[allpage_toc]
「1000字程度のレポートで必要な文字数は?」
「1000字にカウントする項目はなに?」
「文字数のカウント方法を知りたい」
レポートを書く際、上記のような疑問を持つのではないでしょうか。
この記事ではそんなお困りのあなたのために、1000字程度のように、文字数の指定があるレポートの書き方や、そのカウント方法もお伝えします。
本記事を読むことで1000字程度のレポートにおける文字数を把握でき、効率よく1000字程度のレポートを作成できるようになるでしょう。
1000字程度のレポートで必要な文字数を知りたい方やレポートを書く際文字数に困っている方は是非ご覧ください。
1000字程度のレポートで必要な文字数
結論、理想は1000〜1100字です。
1000字程度のレポートでは、最低でも900字、理想的には1100字程度で文字数を収めている必要があります。
これは1000字の10%が100字というふうに計算された文字数です。
許容範囲となる文字数
許容範囲は900〜1100字です。
1000字程度のレポートでは、1000字の10%である900〜1100字が許容範囲です。
「1000字程度」ですから、1000字をオーバーしても構いません。
理想とする文字数
理想は1000〜1100字です。
大学などの課題で「●字以内」ではなく「●字程度」といった条件で出題された場合、出題者はその指定されている文字数を超えることを理想としています。
そのため、一般的には許容範囲である、900字でレポートを提出しても、1000字にはかけてしまうので、厳しい評価をされてしまう可能性が高いでしょう。
「1000字程度」と文字数を言われると多く感じますよね。しかし、Wordの設定ではデフォルトで、A4用紙1ページが1440字。
ここに実際には見出し・改行などが入ります。
そのため、1000字程度でも1ページに収まりませんが、3ページに及ぶこともないでしょう。
Wordで3ページ分と言われると少しハードルが下がりませんか?
そして、1000字程度という文字数の許容範囲はあくまで目安ですので、上限はなるべく超えないように注意しましょう。
こういったレポートで求められているのは、1000字程度という制限字数の中でどんなふうにまとめられるかの、記述力です。
多ければ多いほどよいというものではありません。
構成のバランス
1000字程度のレポートを書く場合は、主に4段落で構成するのが基本です。
これは文字数が増えて、2000字、3000字となっても基本的には変わらないので、覚えておきましょう。
それでは、どのような4段落にすれば良いのでしょうか。
①問題提起
②自分の意見
③展開
④結論
それぞれ1:2:3:4で構成するのが理想的です。
1000字にカウントする項目
1000字にカウントする項目は以下です。
①本文
②見出し
本文に用いる文字数
本文は、レポートのメインになる部分ですので、1000字程度の文字数にカウントされます。
課題の条件や出題者の意図により、文字数にカウントされる項目は指定されることもありますが、本文は必ず文字数のカウント対象です。
カウント対象なのは、本文中にある文字だけではありません。
レポートの出題時に「句読点は文字数に含めない」や「記号は文字数に含めない」などの条件提示がない限り、句読点や記号も文字数に含まれることになります。
但し、空白や改行など、文字が存在しない部分は1000字程度の文字数にはカウントされません。
見出しに用いる文字数
見出しは、レポートの文字数にカウントされることもあります。
見出しが文字数にカウントされる場合は、見出しタイトルだけではなく、そこにつけられている番号の部分もカウントされるのです。
見出しの形式によっては、本文に当てる文字数がかなり少なくなることもあります。
例えば、見出し1、2、3のそれぞれに「Ⅰ」「ⅠーⅠ」「ⅠーⅠーⅠ」のように、全角数字で見出しに用いれば、この番号もカウントされるので、かなりの文字数が見出しに使われてしまうでしょう。
レポートの仕様に指定がない場合は、本文を充実させるために、こういった見出し番号を使わないことをおすすめします。
そして、問題提起、自分の意見、展開、結論の見出しはカウントの対象外であったとしても、小見出しは本文扱いでカウントに含まれるという場合もあります。
見出しについては出題者によってルールが曖昧なので、出題者に確認してからレポート作成に取り掛かるようにしましょう。
1000字にカウントしない項目
[no_toc]
①タイトル
②図表の文字
③参考文献・資料
タイトルに用いる文字数
タイトルは、通常レポートの文字数にはカウントされません。
しかし、出題者の指定の仕様であったり、課題の条件として、タイトルも文字数に含まれる場合もあるので、注意が必要です。
図表に用いられている文字数
図表に用いられている文字は、通常、レポートの文字数としてカウントしません。
しかし、タイトルと同じく、出題者の指定している仕様や、課題の条件によっては、図表の内部の文字を文字数として含める場合もあります。
その場合でも、図表の番号だったり、タイトルだったりは文字数に含めないのが通常です。
参考文献・資料に用いられている文字数
参考文献や資料に用いられている文字数もレポートの文字数にはカウントされません。
参考にした本やサイトのURL、またはその著書名などがどんなに長くても、文字数としてはカウントされないので、気にする必要はないでしょう。
また参考文献が多く、タイトルやURLがたくさん並んでも、その部分は文字数としてカウントされません。
ですから、図書館やWEBで多くの情報を調べて、しっかり資料を揃えた上でレポートを作成しましょう。
ちなみに、参考文献は必ず記載するようにしましょう。
参考文献の記載がないものは、レポート作成者の1人の主張とみなされてしまう場合があります。
文字数のカウント方法
1000字程度の文字数のカウントですが、WordやGoogleドキュメントの文字数カウントを利用するのが一般的です。
その他にも、文字数カウントのツールがネット上にはありますので、そういったツールを使ってカウントすることも可能です。
こういった文字数カウントの機能の中には全体の文字数カウントだけではなく、参考資料案内などを除いた部分だけをカウントする機能もあります。
パソコンの文字数カウントツールを導入する
ネット上には、文字数のカウントを無料で行えるツールがたくさんあります。
使い方はどれも同じかつ、簡単です。
カウントした文字をサイト上のフォームにコピー&ペーストして、「確定」ボタンや「カウント」等のボタンをクリックすると自動的に文字数をカウントしてくれます。
但し、ツールによっては、文字の数え方や、結果表示の仕方に少し違いはあります。
「文字数カウント」などとネットで検索をして、自分が使いやすいものを見つけましょう。
Wordを活用する
Wordの機能も利用すれば、簡単に文字数をカウントすることができます。
Wordでは、全体の文字数のカウントだけではなく、範囲選択を行った部分のみをカウントするという数え方も可能です。
そういった範囲選択を行いたい場合、文字数はカウントしたい部分を選択した後、「文字カウント機能」を使えば、簡単に数えることができます。
範囲を選択した後に、[Ctrl]+[Shift]+[G]のショートカットキーを利用すると、更に簡単に文字数をカウントすることができます。
手書きだと原稿用紙を活用する
PCを使えない場合は、原稿用紙を利用しましょう。
原稿用紙に下書きをして、カウントの対象となる文字数を計算することができます。
400字詰めの原稿用紙が多いですが、1行あたり20字ですので、カウント対象となる行数に×20をして、空いているマス目の数を引けば文字数を計算することができます。
計算方法:行数×20-空いているマス目の数
1000字程度のレポートを上手に書く方法
[no_toc]
構成のバランスの部分で記載をしたように、
①問題提起
②自分の意見
③展開
④結論
それぞれ1:2:3:4で構成するのが理想的です。
問題を提起する
1000字のレポートであれば、ある程度お題を絞って書いていく必要があります。
そのため、問題提起の部分は100字程度を目安に書いていくと良いでしょう。
問題提起は文字数に関係なく、基本的には作成するレポートの10%程度を考えます。
要するに、文字数が少なければ少ないほど、問題提起の文字数を少なくして、「なぜそのように考えるのか」という自分の意見をレポートの中で伝えなければいけません。
自分の意見を述べる
1000字のレポートでは、大体300字を目安にして、自分の意見をまとめましょう。
1000字のレポートでは、そのお題を掘り下げることなく、なるべく狭い範囲の事象に対して意見をまとめていきます。
展開する
1000字のレポートでも、どんな文字数でも、この部分が一番充実している必要があります。
ここでは400字程度を目安にするといいでしょう。400字という文字数は決して多くありませんが、短い文章の中でも、読者に展開を伝えることが大切です。
また、文字数も制限されているので、参考資料も多く揃える必要はありませんが、よく選ぶことも重要になります。
結論に導く
「問題提起」や「自分の意見」、「展開」で書いてきたことをここで、再度まとめます。
文字数は200字程度でまとめると良いでしょう。
レポートの内容に対して、今後の課題を入れるのも良いでしょう。
結論では「何が言いたいのか」を簡潔にまとめるようにします。
あくまでも、「まとめ」の部分ですので、「何が言いたいのかわからない」というような内容にならないように気をつけましょう。
1000字程度のレポートを書く時の注意点
1000字程度のレポートといっても、全て共通したルールがあるわけではありません。
以下で紹介する点に注意して、レポートを作成していきましょう。
指示された仕様を活用する
基本的にレポートは、出題者に指示された仕様に沿って作成するようにしましょう。
出題者によって、フォントやフォントサイズ、余白などの指定があったり、独自のルールが定められていたりします。
出題者に事前によく確認するようにしましょう。
特にルールがなくても、課題の条件に「1000字程度」などの文字数以外の条件が提示されていることはよくあります。
文字数以外の条件も指定されている場合は、その全ての条件を満たすような形式でレポートを作成していきます。
条件を満たしていない場合、出題者が読むこともなく「不可」という評価をされてしまうことも少なくありません。
盗用・コピーは厳禁
盗用・コピーはもちろん厳禁です。
1000字程度という指定のあるレポートだけではなく、どんな形式のレポートでも行ってはいけません。
1000字程度だと、書きたい内容を要約する必要がありますので、ネット上のものをコピーして、表現を少し変えたり、無駄な部分を削ったりすることがあると思います。
そういった場合も、既存の文章と一致してしまうことがありますので、気をつけましょう。
無理に言い換えるのではなく、引用してしまうのも手段です。
引用した部分に対して、自分の意見を簡単に付け加えて、オリジナルな表現をしていきましょう。
提出先に文字数の許容範囲・カウント方法を確認する
先述したように、1000字程度とはいえ、文字数の許容範囲やカウント方法についても出題者によってさまざまです。
事前に確認しておくと、もし認識が違った時に修正する必要もないので、悩んだ段階で出題者に確認するようにしておきましょう。
1000字程度のレポートにおける文字数を理解しよう
[no_toc]
1000字程度のレポートにおける文字数は理解していただけましたか?
レポートを作成する際に1000字程度といわれると文字数で見ると多く感じますが、実際に書いてみると短いので、意見を要約したり、無駄な表現を削っていく必要があります。
1000字程度の文字数の配分や、まとめ方も文字数が少ない分、しっかり構成を考えてから作成していくようにしましょう。
1000字程度の文字数を理解した上で、指定されている仕様に合わせてレポートを作成しましょう。