med-cms-import-mayonez-wp

面接でアピールできる面白い特技20選|みつからない場合の探し方も紹介

[allpage_toc]

「あなたの特技は何ですか?」と聞かれた時、すぐに答えが出なくて困った経験をした人はいるでしょう。

面接において特技を聞かれることはそう珍しいことではなく、予め解答を考えている人も多くいます。しかし、実際に考えてみるとどの程度から特技と呼べるのか、どういった特技をアピールした方がいいのかと、更なる悩みが浮かんでくるでしょう。

本記事では面接で特技を聞かれる理由や面接官の意図について解説し、それを踏まえてアピールできる面白い特技を紹介していきます。また、逆に答えてはいけない特技についてもまとめていきます。

記事を読むことで、面白い特技がなぜ面接に有効なのかがわかるでしょう。

特技を答えることは志望動機や自己PRと同じくらい重要なことと言えます。面白い特技を答えると質問者にとっても好印象となるので、答え方に悩んでいる人はぜひこの記事を参考にしてみてください。

面接で特技を聞かれるのは何故か

面接では志望動機や経歴などを聞かれる場でありますが、特技や趣味を聞かれることも少なくありません。人によってはなぜ特技を聞くのか質問の意図が分からず疑問に思っていることでしょう。

面白い特技について知っていく前に、まずは面接で特技を聞かれる理由や面接官の意図について紹介していきます。

人柄や人間性を確かめるため

特技や趣味はその人の好みや潜在的な資質について知ることができます。面接官としては、その人がどんなことに興味を持ち、どんなことなら熱中する人なのかを知ろうとしているのです。

例えば特技を釣りと答えた場合、魚が引っ掛かるまでじっと待てる根気強さを持っていることが分かり、仕事においても粘り強さを発揮してくれるだろうと期待を抱かれます。

このように、答えた特技によってはその人の仕事への姿勢や得意分野、人間関係の築き方について読み解くことができます。

アイスブレイクの1つとして考えているため

面接は求職者と面接官が向かい合って行われるため、非常に緊迫感溢れる環境になりがちです。これを受けて求職者の緊張をほぐすために、アイスブレイク目的で特技を聞くこともあるそうです。

面接官としてはその人の自然な答えや素の気持ちを聞きたいと思っています。特技を聞かれた際は、あまり考え込み過ぎず、なるべくリラックスして受け答えできるようにしましょう。

特技の中には仕事に役立つ能力があるため

特技の中には仕事に役立つ能力があります。

例えば、読書が好きでビジネス書をよく読む人は、マーケティング能力や経済に関する知識が深いでしょう。

サッカーやバレーボールといったチームスポーツをしていた人であれば、チームで動くために必要なコミュニケーション能力などが備わっていることをアピールできます。

入社後の適性をみるため

特技から人柄や人間性を知ることにより、社風や業務内容に適切かどうかを判断できます。

暗算が得意な人であれば、数字を扱う企業や部署でよく働いてくれそうな人材だと評価してもらえるでしょう。

趣味で日記をつけ続けていると答えれば、コツコツ続ける能力がある人と見られ、仕事を途中で投げ出さずに続けられる精神力があることを間接的に伝えられます。

コミュニケーション能力をはかるため

入社後の適性を見ることの他に、社員同士で円滑なコミュニケーション能力があるかどうか見極めようとする意図もあります。

会社によっては社内サークルが活発的な場合があります。もしも特技や趣味がそのサークルに関連しているものであれば、入社後にコミュニケーションを取りやすくなる1つの要素になるでしょう。

面接でアピールできるおすすめの面白い特技20選

特技を答えることによって面接官に自分の内面や印象をアピールできますが、これといって思い当たる特技がないという人もいることでしょう。

ここからは面接でアピールできるおすすめの面白い特技20選を紹介していきます。

あまり深く考え込まず、自分が普段何をしているのか、過去に何かを成し遂げたことがあるか、といったことを考えながら参考にしてみてください。

1:速読

書籍を読む時に一行ずつ追って読むのではなく、複数の行を同時に読めることは面接官に驚きも与えられる特技としておすすめです。

本を早く読めるということは、それだけ時間的余裕も生まれ業務においても有益に働く能力だと判断されます。

実際に答える時は、どのくらいの文章量やページを何分で読める、といった具体的な説明を合わせることをおすすめします。

[no_toc]

2:集中力

どんな環境や場面においても集中できるということは、社内の環境にあまり左右されず仕事ができるというアピールに繋がります。

ただし、集中力が特技と正直に答えると、具体性がなく面接官に対してあまり強い印象を与えられません。予め、ヨガを経験したことがある、数時間一度も手を止めずにプラモデルを作ったことがある、といった具体例を用意しておくと良いでしょう。

3:ものまね

ものまねと答えると直感的に面白い特技を持っていると伝えることができます。

芸能人や海外俳優、アニメキャラクターのものまねが得意でれば、社内の雰囲気をコミカルなものに変えられるムードメーカーであるとアピールできるでしょう。

しかし、人を小馬鹿にするようなものまねはおすすめできません。人を傷つける人だという印象を与えてしまう可能性があるため、実演する際は嫌味がないものまねをするように心がけましょう。

4:我慢強い

我慢強いことを特技としてアピールすれば、忍耐強い人物であることを面接官に伝えられます。

我慢強い人であればストレス耐性が高く、常に冷静でいられて無駄なトラブルを避けることでしょう。性格的にも割り切れる人である場合が多いため、人から好かれることも多く好印象を与えられます。

ただし、我慢強いという言葉だけでは人によって捉え方が変わり、どれだけ我慢できるのか曖昧にしてしまう可能性があります。

そのため、我慢強さをアピールする時は我慢強く課題に取り組んできた経験や、粘り強く続けたことで実った成果などを伝えると良いでしょう。

5:パソコン

パソコンが特技であることは、エンジニア系企業を始め様々な会社で有効的に働きます。

もしもブラインドタッチができるのであれば、面接官にとっても仕事を手早く済ませてくれる人材だと評価されます。

ハードについて専門的な知識を持つほど詳しいのであれば、一般企業において重宝されることが珍しくありません。インターネットが扱えてもパソコン本体について詳しくないという人は意外に多いため、ハードに詳しければしっかりアピールしておきましょう。

6:字が上手

字が上手という特技は意外にも人から尊敬される面白い特技です。

現代ではインターネットが浸透しており、ペンや筆を使わずパソコンで文章を書くという人が増えています。この時代背景も相まって字が上手なことは人の目を惹く魅力的な特技となっています。

習字や字を書き続けた経歴があれば、そのことを面接の時に話しておくと良いでしょう。また、履歴書の字が綺麗であれば、それだけで面接官や採用担当に好印象を与えることができます。

7:イラスト

イラストは絵を描くだけの単純なものと考える人もいますが、それでも人にアピールできる面白い特技の1つです。

イラストを特技としてアピールする場合は、いつ頃から描き始めているのか、描く時にどんなところにこだわりを持っているのか、といった経験談を話すと面接官に強い印象を与えることができます。

もちろん、過去に賞を受賞したことがある人はそれを話しておくと説得力が増して更に好印象を与えることができるでしょう。

8:天気予報

雲の動きや空気から伝わる感覚から天気を言い当てられることは、他にできる人が少ない面白い特技と言えます。

天気予報は通常ニュース番組などから仕入れる情報ですが、天候の移り変わりを予測できることは独特な着眼点を持っている面白い人だとアピールできます。

また、天気予報は地域の特性や雲の種類など、専門知識を持っていることのアピールにも繋がります。過去に天気予報士を目指していたのであれば、そのことも説明しておくと良いでしょう。

9:空気を読むのがうまい

空気を読むことは組織や会社にとってとても重要な能力の1つで、誰もができる特技ではありません。

社会において人間関係はとても重要な要素ですが、近づけば近づくほど関係性を見失ってしまい踏み込んでいい領域が分からなくなってしまうものです。こういったところからトラブルに発展してしまう可能性もあり、集団や組織に悪影響を及ぼしてしまう危険性すらあります。

空気が読むのがうまいという人は、こういったトラブルを未然に防ぐことができる人と言い換えられるでしょう。

10:暗算

暗算が得意であると人に驚かれやすく、仕事でも役に立つ場面が多い面白い特技です。

暗算はその場で実践できる特技でもあります。そのため、特技としてアピールする際に面接官の目の前で披露すれば、履歴書や実績を説明することよりも鮮明にアピールできます。

また、暗算は練習の積み重ねによって習得できるものであり、根気強さがあれば誰でも特技にすることができます。フラッシュ暗算を教えてくれる教室もあるので、気になる人はチェックしてみると良いでしょう。

11:記憶力

[no_toc]

少し見ただけですぐに覚えられたり、1度聞いただけで記憶できる能力は人に尊敬されやすい面白い特技です。

記憶力があれば情報を処理する時に重宝されやすく、仕事を円滑に進められる人材として評価されやすいです。

また、約束事などを一度も忘れたことがないとアピールすれば、信頼関係の構築において頼れる人と見られることもあるそうです。

12:料理

日常的に料理や自炊をする人であれば、それを特技としてアピールできるでしょう。

料理を人に振る舞ったことがある人は、その経験談や練習した過去を話してみるとより面接官の記憶に残りやすいです。また、栄養に詳しかったり素材にこだわりがある人は、その知識を説明することで見識の広さを伝えることができます。

特別な経験や知識がなくとも、単純に好きで続けているのであれば、どれくらいの期間料理を続けているか話すだけでもアピールに繋がります。

13:ハンドメイド

ハンドメイドは1つの作業をコツコツ進める忍耐力を持っていることを伝えられたり、手先が起用であることを説明できる面白い特技です。

ハンドメイドや手芸は、たとえ小物を作るにしても結構な時間や日数を浪費して作品を完成させるものでしょう。

その中には繊細で丁寧な作業が求められることも多いため、1つのことに集中できることや、慎重に作業できる、完成まで根気強く続けられることをアピールできます。

14:あまり知られていない楽器の演奏

楽器が演奏できることも特技にはなりますが、その中でもあまり知られていない楽器の名前を上げると面白いでしょう。

面接官としてはどの楽器をやっていたのか、というよりも、なぜ楽器を始めようとしたのか、なぜ演奏を続けようとしたのかを知ろうとしています。

そのため、珍しい楽器の名前を出せばそこからエピソードが広げられ、面接官にとっても面白い人だと評価されることがあります。

珍しい楽器でなければならないということはありませんが、もしも楽器演奏を特技として説明したいと考えている人は、その楽器を始めたきっかけや印象の残っている経験談などを話せるようにしておくと良いでしょう。

15:継続力

継続力が面白い特技と言うとそれに疑問を抱く人もいるかもしれませんが、会社に入れば継続力は何よりも魅力的な能力と言えます。

継続力をアピールする時は具体的なエピソードをしっかり用意しておきましょう。

例えば1年間毎日欠かさず筋トレを続けてきた、1日1時間は必ず読書をしていた、というように数字で表すと面接官にも伝わりやすいです。

継続力は人と比べることが難しいものですが、1つのことを続けたというエピソードは他の人にはない魅力をしっかり伝えてくれます。

16:コミュニケーション能力

特技はコミュニケーション能力と話せば、人と接することが好きでお話上手な印象を与えられるでしょう。

ただ人と話すだけでもその中には明確に得意、不得意が存在します。見識が広くなければ人の話に合わせることができなかったり、話の聞き方や切り出すタイミングなどで相手に与える印象が変わるからです。

コミュニケーション能力の定義は様々ですが、面接の時にはどんな人でも意思疎通ができることや、信頼関係を築くのが得意であること、人を動かすリーダーシップがあることを話せると良いでしょう。

17:語学

日本語以外の言葉を話せることは履歴書や面接で積極的にアピールしたい面白い特技と言えます。

グローバル化が進んでいる近年において、英語や中国語が話せる人は会社にとっても魅力的に映ります。履歴書に記載する時はTOEICの点数などを書いておきましょう。

また、実際に語学を活かして仕事をしたことがあれば、そのことを面接で話すとより効果的になります。語学力を持っているだけでなく、それを利用して活動したことがあれば積極的にアピールしていきましょう。

18:歌作り

歌を作れることはクリエイティブな印象を与えられる面白い特技です。

作詞作曲が直接仕事に繋がることはあまりないでしょう。しかし、音楽鑑賞が趣味な人は多くても音楽を作れる人はそうそういるものではなく、面接官に唯一性をアピールできます。

なお、歌作りと一言で言っても音作りや作詞など様々な分野があるでしょう。説明する時は、1度聴いた曲を楽譜に興すことができる、作詞をスラスラ書ける、といった具体例を挙げながら話していきましょう。

19:スポーツ

スポーツに精通していることは運動神経の高さをアピールするだけでなく、人間関係を構築できる人として見られることがあります。

スポーツと言えば学生時代に取り組む青春の1つというイメージが強いですが、社会においてはゴルフやレジャースポーツを通じて人を繋ぐツールとして認識されています。

そのため、スポーツができることをアピールしておくとスポーツを通じて人間関係が築ける、最低限のコミュニケーション能力が備わっていることを伝えることができます。

20:雑学

雑学を多く知っているということも面白い特技と言えます。

会話の中でふとした瞬間に雑学が語られると感心するものでしょう。雑学を知っていることは見識が広く博識な印象を与えることができ、面接官からも面白い人物と評価されることがあります。

また、雑学は面接時に披露できる特技でもあるため、面接の際に幾つか面白い雑学を用意しておくと良いでしょう。

[no_toc]

面接でアピールしない方がよい特技とは

面白い特技を持っていればそれだけ面接官や採用担当に強烈な印象を与えることができますが、中には悪印象を与えてしまう特技もあります。

ここからは面接でアピールしない方がよい特技について紹介していきます。

面接で失敗しないためにも、ここに紹介されているものはなるべく避けておきましょう。

政治や宗教関連のもの

政治や時事問題に関して興味を持っていることはプラスの印象を与えることがありますが、偏りのある考え方をしている人と捉えられてしまう可能性があります。

思想や宗教というものは会社や面接官にとってあまり関係のないものです。そういったところに言及してしまうと、個人の自由などを侵害する人という評価をされかねないので、政治や宗教関連の話題は基本的に出さないでおきましょう。

ギャンブル的なもの

ギャンブル系の特技は基本的に印象が悪いです。

もしもギャンブル系の特技を話してしまうと、ギャンブルに依存して仕事に影響を及ぼしてしまう危険性や、お金の使い方がだらしなく信頼できない人と認識されてしまいます。

たとえギャンブルにおいて面白い特技があったり大会実績があったとしても、どれもイメージを下げてしまう要素になるため控えておきましょう。

徹夜ができるといった内容のもの

徹夜ができるという特技は一見すれば体力がある人のように思われますが、面接官としては自己管理能力がない人という印象を受けてしまうためあまりおすすめできません。

会社に入れば納期などが重要になり、スケジュール管理や規則正しい生活がしっかりできなければ体調を崩す原因となってしまいます。

体力があることをアピールすることは問題ありませんが、徹夜とは別の特技で表現することをおすすめします。

犯罪を思わせるもの

犯罪を思わせる特技をアピールすれば信頼を失います。

ピッキングやハッキングなど、直接犯罪と関係のないものでも間接的に犯罪を連想させるものも控えておくべきです。転売や無断転載を利用した特技も悪印象を与えるので注意しておきましょう。

また、犯罪ではなくとも嘘の特技を言うことも信頼の損失に繋がります。特技について詳しい説明を聞いていれば面接官には嘘だとバレてしまうので、しっかり本当の特技を伝えるようにしましょう。

アピールできる面白い特技がみつからない場合

人に言えるような面白い特技がないからと言って、面接時に「特にありません」と正直に答えるのは控えるべきです。

特技を聞くことはその人の人間性やコミュニケーション能力が備わっているかどうかを見るためです。そのため、質問された時に答えられるように特技は用意しておくべきでしょう。ただ、それを見つけることが難しいことも事実です。

ここではアピールできる面白い特技が見つからない場合の対処法について紹介していきます。

面白い特技が思い浮かばないという人でも、焦らず以下の方法を試してみてください。

今までの人生を振り返ってみる

特技は今までの人生の中で培っているものです。すぐに思い浮かばないという人は、学生時代にやっていたことを紙に書き出して整理してみると良いでしょう。

この時、部活の大会で残した成績や生徒会に携わっていた、というような分かりやすい経歴があればそれを特技にできますが、特技は必ずしも結果として残っていたり、みんなに自慢できるほどすごいことである必要はありません。

例えば、友達がすぐに作れたことがあればコミュニケーション能力が高いと言うことができ、ある作品を長い時間かけて完成させたことがあれば集中力があると言うことができます。

また、一日を振り返ってみることもおすすめです。自分では意識していないことでも他人からすれば珍しいことを習慣化していることがあったり、直接特技に結び付かなくとも何気なく続けていることが見つかる可能性があります。

友人や家族に聞いてみる

自分では見つけられそうにない場合は、友人や家族といった身近な人に聞くことも方法の1つです。

仮に特技が何かと聞いて出てきた答えが普遍的なものであっても、その能力は他の人より優れていることとなります。人に比べたら大したことないものであっても、友人や家族に言われたことであればそれはすごいことと言えるでしょう。

もしも人に聞ける状態ではない場合は、過去に誰かに褒められた場面を思い出してみましょう。

たとえ褒められた内容がSNSに上げている写真であったとしても、普段写真をどう撮っているのか分析してみれば人より意識していることに気付けるでしょう。

自分が得意としていることや好きな事から探す

特技を聞く面接官としては、特技の内容を知ることよりも、その特技を持つようになったきっかけや続けている経緯を知ろうとしています。そのため、特技について話す時は話題に困らないほど没頭しているものの方が望ましいです。

仮にゲームが好きだとすれば、面白いゲームを人に教えたり誰かと一緒にプレイすることは楽しいと感じることでしょう。そしてゲームについて話していれば、聞いている相手に自然と『ゲームが好きな人』と印象を強く与えられるでしょう。

たとえゲームの実力がなかったとしても、好きで続けていて人に説明できるほどであれば特技として扱っても問題ありません。

[no_toc]

身近な人が特技としているものを参考にする

身の回りに同じ就活生がいる場合は、その人の特技を参考にしてみると良いでしょう。人の意見の中にはこの記事やネット上では見られない特技がのっていることもあり、新たな発見に繋がるでしょう。

身近に聞ける人がいない場合は、インターネットで特技一覧を調べてみると良いでしょう。特技について一通り知識をつけておくだけでも考え方を変えることができます。

適性検査を受けてみる

近年では適性検査や自己分析を手助けしてくれるツールアプリが普及しています。考えが行き詰っている人は素直にそれらを活用してみましょう。

また、特定の適性検査やツールアプリではその職業に向いているかどうかを判断してくれるものもあります。

もしも向いていない職業に就職してしまうと長く続けることができず、早期退職に繋がってしまう可能性もあるため、不安を感じる人は1度試してみることをおすすめします。

趣味の中から探す

趣味と特技は明確には違う意味を持ちますが、趣味の中から特技が見つかることは珍しいことではありません。それも時間を忘れて熱中できるものであれば、他の人にはない技術が備わっていることがあるでしょう。

その他にも、趣味について調べてみれば関連する資格が見つかる可能性があります。

仮に趣味キャンプだった場合、『キャンプエキスパート』という資格が存在しており、それを取得すれば面白い特技として説明できるようになります。

特技を説明する際に実績や資格があると具体性を持たせることができるため、もしも資格が見つかった場合は積極的に受験してみると良いでしょう。

人に負けたくないと思っていることから探す

大人になってからはあまりないかもしれませんが、学生の頃に人に負けたくないと思った経験があればそこから考えてみると面白いでしょう。

負けたくないと思ったことが些細なことであっても問題はありません。

例えば、月ごとに図書室を利用した回数が記録されていて、利用回数1番になるために毎日通ったというエピソードがあれば忍耐強さをアピールできます。

また、ある科目で1番になりたいと思って結果が残せなかったというものでも、1番になるために長期的に努力してきたという実体験があれば継続力があると言い換えられるでしょう。

面接や履歴書で特技を上手にアピールする方法

履歴書で特技を記載する場合は2つのパターンがあります。

1つは記入欄が小さい、もしくは複数あるパターンです。この場合、記入できるスペースが限られているため特技を箇条書きにして、その後ろにカッコを使ってエピソードを付け加えましょう。付け加えるエピソードは具体的な数字や実績を書くのが望ましいです。

もう1つは欄が大きいパターンです。この場合は文章で書くと採用担当に良い印象を与えます。文章で書く時は特技の内容、エピソード、学んだことや仕事への活かし方、の順番で書きましょう。

面接で特技をアピールする時は、先に特技の内容を伝え、その後に具体的なエピソードを話すことを意識しておきましょう。最後に学んだことや仕事に活かしたいという意向を示せるとより効果的です。

なお、面白い特技を紹介して面接官を驚かせようとすることはおすすめできません。そういった狙いの言動は奇をてらう回答に聞こえてしまい、見栄を張る人物だと誤解を生んでしまう可能性があります。

面接でアピールできる面白い特技をみつけよう

面接でアピールできる面白い特技についてまとめていきました。

特技は必ずしも実績を残しているものである必要はなく、些細なことであってもその積み重ねや人より多く話せることが何よりのアピールポイントになります。

また、面接で特技を聞かれることはアイスブレイクの意味が込められていることを意識しておきましょう。実際に面接で聞かれた際は肩の力を抜いて、なるべく自然体で答えることが重要です。

モバイルバージョンを終了