、不機嫌になって周りに迷惑をかけるのです。
また自己中心的であるため、周りが迷惑そうにしていても自分の気が済むまで自分の話を聞かせようとすることもあります。
うざい人は自分の価値観でしか物事を判断できないため、自分が楽しければ周りも楽しいと思い込んでおり、自己中心的に振舞っていてもみんながうざいと感じているとは思わないのでしょう。
お金に関してがめついタイプである
うざい人はお金に関してがめついタイプであるという特徴もあります。友達や恋人へ贈るプレゼント代をケチったり、一緒にランチや飲みに行くと1円単位まできっちりと割り勘したりするなど、お金に関してがめつすぎてうざいと思われてしまうのです。
お金に関してがめついため、自分がお金を支払うことを嫌がりますが、相手にお金を支払わせることは全く気にしません。そのため一緒にいるとお金をどんどん使ってしまう可能性があるでしょう。
責任転嫁するズルいところがある
うざい人には責任転嫁するズルいところがあります。責任感がなく、何かトラブルが起きても自分には関係がないフリをしたり、責任を問われそうになればほかの人のせいにしたりすることが多いです。
うざい人はプライドが高く、上から目線であるため自分の過失を認めたくないあまり、ほかの人に責任転嫁をしてしまうのでしょう。
責任転嫁をして逃げているにもかかわらず、自分では人に責任を押しつけているという意識があまりないのもうざい人も特徴です。
うざい人の対処法とは?
うざい人は自分がうざいと思われていることに気づいていないため、自ら改善することは少ないでしょう。できれば関わりたくないものですが、職場などにうざい人がいて嫌でも関わらなくてはならないこともあります。
そのような場合、うざい人に対してどのように対処するのが良いのか知りたい人もいるでしょう。ここではうざい人の対処法について解説するため、是非参考にしてみてください。
- 真に受けずにスルーする
- 迷惑であることをはっきり伝える
- 自分の情報は極力話さないようにする
- 会話の主導権を相手に握らせない
- 相手を上手く褒めておだてる
- 長い話には適当に相槌を打つ
- うざい人を観察してみる
- 物理的な距離を置いてみる
真に受けずにスルーする
うざい人の言動は真に受けずスルーしましょう。うざい人は自己中心的で自分のことしか考えておらず、人の気持ちなどを考えていません。
そのため嫌味を言ったり、文句ばかりをくどくど言ってきたりするなど、自分勝手な気持ちをぶつけてくることも多いです。
そのときは嫌な気持ちになるものの、それがずっと続くわけではないなら「そうだね」「わかった」と真に受けずに適当に返事をしておきましょう。
相手の言うことに反応してしまうと、うざい人は構ってもらえたと勘違いしてしまいます。適当にスルーしていれば反応がつまらないと思ってターゲットから外される可能性があるでしょう。
迷惑であることをはっきり伝える
うざい人は自分が周りからうざいと思われ、嫌がられていることに気づきません。そのためうざい人との関係性が近い場合には、迷惑であることをはっきり伝えてみるのも1つの方法です。
うざい人に迷惑だとはっきり伝えることで、自分が周りに迷惑をかけ、うざいと思われていることを自覚する可能性があるでしょう。
はっきりと伝えることで気持ちが楽になりますし、相手も自分の言動を見直すきっかけになります。
しかしうざい人との関係がそれほど近くない場合には、迷惑だと伝えることで反感を買ってしまう可能性もあるため注意が必要です。