med-cms-import-mayonez-wp

横書き封筒の書き方と注意点|宛名や住所を書く際のビジネスマナーとは

[allpage_toc]

「縦封筒にアルファベットの企業名を書きたいけど、縦書きは見辛いかな。」
「封筒の宛名や送り主を横書きで書かなきゃいけないけど、慣れてないから不安だ。」
封筒に住所などを横書きで書く機会が訪れた時に、戸惑いや不安を抱える方もいるのではないでしょうか?

本記事では、封筒の種類で変化する横書きの書き方のメリットやマナー、注意点だけでなく、実際に封筒に書くときの見本画像も載せて詳しく紹介します。

この記事を読むことによって、マナーを守った宛名、送り主といった文面を書くことができ、封筒のつくりに違いがあっても柔軟な書き方ができるようになるでしょう。

封筒の横書きの書き方に悩んでいる方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

封筒を横書きで書いた方が良いのはどんな時?

ビジネスシーンにおいては、宛名、住所などを縦書きで書く縦封筒こと「和封筒」が一般的に使われています。しかし、「縦書きの封筒を使わなければマナー違反である」ということはないです。

縦書き、横書きでもマナーを守った書き方を把握し、送る相手に失礼がないように書きましょう。

封筒に記入する内容は住所や企業名、送り先の情報などシンプルなものです。後は書くときの文字の配置や大きさを意識して書けば、難しいことではありません。基本をしっかり把握し、さまざまなシーンで使いましょう。

洋封筒の場合

横書きで書く横封筒こと「洋封筒」の場合は、一般的に横書きで書きます。洋封筒に縦書きで宛名や住所を書かないようにしましょう。

書きにくいだけでなく、返信先の相手が受け取った時に一般常識がないと思われてしまう場合があります。返信用の封筒が洋封筒の場合は、横書きで書くことを忘れないよう心に留めておきましょう。

お礼状・就活の履歴書や願書の場合

就職活動の履歴書や願書などを送る時に封筒を使いますが、アルファベットをたくさん使っている企業名も多いでしょう。その際は、横書きの封筒の方がいい場合があります。

縦書きの封筒ではアルファベット1文字ずつを縦に並べて書いていきますが、スペースを多くとってしまうだけでなく、全体的な文字のバランスを取ることが難しいです。

横書きの封筒を使えばアルファベットをバランスよく書けるので、文字全体のバランスもきれいに整えることができます。

また、お礼状や感謝を込めて伝えたいということが目的の場合は、洋封筒を使う傾向にあります。一般的な和封筒は事務的なイメージが強いので、ビジネスにおいて重要度は高くないが感謝を込めて伝えたい時は、洋封筒を使うことを検討してみましょう。

ビジネスシーンで書類などを送る場合

ビジネス文書を送る時に、縦書きの封筒か横書きの封筒か、どちらの封筒を使えばよいのか悩むことも多いでしょう。ビジネスシーンにおいては縦書きの封筒を使うのが一般的です。

自ら書類や手紙を送る時には縦書きの封筒を選びましょう。ただ、場合によっては宛名を横書きにしたり、返信用の封筒として横書きの封筒がついていたりすることもあるので、そのまま横書き封筒を使っても問題ありません。

【縦封筒|表面】A4封筒に横書きする際の書き方と注意点

縦封筒に横書きする際は、封じ口の部分が右側になるように封筒の向きを意識して配置します。

宛名面は左上から左詰めで書いていきます。封筒のデザインによっては郵便番号から始まり、住所、企業名、所属、個人名を書いていく手順です。

和封筒は住所を縦書きするものとしてつくられているので、バランスが崩れやすくなります。しかし、手順を把握すればバランスよく仕上げることができるので、覚えておきましょう。

郵便番号

郵便番号枠がある和封筒の場合は、枠内に郵便番号を記入しましょう。住所や宛名の向きと異なり、違和感を感じる方もいるでしょうが間違いではありません。

枠内に記入することで郵便は自動で区分けされ、正確に問題なく届けられます。配達を少しでも早くするために、できるだけ枠内に郵便番号を書くことをおすすめします。

枠がない時は左上の住所の上、切手の列に記入してください。その場合は、横書きで1、2といった算用数字で書きましょう。

住所

住所は左上から文字2つ分を目安に空けてから書き始めます。送り先の住所に建物名などが入り長くなりそうな場合は番地までを書き終え、行を変えて2行目をつくり見やすくしましょう。

2行目、3行目からは、文頭は1文字分右にずらした位置から書き始めると見映えもよくなります。

[no_toc]

社名

会社名、企業名は正式名称で書きましょう。正式名称は会社のコーポレートサイトに掲載されていますが、送り先である相手の名刺を持っていたらそちらも改めて確認しましょう。

また、会社や企業によっては改修工事などで一時的に移転していたり、ビルが1棟だけでなく何棟もあったりさまざまな状況が考えられます。送り先の企業にメールや電話で近況を確認してみるのもよいでしょう。

部署

会社名の1行下から、略称にせずに部署の正式名称を書きます。こちらも送り先の近況を把握して、配達到着日に部署が変更になっていないか確認しておき、確実に手元に届くようにしましょう。

役職名

役職名がある方に送る場合は、正式な役職名も加えて書きます。役職名が4文字までの短い場合は名前の前に書きますが、5文字以上の時は封筒の大きさを把握して小さめの文字で名前の上に書きましょう。

送る相手の役職はさまざまなので、柔軟に対応してバランスよく見えるように心掛けていくことがポイントです。

添え書き

添え状ともよばれる添え書きとは、ビジネスシーンにおいて封筒に入っている書類の内容と枚数を正確に伝える文書です。

取引先だけでなく履歴書、職務履歴書を送る時にも同封できます。添え状には文書を作成した日ではなく、ポストへの投函もしくは郵便局で郵送を依頼する年月日を書きましょう。

添え状は一般的な書き方がテンプレート化されたものもあります。参考にしつつ、作成してみるのもいかがでしょうか。

【縦封筒|裏面】A4封筒に横書きする際の書き方と注意点

送り主の名前、住所を記載する裏面ですが、宛名面と同じように配置を確認します。裏面は左側に封筒の口と言われる、開封するふたの部分がくるように裏返しましょう。

全体のバランスとしては日付が左上に、右下に送り主の名前や会社といった情報を記入します。

送り主の住所や名前

送り主の住所や名前の記入は真ん中よりも下で、左下に書きましょう。郵便番号を真ん中より下の位置から書き始めて、改行して住所、会社名などを書いていきます。

住所が長いのであれば2行目以降をつくり見やすくします。会社名、部署と続き、役職があれば記入しましょう。最後の送り主名は、住所や会社名よりも大きめの文字で書きます。誰から届いたのか、受け取った相手に伝わりやすいようにするためにも気をつけましょう。

発送する日付

発送する日付は、左上の封をする際に被らないような位置に年月日で記入します。年月日は西暦か和暦かどちらでも構いません。

ですが、作成した書類や添え状にすでに西暦の年月日を記入しているのであれば、西暦で合わせて統一感をもたせましょう。

【横封筒|表面】A4封筒に横書きする際の書き方と注意点

横封筒とも言われている洋封筒ですが、親しい人への文通経験がある方には馴染み深いのではないでしょうか。

縦書きするものとして作られた縦封筒と違う点は、横書きに適していてアルファベットや郵便番号、番地で使う算用数字が書きやすいことです。ただ、横一列に書いていくとずれて右下がりになりやすいので、バランスよく意識して書きましょう。

また、切手を貼る位置は右上に貼ります。基本的に切手は「縦長にした際に左上」になる位置にあると機械がスムーズに、正確に仕分けることができるので、貼る位置は間違えないようにしましょう。

[no_toc]

郵便番号

郵便番号は左上から、横に切手が並ぶよう書き始めます。左端から2文字分を目安に空けて、
余白をもたせるようにしましょう。

郵便番号枠がない場合も同じように書いて問題ありませんが、郵便マーク「〒」は記入しなくても大丈夫です。理由としては、ない方が機械がスムーズかつ正確に仕分けをするためです。また、人力で番号を確認する場合は、書き癖によっては「〒」マークを郵便番号の数字に見間違う可能性があります。

郵便番号を手書きで書く時は、算用数字だとはっきりとわかるよう丁寧に書きましょう。

住所

住所は郵便番号のすぐ下の行から書き始めます。住所の文字数が多い場合は番地で区切り、改行して2行目をつくり見やすくしましょう。

ビルやマンション名を略さず正式に書くと、カタカナも多く文字数も増えます。バランスよく書くのが難しいので気をつけましょう。

上記画像のように住所、会社名などが2行以上になりそうであれば、文頭を1文字分右にずらした位置から書き始めると見映えがよくなるのでおすすめです。

社名

社名は住所の欄から1行分ほど空けて書き始めましょう。住所と会社名はそれぞれまとまった1つの情報なので、適度に行間を空けるなど読みやすい工夫が大切です。

書き始めの位置に悩む方もいるでしょうが、全体のバランスや宛名面にどのくらいの文字数を記入するかをあらかじめ把握しておき、別紙に下書きしてみましょう。

部署

部署は基本的に会社名のすぐ下の行から書き始めてください。部署名の文字数が少ない場合は、会社名の後に1文字分空けて書きましょう。

送り先の部署名の文字数が多い場合は、あらかじめ2行目から書き始めるように意識することも大事です。また、部署名が改名している可能性もあるので、事前に送り先の現状も把握しておきましょう。

役職名

役職名は基本的に名前の前に書きます。名前の前に書く役職の文字数は4文字までが目安です。5文字以上になる場合は、部署のすぐ下の行に書くように気をつけましょう。

文字数が多い役職の方に送る場合は、手元にある送り先の名刺の確認、やり取りしているメールの署名部分を確認するなど、間違いがないよう事前に調べておきましょう。

添え書き

添え書きは封筒に入っている書類の枚数、送付した年月日を記載して相手に正確に封筒の中身を伝える文書です。

送る時の封筒の大きさや入れる向きを把握し、書類と添え書きが同じ向きになるよう封筒に入れる際も注意しましょう。

【横封筒|裏面】A4封筒に横書きする際の書き方と注意点

横封筒の裏面には縦封筒と同じように、年月日の日付、送り主の情報を書きます。書き位置は日付は左上、送り主の情報は中央または右寄りに記入するように注意しましょう。

横封筒の封の形は封筒によって違うので、記入した送り主や封かん日などの内容が封をした際に見えなくなる可能性があります。あらかじめ封筒のつくりを確認しておきましょう。

送り主の住所や名前

[no_toc]

送り主の住所や名前の記入は封じ口下中央、右寄りから書き始めましょう。郵便番号から書き始めて、住所、会社、部署、あれば役職そして最後に名前を記入していきます。

封筒からはみ出さないように全体のバランスをみて、名前の字が1番大きくなるよう気をつけましょう。また、横書きの封筒では封締めという「〆」、「締」は書いても書かなくても問題ありません。

発送する日付

発送する日付は、封をする時に被らないような左上の位置に年月日で記入します。年月日は西暦か和暦かどちらでも構いません。

封筒に記入する年月日を封かん日といって、文書を封筒に入れて封を閉じた日を指します。封かん日の記入をしておくことで、相手に丁寧な印象を与えられるでしょう。

横書きで封筒を書く際のポイント

封筒に記入された内容は、それらが正確であることが大切です。手書きで書く際、自分の筆跡に自信がなくて不安な方もいるのではないでしょうか。

どんな字でも「丁寧に、正確に、相手に伝わるように書く」ことを意識すれば問題ありません。横書きならではの注意するポイントや、縦書きにも横書きにも共通するマナーを覚えていきましょう。

敬称や役職名は正確に記入する

送り先が企業の個人である場合は、名前の後に「様」をつけましょう。会社全体が宛名の場合は「御中」です。

部署全体の指定では部署名の後に「御中」をつけて、会社名の後にはつけないように気をつけましょう。

連名で書く際は役職の高い人から記入する

宛名を連名で書く場合は、役職の高い人の名前から書き始めましょう。役職が同じである時は年功序列で書いていきます。

以下のような3通りの書き方があるので、どれか選び書き方を統一するとバランスのよい見映えになります。

  • 株式会社○○○○ 人事部長 田中 一郎 様
  • 株式会社○○○○ 人事部 田中 一郎 部長
  • 株式会社○○○○ 田中 一郎部長 様

便箋の折り方を確認しておく

封筒に入れる文書が便箋の場合は、書き出し部分を上にして文書を折ります。封を開けて折られた文書を取り出し、確認するという動作を、相手がスムーズにできるよう工夫しましょう。

A4封筒など大きい封筒の場合は折らずに、雨に濡れないようクリアファイルに入れるなど、シーンによってさまざまです。

算用数字を用いる

縦書きでは住所を「六丁目」と漢数字を使いますが、横書きの場合は「6丁目」と算用数字を使います。

ただし、企業や会社名といった正式名称の数字は、算用数字にしたり漢数字にしたり勝手に変えないように注意しましょう。

「株式会社第二工業〇〇」と正式名称として決まっている場合は、横書きでもそのまま「第二」と記入します。

文字の大きさや位置を注意する

送り先の相手の名前は住所、会社名、部署、役職よりも大きく書きましょう。

横書きであれ縦書きであれ共通に注意するポイントで、送り先の相手だけでなく郵便局の人などが特に見る部分です。

住所や会社名との字の大きさのバランスを考えながら、名前は封筒の中央に大きく書くように気をつけましょう。

封筒を横書きする時はマナーを把握して適切に書こう

[no_toc]

封筒を横書きする時は、縦封筒か横封筒かによってマナーや注意ポイントも変化します。ビジネスシーンでは縦封筒を使うことが一般的ですが、正式名称がアルファベットの企業も増えてきているので、封筒のつくりもさまざまなものが増えてきているのではないでしょうか。

封筒に入れられた文書はもちろん大切ですが、まず相手が目にするのは封筒です。その封筒を丁寧に書くというのは、相手のためを思う大切な心掛けを表現する1つでもあります。

適切なマナーで丁寧に書かれた封筒が、自身の代わりに相手に挨拶をしてくれていると考えると、封筒を書く時の心構えも変化するのではないでしょうか。

モバイルバージョンを終了