[allpage_toc]
「2000字程度のレポートってどれくらい?」
「レポートの構成はどうすればいいんだろう?」
「そもそも2000字もレポートを書けない」
このように、2000字程度のレポートが必要になって困っている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、2000字程度のレポートを書くにあたって文字数の悩みや、構成の考え方に加えてレポートを書くポイントなどを紹介していきます。
この記事を読むことで、レポートで悩みやすい文字数について理解することができます。また、2000字程度のレポートをの構成を考えるうえでの基本的な形や、そのポイントについて必要なことを把握することができるでしょう。
2000字程度のレポートについて悩みがある方は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。
2000字程度のレポートにおける文字数
最初に、2000字程度のレポートにおける文字数について紹介します。2000字程度と聞くと、レポートや文章を書き慣れてない人にとっては、どのくらいの文字数なのか想像しにくいこともあるかもしれません。また、この文字数の中にはタイトルや参考文献は含まれないので、その点には注意が必要です。
2000字程度のレポートで悩みがちなことを、以下の項目で詳しく解説していきます。
そもそも「~程度」とは
基本的に「~程度」と書かれている場合は、文字数の前後10%程度であることが一般的です。指定された文字数ぴったりに書くことは難しいので、多少前後しても問題のない範囲として想定されています。
字数が多すぎても少なすぎても良くありません。許容範囲を意識して、レポートを書き進める必要があります。
前後100字程度が一般的
前述のとおり、程度とは文字数の前後10%で考えることが一般的です。具体的には、指定された文字数から前後100字程度です。これを2000字程度で考えると、1900字から2100字の範囲内で書く必要があります。
あくまでも目安ですが、許容範囲内に収めることは大切です。また、文章の基本的なルールとして最低でも8割以上の分量であることを求められます。まずは8割を目指しながらレポートを書いていくと、最終的に必要な文字数を意識しながらレポートを書くことができます。
2000字程度のレポートの構成
2000字程度のレポートの構成は問題提起、自分の意見、展開、結論と、4段階で構成するのが基本の形になります。
問題提起から始まり、自分の意見を伝え、最後の結論を補う根拠として展開を増やしていく構成になります。レポートの構成を考える際は、この4段階における配分を考える必要があります。自分の意見や展開の部分で内容を膨らませることを意識すると、執筆に取りかかりやすくなります。
2000字程度のレポートを書き方
前述を踏まえ、ここからは2000字程度のレポートの書き方について解説していきます。
テーマを決める
最初にレポートのテーマを決めます。テーマとは、レポートを書く時の目標です。構成を練る前に考えるもので、テーマをしっかりと持つとレポートを書く際に道筋を考えやすくなります。
レポートを書く際にテーマを具体的にしておかないと、レポートの構成を考えることが難しくなります。また、レポートのテーマは抽象的なテーマよりも具体的なテーマのほうが、レポートの本文で内容を膨らませることができます。
3~4項目に分割できるテーマが適当
2000字程度のレポートの場合、決めたテーマから複数の項目を分割できるとレポートの本文で内容を豊かにすることができます。
その際3~4項目に分割し、1つの項目に対して400字ほどで割り振ると、全体の60%を本文に割り当てることができます。2000字程度で考えると、およそ1200字になります。
テーマに対しての疑問点や同意点、参考になる内容をあらかじめ整理しておくと、それらを複数の項目に置き換えることもできます。
レポートの構成を検討する
レポートの構成を検討する際は、前述した四項目で文字数の配分を考えることが大切です。2000字程度であれば、冒頭は200~300字程度、本文は1200~1400字程度、結論は300~400字程度を目安にすると全体のバランスがよくなります。
また、構成を考える中で資料や参考文献に多く触れる機会があると思いますが、内容のコピペはせずに自分の言葉として言い換えましょう。どうしても必要な場合のみ、引用という形で利用するようにしてください。
[no_toc]
冒頭~書き出し(問題提起)
冒頭から書き出しは、レポート全体の概要です。レポートを書き始める際に問題提起から始めることで、レポート内容の主旨を説明する切り口になります。
問題提起では、何を課題に感じ、それについてどのように考えたかを執筆していきます。レポートに苦手意識がある方でも、問題提起から始めると自然と結論までもっていくことができます。
また、問題提起はテーマと関連していることも多いです。テーマに関する疑問や自分の考えを持つことで、それ自体がレポートの冒頭で執筆する内容につなげることができます。
レポート本文(自分の意見・展開)
自分の意見と展開は、そのままレポートの中核を担う箇所になります。レポートの本文として、問題提起で述べたことに対する具体的な内容を書いていきます。
1つの内容だけを書くのではなく、テーマに沿った3~4の項目について書いていくことが大切です。その際は、冒頭で書いた内容に沿っていることが重要です。それについての自分の主張や根拠、考察を含めると本文の内容を膨らませることができるので、レポートの内容に説得力を持たせることができます。
結論・まとめ
問題提起で示したことを本文で説明し、それらの要約が結論とまとめになります。結論とまとめはテーマに対する答えでもあります。ここでは2つを踏まえた自分の考えや主張を最後に書くことになるので、レポートの主旨からずれていないことを改めて確認しましょう。
結論はレポートの総括になります。この部分でしっかりと説得力を持たせることができると、レポートへの印象も良くなります。最後まで気を抜かずに書き終えることが大切です。
2000字程度のレポートを書く時のポイント
2000字程度のレポートには構成以外でも、書く時に意識すべきポイントがいくつかあります。例えば、いくら内容が良くても文章面で拙かったり、体裁が整っていないとレポートそのものが読みにくくなります。レポートを書く際は、読みやすい文章を心がけてみて下さい。
また、2000字程度のレポートの構成に関連して、特にレポート本文の部分で内容をより良くするためのポイントがあります。以下の項目で紹介しますので、ぜひ確認してみて下さい。
「自分の意見」にボリュームを持たせる
自分の意見をさまざまな角度から説明するためにボリュームを持たせると、問題提起に対する主張の説得力を強めることができます。
以下で例文を上げてみます。
・地球温暖化は問題であると考えます。
・例えば近年の海面上昇は、地球温暖化が一因を担っていると考えられています。
・海面上昇による島の沈没や、海水の上昇によってサンゴ礁の消失も発生しています。
このように先に意見を述べ、その例と根拠を加えることで、レポート内容にボリュームを持たせることができます。
「展開」の数を増やす
1つの意見や主張に対する展開の数を増やすことで、レポート内容を補強することができます。これは、意見や主張に説得力を持たせる方法の1つで、根拠や具体例を多く記述することを意味します。
展開の数を増やすことは、より多くの参考文献や情報を集める必要があります。前述に関連してくる部分でもありますが、意見や主張を補強することで結論の数を増やさないように気をつける必要があります。あくまで1つの結論に対して、根拠を多く示す方法だと認識しましょう。
書き始めるのは最後の段階
資料集めをしながらレポートを書いてしまうと、何を書いているかわからなくなったり、内容に整合性が取れなくなってしまう可能性があります。調べながら書いたり、あるいはいきなり書き出してしまうと内容面だけでなく、余計に時間を費やしてしまうおそれがあります。
このような事態を避けるためにも、レポートを書き始めるのは最後の段階であるのが望ましいです。レポートの構成を十分に練ってから書き始めたほうが内容への理解もあるので、文章も作成しやすく、加えて相手に理解しやすい文章を書くことができます。
2000文字のレポートはどれくらいで書けるか
2000字程度のレポートにかかる時間は、内容や構成で必要な時間が変わってきます。おおまかに分類すると以下のようになります。
・慣れており、知っている内容なら1~2時間ほど。
・既に持っている資料から調べて書く場合は3~4時間ほど。
・資料を1から探して書く場合は5時間以上。
書く内容によっては1日から数日かかってしまうこともありますが、調べることさえ終わってしまえば、書く時間は短くなります。
2000字程度のレポートの書き方を理解して正しく書こう
[no_toc]
2000字程度のレポートとなると、慣れていない方にとっては戸惑ったり悩んだりするかもしれません。しかし構成や書き方のコツを押さえ、下準備をしっかりとすることで執筆自体はスムーズに行えます。
構成や複数のポイントを理解し、集めた資料を十分に理解しておけばレポートの内容も書きやすくなります。資料を調べる段階からさまざまな考えを持てると、2000字程度のレポートでも書けるようになります。
ぜひ当記事内容を参考にして取り組んでみて下さい。書き慣れてしまえば、2000字よりも文字数の多いレポートでも書けるようになりますよ。