med-cms-import-mayonez-wp

面白い座右の銘を決めよう!さまざまな格言や名言37選を紹介

[allpage_toc]

「座右の銘に使えそうな名言を知りたい」
「漫画やアニメのセリフにも名言はある?」
仕事や人間関係で悩んだとき、目標を達成したいとき、座右の銘があると支えや励みになります。自分だけの座右の銘を持ちたいと思っても、どんな名言や格言から選べばいいか分からない、という方は多いのではないでしょうか。

本記事では、座右の銘として使いたい格言や名言37選を紹介しています。定番のものから、人気アニメのセリフまで、今すぐ使いたくなるフレーズを揃えました。1つずつ解説もついているので、詳しい意味を知ることができます。

自分だけの座右の銘を見つけたい方や、たくさんの名言・格言の中から選びたい、という方は、ぜひ参考にしてみてください。

座右の銘とは?

座右の銘とは、生きていく上で大切にしている言葉や考え方を指します。具体的には「有言実行」「初心忘るべからず」など、四字熟語やことわざなどが挙げられます。近年では、漫画やアニメに出てくる名言が使われることもあります。

座右の銘の決め方に決まりはありません。個人が自由に決めるものなので、自分の考え方に合うもの、励みになるものを選ぶことが大切です。心に留めておく言葉として、ことわざ、四字熟語、名言を紹介していきます。

座右の銘を決めるコツ

いきなり座右の銘を決めようと思うと難しいかもしれませんが、コツを知れば自分にふさわしい座右の銘を決められます。ポイントは自分が感銘を受けたものを選ぶこと、偉人や有名人の名言から選ぶ必要はない、という2点です。コツを知って、人生の指針となる座右の銘を見つけましょう。

  • 自分が感銘を受けたものを選ぶ
  • 偉人や有名人の名言じゃなくてもよい

自分が感銘を受けたものを選ぶ

座右の銘は「こうありたい」というように、自分自身を律するため、あるいは前向きに進むために決めるものです。

いつも自分の心に留めておく言葉ですから、自分が感銘を受けた言葉や格言から選ぶことが大切です。決められないときは、様々な熟語や偉人の名言を見てみると、自分が大事にしたい価値観がはっきりします。

また、座右の銘は1つと決まっているわけではないので、感銘を受けた言葉が複数あれば、2つ3つと決めても大丈夫です。

偉人や有名人の名言じゃなくてもよい

座右の銘は「偉人や著名人の名言でなければならない」と思う方もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。大切なことは、自分自身の励みになる言葉か、いつも心に留めておきたいと思える言葉か、という点です。

世界的に有名な名言であっても、自分の価値観と合わなければ意味がありません。前向きになれる言葉であれば、漫画やアニメのセリフ、恩師の言葉、友人の短い一言でも大丈夫です。自分にとっての名言を探しましょう。

座右の銘にしたい面白いことわざ13選

座右の銘におすすめの面白いことわざ13選を紹介します。

座右の銘には、ことわざが多く選ばれます。昔から伝わることわざや、世界各国のことわざなど、先人たちの知恵と経験が詰まった言葉は、人生の指針にふさわしいと言えます。過去から学び未来に活かしたい方や、面白いことわざを使って人と違う座右の銘を決めたい、という方におすすめです。

1:宇宙からはいっさい国境はみえません

[no_toc]

日本人宇宙飛行士の毛利衛さんが宇宙に行ったときの言葉です。

毛利さんは1992年に日本人2人目の宇宙飛行士として、スペースシャトル・エンデバーで宇宙に行きました。国際間の緊張が高まる地上とは違い、スペースシャトルから見る地球は国境のない1つの星だった、という考えさせられる言葉です。

2:もしも心がすべてなら いとしいお金は何になる

20世紀を代表する歌手であるフランク・シナトラの言葉です。

「お金が全てではないが、お金が嫌いな人はいるのか。お金がなければ、できないことはたくさんある」と、人間の本質に対して皮肉を効かせた名言です。

3:酒に害はない 泥酔する人に罪がある

18世紀アメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンの言葉です。

深酒して失敗してしまったことを酒のせいにする人がいますが、悪いのは酒ではなく、飲み過ぎてしまった人間側です。飲まない限り、酒は何もしません。扱う側の人間に原因がある、と諭す言葉です。

4:ウェディングケーキは最も危険な食べ物

このことわざは、結婚の不自由さを謳ったアメリカのものです。

甘いウエディングケーキを食べれば、自由のない結婚生活が始まる、という意味で、男女どちらにとっても考えさせられる言葉です。視点を変えれば、結婚の幸せを逆説的に言ったもの、結婚できない独身者の恨み節、というニュアンスも感じられます。

5:おしゃべりしない女が一番良い

このことわざはポーランドのもので、女性はお喋り好きと知りながら、あえて「おしゃべりしない女が一番良い」と表現しています。

ガールズトークという言葉もありますが、男性からすれば女性同士のお喋りには色々と思うところがあるのかもしれません。

6:愚か者は金を持って死んでいくために貧乏で暮らす

これは、ドイツの詩人、バルトルト・ハインリッヒ・ブロッケスが残したとされる言葉です。

生きているうちに、いかに大金を貯めたとしても、天国には持っていけません。質素倹約は美徳ですが、節約しすぎは、かえって人生をつまらなくしてしまう場合もあります。できるだけ上手にお金を使いながら、人生を楽しく豊かに生きていこう、と思わせてくれる名言です。

7:全てが失われてもまだ未来が残ってる

アメリカの弁護士にして作家でもあったクリスチャン・ネステル・ボヴィーの言葉です。

一見すべてが失われたように見えても、実は誰にでも未来は残っている、と希望を与えてくれる名言です。残された未来をどのように生きるかはその人次第、これからの行動次第であるという意味も含まれています。

8:金なんていくらあっても..

映画「我が家の楽園」に出てくる「金なんていくらあっても天国まで持っていけやしない」というセリフも面白いでしょう。

たくさんのお金を貯めこんだところで、天国には持っていけません。生きているうちに様々な体験や、大切な人との時間に使ったほうが有意義だ、と感じる言葉です。

9:電車と女は追うな すぐまた来る

このことわざは、オーストリアのものです。

男女を変えて「電車と男は追うな すぐまた来る」とも置き換えられます。男も女も他にいくらでもいるのだから、1人に固執せず、次の相手との巡り会いを待てばいい、という意味が込められています。

10:人間は考えることが少ないほど余計に喋る

これは、18世紀フランスの哲学者であるシャルル・ド・モンテスキューの言葉です。

中身がない人、考えが浅い人はトークで誤魔化すしかないため、必然的にお喋りになる、という意味です。ドキッとする人も多いかもしれませんが、自分に対する戒めの言葉として使いたい名言です。

11:山椒は小粒でもぴりりと辛い

[no_toc]

この言葉は、日本の有名な例えです。

山椒の実は非常に小粒ですが、口に入れればぴりっと辛く、料理を際立たせるアクセントにもなります。このことから、才能や能力の前では体の大きさは関係ない、小さい人のほうが優れていることもある、という意味で使われています。

12:しゃくとりの屈めるは伸びんがため

このことわざは、中国の五経の1つ「易経」に出てくる言葉です。

しゃくとり虫が前に進むために体を縮める様子から、将来の成功のために、一時的に我慢して時期をうかがうことの例えです。今は辛くても、将来のために希望を捨てず前進しよう、と思える力強いことわざです。

13:惜しいシュートは何本打っても入らない

このことわざは、ときには諦めて別の方法を試すことの大切さを実感する言葉です。

人生において諦めずに何度もチャレンジすることは大切ですが、視点を変えて、別のチャレンジをするべき場面もあります。意味が分かると思わずクスっとなる面白いことわざです。

座右の銘にしたい面白い言葉13選

偉人や著名人が残した言葉や、誰もがよく使う言葉の中にも、座右の銘にしたい面白い言葉が多くあります。思わずクスっと笑ってしまうもの、風刺や皮肉が効いたものなど様々な種類から、おすすめの言葉13選を紹介します。

1:牛のように図々しく進んで行く

亡くなる前年の夏目漱石が、のちに作家となる久米正雄と芥川龍之介に書き送った言葉です。

夏目漱石にとって、牛は「真面目」の象徴でした。他人の顔色をうかがわず、評価もすぐに求めず、自分が信じる道を牛のように1歩ずつ進んでいこう、という意味が込められています。

2:天才とは努力する凡才のことである

ドイツの物理学者、アルバート・アインシュタインの言葉です。

天才とは決して特別なものではない、という意味です。成功しているように見える人でも、最初から恵まれていたわけではなく、困難を乗り越えて努力し続けたからこそ出た結果です。アインシュタインは、困難を乗り越え、誰よりも努力を続けられることこそが、天才の資質であると説いているのです。

3:明日から頑張る

疲れているときに呟くと肩の力が抜ける「明日から頑張る」というのも面白い言葉です。

目標に向けて努力することは大切ですが、毎日頑張りすぎては体も心も疲れ切ってしまいます。「今日はもう頑張らない。明日から頑張る!」というように、ときには力を抜く大切さを実感する言葉です。

4:この世で一番重い物はもう愛していない女の体

これは、18世紀フランスのモラリスト、リュック・ド・クラピエ・ド・ヴォーヴナルグの言葉です。

「大切にしているときは重く感じないが、いらなくなった途端に負担に感じる」という意味があります。思い当たる男性からすればニヤッとしてしまいますが、当の女性からすれば、あまり愉快とは言えないフレーズでしょう。

5:財布が軽ければ心は重い

18世紀に活躍したドイツの詩人・小説家であるゲーテの言葉です。

財布が軽い、つまり十分なお金がないと暗い気持ちになってしまう、という意味です。お金が全てではありませんが、人間の心や気分を左右する重要な要素である、と改めて実感する言葉です。

6:シンデレラは夜遊びしたから幸せになれた

[no_toc]

この言葉は、かつて宮崎県知事を務め、現在もタレントとして活躍する東国原英夫さんの言葉です。

シンデレラは継母や義姉たちに虐げられていましたが、夜会に行ったことで王子様と巡り会い幸せな結末を迎えます。もちろん、シンデレラの人柄や魔法使いの協力もありますが、生真面目さだけでは大成しない、ということの例えとして使われています。

7:人生ギャグ

これは、人生を全てギャグだと思えば楽に過ごせる、という意味の言葉です。

長い人生の中では、嬉しいこともあれば辛く困難なこともあります。ギャグと思って挑めば乗り越えられることもある、という明るく前向きになれそうなフレーズです。

8:恋は人を盲目にするが結婚は視力を戻す

これは、18世紀ドイツの科学者、リヒテンベルグの言葉です。

「恋は盲目」という言葉通り、人は恋をすると相手の良い面しか見えなくなりますが、結婚すると嫌な面も見なければなりません。現代では風刺家とも伝えられるリヒテンベルグらしい格言です。

9:酒は何も発明しない 秘密をしゃべるだけである

18世紀ドイツで活躍した詩人、シラーの言葉です。

酒が何かを発明することはなく、むしろ飲み過ぎによって気が緩み秘密をばらしてしまう、という意味です。酒の飲み過ぎに対する戒めの言葉として使えます。

10:神が同棲を発明した 悪魔は結婚を発明した

20世紀前半にフランスで活躍した画家、フランシス・ピカビアの言葉です。

同棲と結婚を、神と悪魔になぞらえて対比しています。同棲では見えなかった相手の欠点が結婚で見えてくる、ということはよくあります。短い一文の中に、恋愛と結婚の本質が詰まった言葉です。

11:女と猫は呼ばないときにやってくる

この言葉は、19世紀フランスの批評家、シャルル・ボードレールが残したものです。

「気まぐれな猫や女性は、こちらら追いかけると逃げてしまうが、追わないとすり寄ってくる。運命も同じで、追いかけると遠ざかり、こちらが冷たくすれば機嫌を取ろうと寄ってくる」という意味です。

12:私の身体プライスレス

この言葉は、「私の身体は世界に1つだけ」「私にとってかけがえのないもの」という気持ちを表した言葉です。

プライスレスとは「お金では買えない貴重なもの」という意味です。人生の中で、自分自身の身体や心ほど大切なものはありません。自分を大事に生きていこう、と前向きになれる言葉です。

13:死ぬ気でやってごらん 死なないから

これは、実業家・ミュージシャンとして活躍した杉村太郎さんの言葉です。

「死ぬ気でやっても死なないから、一度頑張ってやってみろ」というニュアンスで使われています。実際には頑張りすぎて体を壊してしまう、というケースは十分ありえるため、休みと頑張りどころのメリハリが大切と言えます。

座右の銘にしたい面白い四字熟語11選

四字熟語は座右の銘として非常に使いやすい言葉です。短いフレーズの中に先人たちの思想や知恵が凝縮されていて、覚えやすく伝わりやすいというメリットがあります。就職面接での受け答えやビジネスでも使いやすい四字熟語13選を紹介します。

1:是是非非

[no_toc]

「良いことは良い、悪いことは悪い、と公平な立場で認める」という意味の四字熟語です。

是は正しい、非は正しくないことを意味していて、古代中国の思想家である荀子の言葉がもとになっています。物事の良し悪しを公平な立場で見る、という点で座右の銘にしやすい四字熟語です。

2:門戸解放

「制限をなくし自由に出入りできるようにする」という意味の四字熟語です。

他にも「港や市場を諸外国に開放し、経済活動の制限を撤廃すること」という意味もあります。門と戸を開け放ち、出入りを自由にするという意味から、海外向けの貿易や経済活動でよく使われています。

3:大同小異

「細かい点で違いはあるものの、大体の部分で同じである」という意味の四字熟語です。

「大同」はほとんど同じ、「小異」はわずかな違いを意味します。似たり寄ったりで大差がない、という意味から「会議で出る案は大同小異なものばかり」というように、否定的なニュアンスで使われることがあります。

4:七転八起

「何度失敗して転んでも、あきらめずに立ち上がって努力する」という意味の四字熟語です。

七転び八起きとも言い、人生の浮き沈みが激しい状態を表す言葉としても使われています。辛いことや困難にくじけず、最後までやり遂げるという意味合いから、座右の銘として人気の四字熟語です。

5:鯨飲馬食

一度に大量の飲み食いをする様子を示す四字熟語です。

「鯨のように多量の水や酒を飲み、馬のようにたくさん食べる」という意味があります。「暴飲暴食」と似たような意味合いですが、長期間に渡る多量の飲み食いを「暴飲暴食」と言うのに対し、「鯨飲馬食」は短時間での飲み食いを表します。

6:抱腹絶倒

お腹を抱えて倒れそうになるほど大笑いする様子を表した四字熟語です。

「友人の話が面白すぎて抱腹絶倒した」など、日常生活で使った経験がある方は多いのではないでしょうか。落ち込んでいても笑いで元気になれることがあります。ときには思いきり笑うことも大切だ、と思い出させてくれる言葉です。

7:有頂天外

この上なく大喜びする様子や、嬉しすぎて我を忘れる様子を表す四字熟語です。

「有頂天」とは、仏教で形ある世界の絶頂に位置する天を意味し、その天の外に行くほどの喜び、という意味です。有頂天だけでも大喜びする様子を表しますが、有頂天をさらに強調した言葉が有頂天外という四字熟語になります。

8:真一文字

「一という文字のように真っすぐな様子」や「わき目も振らない様子」を表す四字熟語です。

「口を真一文字に結ぶ」「真一文字に突き進む」というように使われています。何事も真剣に取り組みたい方にふさわしい四字熟語です。

9:喜怒哀楽

人間が持つ様々な感情を意味する四字熟語です。

1文字ずつ、喜び、怒り、哀しみ、楽しみの感情を意味していて、日常生活でよく使う言葉でもあります。喜びも悲しみも、人間にとってかけがえのない感情であることを思い出させてくれる四字熟語です。

10:石部金吉

「生真面目で融通がきかない人」を意味する四字熟語です。

石と金という非常に硬いものを2つ並べ、人名のように表現しています。金銭や異性に惑わされない品行方正な人、というポジティブな意味合いと、色恋を理解しない堅物、というネガティブな意味合いの両方で使われています。

11:不言実行

[no_toc]

「文句を言わず、やるべきことを黙って実行する人」を意味する四字熟語です。

似たイメージの言葉に「有言実行」がありますが、周囲に対して目標を明言する「有言実行」に対し、目標などを宣言しないのが「不言実行」です。目標を口にすることが恥ずかしい、という人は不言実行を座右の銘にしてみるのもおすすめです。

座右の銘にしたい面白いアニメや漫画のセリフ8選

日本のアニメや漫画には、座右の銘に使えそうな名言が数多く出てきます。ドラマチックな作品であるほど心に響くセリフが多くあり、中には年代を超えて愛される名言もあります。アニメの主人公のように、困難に対しても諦めず立ち向かえそうなセリフと名言を紹介します。

1:あきらめたらそこで試合終了ですよ?

90年代を代表する人気漫画「SLAM DUNK」に登場する安西先生のセリフです。

作中では同じセリフが2度出てきており、どちらも諦めようとする選手を励ます形で使われています。作中でも屈指の名言であり、その後の様々な作品でパロディとして使われるほど、多くの人に愛されているセリフです。

2:1位でなければ2位も100位も一緒

これは、人気漫画「銀の匙 Silver Spoon」に登場する南九条あやめのセリフです。

「目指す場所はあくまで1位であり、2位では全く意味がない」と決心させてくれる言葉で、1位をとることに対する強い気持ちがあふれています。仕事でもプライベートでも、目標に向けて突き進む方の心に響く名言と言えるでしょう。

3:一番みじめで苦しい時二ヤっと笑う そこが男よ!

80年代に週刊サンデーで連載されていた「炎の転校生」に出てくるセリフです。

主人公の好敵手として登場する伊吹三郎が「人生の一番の楽しみを教えてやろう。それは歯の食いしばりと血のにじみだ!いちばんみじめで苦しい時にニヤッと笑う・・・そこが男よ!!」と語っています。辛い困難にも立ち向かう勇気をくれるセリフです。

4:アンタ達はいつ己を捨てた?

週刊少年ジャンプの人気漫画「NARUTO」で登場する我愛羅のセリフです。

我愛羅は「諦めてはいけないこと」「己の信念や道徳心」ということを、主人公であるナルトから教えられました。そんな我愛羅が、「いつからすぐに諦めるようになったんだ?」という意味をこめて作中で発したセリフです。理想や信念を忘れてしまいそうなときに、思い出したい名言です。

5:あまり強い言葉を遣うなよ 弱く見えるぞ

週刊少年ジャンプの人気漫画「BLEACH」の登場人物、藍染惣右介のセリフです。

自身の裏切りが判明したことで、「てめえを殺す」と激昂する日番谷冬獅郎に対し言い放ちました。藍染惣右介の言葉通り、2人の実力差は大きく、日番谷冬獅郎は瀕死の重傷を負います。能力や実力の差を見せつけられるセリフです。

6:一番いけないのは自分なんかだめだと思い込むこと

これは、日本を代表する漫画「ドラえもん」に出てくるのび太のセリフです。

近所の猫に恋するドラえもんは、自分の容姿に自信が持てず落ち込みます。いつもはドラえもんに助けられてばかり、というのび太ですが、落ち込む親友の姿に力強い励ましの言葉をかけます。自分はもちろん、まわりで悩んでいる人がいるときに思い出したいセリフです。

7:叩くなら折れるまで

[no_toc]

人気バレーボール漫画「ハイキュー!!」の登場人物、及川徹の座右の銘として出てくる言葉です。

作中では「サーブトスのコツを教えてほしい」と頼む後輩に対し、「俺の座右の銘を聞きたい?叩くなら折れるまで!!」と言い放ちます。及川徹の性格が反映されたセリフで、「自分の脅威になりそうな後輩は叩き潰す」というニュアンスが含まれています。

8:俺の敵はだいたい俺です

アニメ化もされた人気漫画「宇宙兄弟」の主人公、南波六太のセリフです。

宇宙飛行士としての訓練を積む中で、教官のビンセント・ボールドから「あなたの敵は誰ですか?」と問われた南波六太は「俺の敵はだいたい俺です」と答えます。自分自身と向き合う大切さを学べる言葉です。

座右の銘にしたい面白い英語5選

英語の熟語やことわざにも、座右の銘として使いやすいものが揃っています。歴史上の偉人の言葉や、名作として語り継がれる映画のセリフなど、おすすめの英語のフレーズを紹介します。

1:There is more to life than increasing its speed.

この言葉は、マハトマ・ガンジーの名言の1つで、「人生には速度を上げること以外にも大切なことがある」という意味です。

現代社会では、あらゆる物事でスピードが重視され、常に新しい技術が生まれています。生活が便利になる反面、効率化に追われて心の豊かさや大切なものを見失っていないか、というメッセージが込められています。物質面での豊かさを求めてきた現代だからこそ、胸に刺さる言葉と言えます。

2:Those who dwell in the past will lose the future.

「過去に生きる人は未来に制限をかけてしまう」という意味の言葉です。「過去に留まる者は未来を失う」とも訳せます。

過去の失敗ばかり気にしていては、未来に向けた1歩は踏みだせません。過去を振り返り、過去から学ぶことも大切ですが、未来に目を向けることも大切である、と気づかされる言葉です。

3:If you can dream it, you can do it.

これは「夢見ることができれば、それは実現できる」という意味の名言です。

かつてはウォルト・ディズニーの言葉とされていましたが、現在はディズニーのアトラクションを制作した人物が記した、あるいは別のコピーライターが作った言葉、というように出典が確定していません。人生を前向きに生きていこう、と思える名言です。

4:You are what you eat

このことわざは、「人は食べるもので形成される」ということを示しています。

ヘルシーで健康的な食事と脂質や糖質の多い食事では、健康状態や体形が変わります。日々の健康に気をつけたいときに、おすすめのフレーズです。

5:Get busy living or get busy dying.

映画「ショーシャンクの空に」の中で登場する、主人公アンディーのセリフです。

日本語では「必死に生きるか、必死に死ぬか」と訳されます。希望を持ち続けるか、諦めるかという選択を迫られた際、どちらを選んでも必死にやるだけだ、というニュアンスで使われています。無実の罪で刑務所に捉われているアンディーの心情が表現された言葉です。

自分に合う面白い座右の銘を見つけよう

[no_toc]

座右の銘を決めておくことは、人生の指針になるだけでなく、落ち込んだときや困難に立ち向かうときの強い味方になります。人気の名言もおすすめですが、大切なのは自分に合った言葉を見つけることです。ぜひ、自分の心のよりどころにできる座右の銘を見つけて、前向きな人生を歩んでいきましょう。

モバイルバージョンを終了