IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

餞別のお返しギフトに人気の品物|お返しに添える手紙の書き方と例文

更新日:2024年02月04日

書類の書き方

餞別のお返しにも様々な形があります。その餞別の形に合わせての「人気のお返し」の品物の選び方や、共に添える手紙にも「心」や「礼儀」を忘れずに、恥をかかない最低限のマナーのある書き方の例文などを挙げてみたいと思います。(のしの選び方にも注意が必要です。)

餞別のお返しに喜ばれる人気のギフト

親戚など身内からの餞別の場合には「お返しをよこさないように」と言われる場合も多いですが、その様な場合でも最小限の「気持ち」のお返しは大切です。 そもそも、餞別とはどういった場合に贈るものなのかを最初に説明したいと思います。 「餞別」とは、遠くへの引越しや旅行・職場での移動や退職などをする人たちへ対しての「別れのしるし」に贈る金品の事をいいます。 所謂、「餞(はなむけ)」です。 古くは修学旅行の際に途中停車の駅にて親戚が見送りがてら「餞別」を甥や姪などに渡す風習があり、最近では友人の結婚式のお祝いとは別に新婚旅行への「餞別」として渡す事も多くなってきました。 そのような近しい間柄から職場やご近所さんなど、それぞれの形別での餞別のお礼に送るギフトをご紹介していきたいと思います。 現在の「餞別」へのお返しギフトの人気の品物にはなにが喜ばれるのか、早速迫ってみたいと思います。

「餞別」のお返しギフトで喜ばれるのは「商品券」?「品物」?

少し前までは餞別などのお返しでも「商品券」を贈る方が増えていましたが、金額が丸解りの商品券には味気なさを感じ改めて「品物」への関心が高まってきているのが現状のようです。 では、現在人気の喜ばれる「餞別」のお返しギフトとはどういったものでしょうか? 人気別に書いていきたいと思います。 (性別年代・お返しする相手問わずに喜ばれるものを厳選しています) その1:ご当地名物・名産の品々 その2:今治タオルセット その3:お菓子類の詰め合わせ(クッキーやチョコレート・お煎餅など) その4:お茶やコーヒーの詰め合わせ(緑茶・紅茶・コーヒー・ハーブティなど) その5:カタログギフト 現在はご当地キャラの影響や各自治体のアピールの影響もあり、ご当地でしか手に入らない「限定品」が意外にも喜ばれています。 そして2の今治タオルもその肌触りから密かなブームとなり、人気の高いお返しギフトに選ばれているのです。 3や4は定番で外れのない「定番商品」として安定した人気を得ています。 お菓子やお茶類などを選ぶ時には一つの商品ではなく「詰め合わせ」として、様々な種類が楽しめるものが人気となっています。 そして、最後のカタログギフトは自分で選びたい方へのお返しとして、こちらも「定番化」しつつあるようです。 カタログギフトで気を付けたいのは「どこでも手に入るもの」ではなく、オリジナリティがあり贈る相手の好きなものをよく知るということを忘れないようにして下さい。 様々なものが手軽に手に入る時代だからこそ、餞別のお返しギフトには心を込めて選んで頂ければと思います。

餞別のお返しの「金額の相場」やそれぞれの土地の風習

餞別を頂いたお返しのギフト選びで注意したい点は品物の「金額」です。 三分の一の価格が妥当という意見も多いのですが、それぞれの土地での風習によっては「半返し」と言って、頂いた半分の金額の品物を送らないと失礼に当たる地域もありますので、その地域の事をよく知っている方などに聞いてから選ぶことをお勧めいたします。 また、修学旅行に親戚から頂いた餞別へのお返しは「旅先のお菓子」など名物を送ることが一番喜ばれる品物ですので、親御さんなどの意見を参考にしつつ気を遣わせないお土産という形で贈ることが一番喜ばれるかと思います。 その地域の風習に沿ったり「心」を込めることを忘れずに、餞別のお返しギフトを選んでみてください。

餞別のお返しギフトに「添える」お礼状

相手からの気遣いで頂いた「餞別」へのお返しには品物を送るだけではなく、心を込めた手紙を必ず添える事もマナーの一つです。 ただ適当な言葉を並べるだけの手紙は逆に失礼に当たりますので、相手を不快にさせずに「心」が伝わる書き方をご紹介していきたいと思います。 ※まずは箇条書きで書いていきたいと思います。 ❒近しい間柄(親戚・友人)には手紙に写真を添えて贈ると喜ばれます。 ❒便箋を遣う場合は必ず二枚重ねにしましょう。(色は淡い色が無難です) ❒必ず手書きで書き、パソコンなどで文字を打ち印刷することは絶対に避けて下さい。  (字が汚いからとパソコンを使いがちですが、失礼に当たります) ❒メッセージカード・便箋のどちらにしても必ず封筒にいれましょう。  (便箋やメッセージカードが裸のままでは失礼です) ❒手紙ですので字が綺麗か汚いかではなく、丁寧に書くことを心がけてください。 ❒誤字脱字は誤解を招くこともありますので、解らない漢字は調べて書き終えたら必ず見直すようにしてください。 最低でもこの程度のマナーは心得て、特に社会人の場合には大人として恥ずかしくない文面を心がけて下さい。 読む側を不快にさせては折角のお礼の品物も台無しになってしまいますから、添える手紙こそ心を込めて丁寧に書くことが何よりも大切な事なのです。

餞別のお礼の品に添える手紙を二枚重ねにする意味とは?

※『便箋を二枚重ねにする意味』 これには様々な意味合いがありますが、古くは「戦時中に一枚で届く紙は不幸の知らせ」と言われていたとも言われています。 そのような意味もあり、不幸があった時は便箋は一枚(良くない事が重ならないという意味です)で、縁起がいい時は便箋は二枚という風に言われています。 そういったことから、便箋を二枚重ねるということは「文章を書いた便箋」の下にもう一枚重ねて折りたたんでから、封筒に入れるというマナーを是非覚えておいてください。 特に年配の方や博識のある方へ手紙を書く時には必ず書いた手紙の他に便箋をもう一枚、ということを忘れないようにしておくと恥ずかしい思いをしないで済みます。

餞別のお返しギフトに添えるお礼状の「例文」旅行編

親戚や友人など身近な存在だとしても餞別のお礼に添える手紙ですから、正しい言葉遣いで書くことが基本です。 修学旅行の場合には思い出の詰まった写真を数枚、手紙に添えてと喜ばれますので是非、楽しい思い出を旅の土産と共に添えてみてください。 ※新婚旅行の場合には相手が独身であったりなど様々な事情で見たくない場合もありますので、お礼の手紙に添えるのは避けるのが無難です。 ❒例文 ○○ ○○様 ← 名前はフルネームで必ず様を付けて書きましょう。 この度は私(私たち)の為に温かいお心遣いを頂きまして、有り難うございました。 お陰様で京都(場所)での楽しい思い出がたくさん出来ました。 ○○叔母さんの好きな抹茶味の変わったお菓子を見つけて、○○叔母さんの顔を思い出したらどうしても食べて欲しい気持ちになってしまいました。 (ここでは普段読んでいる名前で構いません。旅先での楽しさと思い出したという言葉を添えると笑顔になります。) ○○叔母さんに修学旅行(新婚旅行)の楽しかった思い出のお裾分けです。 喜んでもらえると嬉しいです。(相手が気を遣わないように敢えて、普段使いの言葉で) 一緒に京都(旅先)で撮った写真を入れたので見てください。 清水寺で友達と一緒に撮った写真です。 ○○叔母さん、いつも温かい気持ちをありがとう (最後は砕けても構いませんので心を込めて書くことを心がけて下さい)                        ○○より(下の名前だけで)

餞別のお返しギフトに添えるお礼状の「例文」職場編

職場の方の場合にも基本的な部分は変わりませんが、社会人として恥ずかしくない良識のある言葉遣いでお礼状を書くようにしてください。 ❒例文 ○○様(役職があれば○○の後に役職名) 拝啓 ○○の候 いかがお過ごしでしょうか。 先日は私の移動にあたり、過分なお餞別を頂きまして誠に有難うございました。 皆様の温かいお心遣いに心より御礼申し上げます。 さて、私は新任地の生活も一段落し、今後も新しい環境にて精進して参りたいと思っております。 皆様のこれまでのご指導に感謝申し上げますとともに、今後の皆様のご健勝をお祈り致します。 時節柄、皆様もお身体ご自愛下さいませ。                                    敬具                                    氏名

餞別のお返しギフトに添えるお礼状の「例文」の解釈

この様に「親戚や友人」・「職場関係」では文面が全く異なってきます。 職場の人間関係でたとえ親しくしていた同僚などであっても、一社会人としてのお礼状のマナーは別物と考えてきちんとした文面で書くようにしましょう。 ※ポイント(職場編) ❒餞別を頂いたことに対するお礼を相手に丁寧な言葉で伝えます。 ❒現在の状況を伝え感謝の気持ちを認めます。 ❒感謝の言葉と皆様への気遣いの言葉で締めます。 ❒拝啓で始まり、敬具で結ぶことを忘れないようにしてください。 -------------------------------------------------------------------- ※ポイント(修学旅行・新婚旅行)編 ❒餞別を頂いたお礼を相手に丁寧な言葉で伝える ❒餞別のお返しとは書かずに、旅先での思い出の品であることを書く ❒普段から気にかけてくれている事へのお礼で締め括る。 どちらも基本的なことは変わりません。 餞別を頂戴した感謝の気持ちを心を込めて伝える事がなによりも大切な事ですので、それを踏まえた上で上記の例文を参考にしてみてください。

餞別のお返しは必要?それとも不要?

次のページ:餞別のお返しの贈り物への正しい「のし」とは?
初回公開日:2017年03月14日

記載されている内容は2017年03月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング