med-cms-import-mayonez-wp

前向きになれる二字熟語一覧|希望が持てるものやかっこいいものを紹介

[allpage_toc]

新しいことを始める時にはまず目標を設定するという人も多いのではないでしょうか。前向きな言葉を掲げることで目標に対する姿勢が明確になり気持ちも前向きになります。では、前向きな二字熟語をいくつ知っていますか。

この記事では目標に掲げることで気持ちが前向きになる二字熟語を紹介します。ビジネスシーンでも社風や一年の目標などを掲げることがあり見かけるような言葉も紹介しています。

効果や特徴ごとに前向きな二字熟語を紹介しているため、記事を読むことで場面ごとに適した印象や意味を持つ言葉を用いることができます。

前向きな意味を持つ言葉を効果的に使えば、仕事の士気をあげたりやる気を掻き立てるような効果もあるため、ぜひここでチェックして活用してみてください。

落ち込んだときに前向きな言葉は効果がある?

落ち込んだ時にあえて前向きな言葉を口にしたり、心の中で繰り返したりすると前向きな言葉が潜在意識に刷り込まれ自分のことのように認識するようになり、ポジティブに物事を考えられるようになります。

二字熟語の中にはポジティブな意味を持つ言葉も多く、二文字ですっきりとまとめられているため覚えておくとよいです。前向きな二字熟語を目標として掲げておくと達成までの分かりやすい道標となるでしょう。

希望が持て前向きになれる二字熟語一覧

家庭で不運なことが続いたり、職場で失敗続きだと落ち込んで希望を持てなくなってしまうこともあるでしょう。しかし、ここに書いてある前向きな二字熟語を上手く活用することで落ち込んでしまった気持ちを引き上げられます。周囲の人に使うことで希望を与えられるでしょう。

ここでは落ち込んでしまった時に希望が持て前向きになれる6つの二字熟語を紹介します。意味だけでなく使われることが多い場面なども紹介しているためぜひチェックしてみてください。

1:万福

万福の読みは「ばんぷく」と「まんぷく」がありどちらも間違いではありませんが、満腹と間違えないよう「ばんぷく」の読みで使われることが多い二字熟語です。

万という大きな数を表す字に幸福の福の字が合わさることで、数えきれないほど多い幸福という前向きな意味を表します。

この言葉が使われる場面は、同じ読みである満腹に客がなってくれることも掛け合わせて飲食店で使われる場合が多いです。他には年賀状などで相手が幸せを多く感じられる一年になるよう願って「新春万福」と書く場合もあります。

2:吉兆

吉兆の読みは「きっちょう」で、よいことが起こる前触れを表す前向きな二字熟語です。吉という字は「よいこと」という意味があり、兆という字は兆候などという言葉でも使われ何かが起こる「前触れ」といった意味があります。

縁起の良い吉兆という言葉は読み間違いも少ない言葉のため店名に使われることも多いです。また、よいことが起こりそうな場面を表現する際に物語の作中で使われる場合もあります。

3:奇跡

奇跡はよく使う言葉のため、読みを知っている方も多いでしょう。奇という字は「珍しいこと」や「思いがけないこと」「不思議なこと」を意味する言葉で、跡は「なにかが行われたしるし」という意味をもつ言葉です。

この2つの意味が合わさって、奇跡は通常起こるはずのない思いがけない不思議な現象を表します。思いがけない出来事には災難のような悪いこともありますが、奇跡はよい出来事にしか使わない前向きな二字熟語です。

4:飛躍

[no_toc]

飛躍の読みは「ひやく」で飛び上がるという意味を表す前向きな二字熟語です。構成する漢字の意味は両方とも飛んだり跳ねたりなど突発的な上昇を表すため、物事を始める際に急速によい方向へ進むことを願い抱負として掲げことがあります。

しかし、飛躍だけだと「話が飛躍しすぎる」など、いい印象を与えない場面でも使用可能です。ただし、飛躍の前に文語形容動詞の「さらなる」をつけ、「さらなる飛躍」とすると、前向きな意味で使用する場合が多くなります。

5:信頼

信頼は信用などの言葉とセットで会社の経営理念などに使われてることも多い言葉です。信じることと、頼ることの2つの意味を併せ持った前向きな二字熟語で、相手がいて初めて意味をなす言葉でもあります。

友人や同僚だけでなく顧客との絆を表現する言葉であるため、周囲に手伝って欲しかったり、孤独を感じていたりする場合は意識することで気持ちが軽くなったり、助けられたり、円滑なコミュニケーションがとれるようにもなるでしょう。

6:剛健

剛健は「ごうけん」と読み一般的には男性に対して使う前向きな二字熟語です。心身ともに強くたくましい様子を意味する言葉で、褒め言葉としても使用します。

構成する2つの文字はそれぞれ、剛は意志や気性の強さを意味し、健は「体の丈夫さ」や「健康さ」を意味します。

剛健という言葉を用いた四字熟語には質実剛健というものがあり、質実を構成する文字のうち質は「飾り気がなく素直さま」を意味し、実は「偽りなくまじめなさま」を意味します。剛健と合わせて、中身が充実して飾り気がなく男性的で心身が強くたくましいさまを表す言葉です。

目標に向かって前向きになれる二字熟語一覧

本記事を読んでいる人の中には、目標とする姿や夢などを持って頑張っている人もたくさんいるのではないでしょうか。しかし、物事をはじめたばかりの頃はやる気に満ちていても思うような結果が出ないと挫折したり、立ち止まったりしてしまいがちです。

ここでは、目標達成の道標にするとよい、前向きな二字熟語6つを紹介します。気持ちが迷ってしまったときに思い出すことで、目標達成に必要な意識を確認し、やる気を取り戻せるでしょう。

1:未来

未来とは今より先の時間を表す言葉で、将来など先の展望を語る時に使われることが多い前向きな二字熟語です。構成する漢字のうち、未は「まだ」や「いまだに」など達成していない物事を表し、来は「こらからくる」という意味をもちます。

仏語では死後の世界を表す言葉ですが、日常会話中にこの意味で使うことは少ないでしょう。

目標を達成するには、今だけではなく未来の自分像を見据えることも大切です。明るい未来を想像すると目標に対して前向きになれます。

2:盛福

盛福の読みは「せいふく」と読み、幸せが最高潮であることを意味する前向きな二字熟語です。聞きなれない言葉ではありますが、構成する漢字のうち、盛は「勢いや物事がさかんであるさま」を表し、福は「幸せ」を表します。

盛福は盛大な幸福を示すおめでたい吉語のため色紙に書いたりして使用することも多いです。縁起のよいこの言葉をモットーに掲げることで未来に対して前向きな気持ちになれるでしょう。

3:一徹

一徹の読みは「いってつ」で、1つのことに徹しかたくなな様子を意味する前向きな二字熟語です。構成する漢字のそれぞれの意味は、漢数字の一は「唯一」や「もっぱら」という意味があり、徹は「つらぬきとおす」という意味があります。

「頑固一徹」という言葉は頑固で自分の態度などを決して変えないさまを意味する四字熟語です。1つのことに一途な様を表す言葉ですが、使い方によっては柔軟な考え方ができないことを非難していう場合もあります。

曲がらない意志の強さを表す言葉のため目標に向かってまっすぐに突き進みたい人は抱負として掲げるとよいでしょう。

4:成就

成就の読みは「じょうじゅ」で、意味はものごとを成し遂げることを意味する前向きな二字熟語です。成就を構成する2つの漢字はいずれも「成し遂げる」という意味をもっています。

成就を使った四字熟語に「大願成就」があります。神社などでこの言葉を見かけたことがある人も多いでしょう。大きな目標の達成を神様に願う際に使うことが多い表現です。元は仏教の言葉で、たくさんの人に悟りを会得させるという大きな願いを成し遂げるという意味からきています。

叶えたい目標を達成するための抱負として掲げると前向きになれる言葉です。

5:僥倖

僥倖の読みは「ぎょうこう」で、思いがけない幸運を獲得することを意味する前向きな二字熟語です。それぞれ、僥が「ねがいもとめる」の意味で、倖が「思いがけない幸運」という意味をもちます。

僥倖を使う際は「僥倖の極み」という言い回しで使われることが多く、「思いがけない幸運に見舞われてこの上なく幸せ」という意味で喜びや感謝を表現できる言葉です。

幸運を得るという明るい意味をもった言葉のため目標に掲げることで気持ちを前向きにさせてくれるでしょう。

[no_toc]

6:不屈

不屈の読みは「ふくつ」で困難に屈しないことを表現する前向きな二字熟語です。構成する漢字のうち、不は否定を意味し、屈は「負けしたがうこと」を意味します。

不屈を使う際は「不屈の精神」という言い回しで使われることが多いです。四字熟語には「不撓不屈」と言ったものもあり、どんな困難にも決して心をくじくことのない様子を表現できます。

不屈は困難を乗り越えて成功を掴んだ時などにも使われる前向きな言葉のため、抱負として掲げることで気持ちを奮い立たせ前向きに目標に挑めるでしょう。

前向きになれるかっこいい二字熟語一覧

前向きになれる二字熟語はたくさんありますが、口に出したり格言として抱げることで、心に響き行動の原動力となるようなかっこいい二字熟語は、どのようなものがあるでしょうか。

ここでは、普段から見かけることも多くキャッチーな二字熟語の中でも、インパクトがあり心に響きやすい前向きな二字熟語6つを紹介します。仲間内で使うことで士気を上げたり、団結力を高めたりする効果もあるため、ぜひ覚えて活用してください。

1:昇華

昇華の読みは「しょうか」で、状況や技量などを含む物事が1つ上の段階に昇ることを表す前向きな二字熟語です。構成する漢字のうち、昇は「のぼる」や「あがる」を意味し、華は「華やか」以外に「すぐれて美しいもの」という意味を持ちます。

なんでもなかったものがよりすぐれた美しいものに進化する場合に使われる前向きな言葉のため、もう一段階自分を高めようと考えている人の道標とするとかっこいいです。

2:鼓舞

鼓舞の読みは「こぶ」で気持ちを奮い立たせ勢いづけることを意味する前向きな二字熟語です。昔は出陣などの前に太鼓を打ち、舞を踊って兵士の士気を高めていました。それが由来となりできた言葉です。

太鼓や舞など華やかな情景が元になっているかっこいい言葉のため、仲間のやる気を促したり場を盛り上げたい時に思い出すとよいです。意識することで自分だけでなく周りの人を明るく前向きな気持ちにすることもできるでしょう。

3:躍進

躍進の読みは「やくしん」で、急激な進歩や発展を遂げることを意味する前向きな二字熟語です。構成する漢字はそれぞれ、躍は「おどり上る」や「飛び跳ねる」などの上昇を表す言葉で、進は「すすむこと」を意味します。

似た言葉に飛躍がありますが、躍進の場合は段階を踏んで良い方に発展するという意味のため悲観的な表現としては使われません。

おどりあがるや進むなど明るい漢字で構成されたかっこいい言葉のため、目標達成を目指すためのスローガンにもピッタリです。

4:前進

前進は、文字通り前に進むという意味の言葉で、明快でかっこいい前向きな二字熟語といえるでしょう。前へ進むという意味だけでなく、物事が前向きに動くことも意味します。わかりやすい言葉のため企業のスローガンに使われることも多いです。

また、前進は全体に呼びかける掛け声として使う場合もあります。船などを動かす際に全速前進という号令をかける様子を見たことがある人も多いでしょう。

人を動かす号令としても使われるまっすぐでわかりやすい言葉のため、心に響きやすくかっこいい印象を与えます。

5:無限

無限は物の量や能力などに限度や限界がないことを表す前向きな二字熟語です。最近では無限キャベツなど美味しくて際限なく食べてしまうレシピを表現する言葉として使われ、日常的に目にすることも多いでしょう。

人の能力には限界がありますが、諦めてしまうことでそれ以上成長できなくなってしまいます。くじけてしまいそうになった時に思い出すことで、自分の可能性を限定せず奮い立たせることができるかっこいい言葉です。

6:全力

全力は、持ちうる限りの力を意味する二字熟語で、目標などに力を注ぐようすなどを表現する場面で日常的に使われることも多い前向きな二字熟語です。

構成する漢字のうち、全は「すべて」や「みな」というすべてを総括する意味をもち、力は「物理的な力」と「精神的な力」両方の意味を持ちます。

全力で打ち込めば目的に到達できる可能性は高いです。スローガンとして掲げて気持ちを前向きに目標に打ち込みましょう。

幸せな気持ちになる前向きな二字熟語一覧

[no_toc]

二字熟語の中には幸せな気持ちや時間、空間を表現する前向きな言葉もたくさんあります。幸せな事柄を口に出したり心に繰り返し意識すると、頭に刷り込まれ物事をポジティブに考えやすくなります。

ここでは、幸せな気持ちになれる前向きな二字熟語5つを紹介します。日常的に使えるわかりやすい言葉も紹介しているため、参考にして口にしたり言葉を意識して過ごすと、家庭や周囲の雰囲気も良くなるでしょう。

1:充足

充足は十分に補われ満ち足りることを意味する前向きな二字熟語です。構成する漢字のうち、充は「みちる」や「みたす」という意味をもち、足は「たりる」や「たす」といった意味を持ちます。

充足と似た言葉に、満足や充実などといった言葉がありますが、これらの違いはわかるでしょうか。満足や充実はすでに十分満足されている状態を表し、充足は足りない分を補い十分に満たすことを表す点で違います。

不足分を補い満たされた状況を作るさまを表現する言葉のため、充足を意識することで足りないものに目を向け充実した環境を作れるでしょう。

2:団欒

団欒の意味は3つほどあり丸いことや丸いものを表す以外に、多くが集まって輪になってすわることや、親しいもの同士でするうちとけた会合などを表します。

団欒を用いた四字熟語に「家族団欒」や「一家団欒」などがありますが、いずれも家族全員が集まって仲良く話し合う楽しい状況を表すものです。

団欒は仲間内で和気藹々と過ごす雰囲気を表現する前向きな二字熟語のため、周囲と親睦を深めたいときに意識するとよい言葉と言えるでしょう。

3:円満

円満は調和がとれていて穏やかな様子以外に、丸く福々しい豊かな顔を表すほか、全て満ち足りていることなどを充実した様子を表す前向きな二字熟語です。

円満と類似した言葉に「円滑」があります。円滑はスムーズにことが運ぶことを意味し滞りなく物事が進む点に重きを置いた表現ですが、円満は滞りなくすむだけでなく穏やかにことが運ぶという意味も含まれています。

周りと交流しながら気持ち良く目的に向かって頑張りたいときにぴったりの言葉です。

4:至福

至福はこれ以上ない幸せを表現する前向きな二字熟語です。構成する漢字のうち、至は「物事の極みに達するところ」や「これ以上ない」という意味をもち、福は「しあわせ」を意味します。

「至福のひととき」は至福を用いた表現の中でもよく使われ、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。これ以上ない幸せを感じるひとときという意味で、素晴らしい状況を噛み締めて使うときもあります。

ポジティブな意味を持つ言葉のため、素晴らしい時間や商品を誰かに提供したいときなどにも意識するとよい発想が展開できるでしょう。

5:順風

順風は船の進む方向に吹く風のことです。行こうとする方向に向かって吹く追い風を意味し、追い風が吹けば進みたい方向にスムーズに進められるため、前向きな二字熟語の1つと言えるでしょう。

順風は「順風満帆」という四字熟語で使用されることも多いです。順風満帆は物事が滞りなく進むさまをいい、もともとは帆船が追い風により順調な航海を続けられることに由来しています。

目標に対して順調に突き進んで行きたい人にオススメのポジティブな言葉です。

前向きになれる二字熟語を思い出してポジティブに行こう

日々生活していく中、仕事や家庭がいつでも平和で順調であるとは限りません。思い通りに行かず腹が立ち人に強く当たってしまったり、時には落ち込んだりする人もいるでしょう。

そんなときは、ここで紹介した前向きな二字熟語を思い出し、意識を変えることで自分を見つめ直し適した行動をとれます。前向きな言葉の力を利用し、いつでもポジティブな姿勢で物事に向かえるようにしましょう。

モバイルバージョンを終了