[allpage_toc]
IT業界に就職を希望する人にとって、どんな職種に就きたいかは人それぞれですよね。ひとくちに「IT業界」といっても、様々な職種があります。
ここでは、少し間違いやすい2つの職種について、説明しましょう。まずIT業界で一番といって良いほど名前を聞くのが「ITエンジニア」と「システムエンジニア(SE)」。皆さんはこの2つの職種の違いを意識したことがありますか?
ITエンジニア、SEの違い
ITエンジニアというのは、IT業界の技術者の総称であり、「IT企業に所属するエンジニア」のことを指します。
SEはこのITエンジニアの中の1つの種類で、クライアントの要望に沿ってシステムを設計し、プログラマーを始めとした各技術者に「この機械を用いて、このような設計で、こういったプログラムを作ってほしい」と伝える人たちのことを指します。
ITエンジニアには大まかに言って、
①ネットワーク関係の専門家である「ネットワークエンジニア(NE)」
②実際にプログラムを作成する技術者である「プログラマー」
③クライアントから依頼を受け、実際にシステム開発のためのスケジュール調整をしたり、システム構築に必要な過程を考えたりする「プロジェクトマネージャー」
④システムの基本設計を考案する「システムエンジニア」
以上の4種類の職種に分けられます。
重要なスキル「コミュニケーション能力」
ITエンジニアとSEは「ITエンジニア=広い括りでの『IT業界に携わる人』、SE=比較的狭い括りでの『IT業界で働く人』」といったイメージで良いかと思われますが、両者に共通して必要といえる能力が、「コミュニケーション能力」です。
実際にプログラムを作成するにあたって、もちろん基礎的なプログラミング能力やWeb知識は必要になりますが、1つのプログラムを作成する際、一番必要になるのは「クライアントがどのようなものを期待しているのか」を知ることだといえるでしょう。
クライアントの考えを読み取るための「コミュニケーション能力」、そして、その期待をどのような形のプログラムとして提供できるかを考えるための「論理的な思考能力や、分析力」が重要といえます。
エンジニアの仕事は奥が深い
ITエンジニアやSE、そしてまた他の職種も含めて、自分がどのようなことを一番やりたいと考えているか、しっかり見極めたうえで、就職活動へと臨みましょう。
以下の本はエンジニアへ就職した人が理想と現実のギャップに苦しまないために書かれた本なので、就職してから「こんなつもりではなかった」と苦しまないためにぜひ読んで見てくださいね。
成果の見えづらいエンジニアは評価・給料が上がりづらい?
営業職などと比べて、エンジニア1人1人の仕事が生み出す成果を数値化することは難しく、評価が上がりづらいことが多々あります。優秀なエンジニアであってもそのような環境にいては、適切な評価や給与を得ることができません。
大きな会社であっても、エンジニアの発言力が弱い会社であれば、エンジニアの評価は上がりません。「転職」も十分に有効な選択肢ですが、自分の正当な評価を知る、スキルにあった報酬をもらうためには、「フリーランス」がより近道です!
上流のプライム案件・高報酬の案件を紹介してくれる「High-Performer」は、あなたのスキルを活かせる案件を紹介してくれます。
1次受けを専門として案件を紹介する「High-Performer」のコーディネーターは、あなたのスキルを活かせて、希望の年収を実現できる案件探しの相談にのってくれます。
「会社からの評価が低い」と感じたら、フリーランスとして活躍するために相談してみましょう!