[allpage_toc]
楽天カードを使い始めの方や、複数のカードを使い分けされている方は、各カードの締め日や支払日がいつか分からなくなって不安になることもあるでしょう。
この記事では、楽天カードでの締め日や支払日について詳しく学んでいきます。また、お得に楽天ポイントを貯めたり、支払いに使ったりする方法や、支払いが間に合わないときの支払方法の変更方法など、より楽天カードの有効活用するための紹介をしていきます。
クレジットカードを使うときは、口座振替の請求日の前営業日までに預金残高の確認をして支払に備えておくことが必要です。この記事を確認することで、締め日と支払日の意識をしておいたり、締め日や支払日に変動がないか把握しておくことができます。
楽天カードを使う上で必要な締め日や支払日などの大事な情報について、学んでいきましょう。
楽天カードの締め日について
楽天カードの締め日は、カードの1カ月分の利用金額を確定するための、締め切り日のことをいいます。
引き落とし日には、締め日とされる日までの1カ月間に利用した金額が引き落とされることになります。また引き落とし日とは、締め日までの1カ月間に利用した金額が指定した銀行口座から引き落とされる日のことです。ですから、引き落とし日の前日までには、必要な金額を準備しておかなければなりません。
楽天カードの利用締め日は毎月月末となっており、これは土日祝日であっても変わりません。引き落とし日は毎月27日とされていますが、これは金融機関の営業日によって変わることもあります。
定期購読や公共料金、楽天ETCカード、ガソリンスタンドの支払いに楽天カードを利用している場合、または海外やインターネットなどの一部の加盟店を利用している場合は異なりますので注意しましょう。
利用情報が到着するタイミングや事務処理上の都合によっては、カード利用分の請求月が、利用月の翌月ではなく、翌々月以降となる場合があります。
楽天市場におけるカード利用の締日は例外
楽天カードの締め日は月末ですが、例外として、楽天市場で商品をお買い物する際に楽天カードを利用した分については、通常の利用時と違う締め日になりますのでご注意ください。
楽天市場では、クレジットカードの請求処理を行なった日がクレジットカードの利用日となるので、ずれが生まれてしまいます。
基本的には、楽天カードの締め日は月末ですが、楽天市場で楽天カードを利用した際の締め日は25日です。そのため、楽天市場で26日~月末までに利用した分は、翌々月27日の請求となるので引き落とし日が異なりますので注意しましょう。
ただし27日が土日祝日の際は変動しますので、楽天カードからのメールのお知らせ、アプリなどから、チェックするようにしましょう。
楽天カードの支払い日について
楽天カードは毎月27日が引き落とし日と指定されていますが、これは金融機関の営業日によって変動します。締め日の変動はありません。
他社のカードでは、締め日が楽天カードと同じ月末でも、引き落とし日は27日ではなかったり、締め日が20日で支払日が月末とされていたり、さまざまな締め日の設定がされているカードが存在します。
他にも締め日と引き落とし日はさまざまな組み合わせがあるので、複数のクレジットカードを併用している方は、締め日と支払日を間違わないように、スケジュール管理に注意しましょう。
支払日が金融機関の休業日にあたる場合はどうなる?
楽天カードは、締め日は毎月末、引き落としは翌月27日となっています。つまり、1日から末日まで利用した合計額が、翌月27日に引き落としされるということです。
クレジットカードを利用するときは、締め日と支払日を意識することで請求内容を把握し、家計管理に役立てることに繋がります。
楽天カードは、締め日は月末で、引き落とし日は翌月の27日です。しかし、銀行や金融機関はほとんどの場合、土日祝日は営業していません。そのため、引き落とし日に土日祝日が重なったときは、通常の27日が引き落とし日とはならないことがあります。
楽天カードの場合、締め日に土日祝日があたっても変動はありません。ただし、引き落としの日が金融機関の休業日のとき、引き落とし日は27日ではなく、金融機関の翌営業日となります。
楽天カードの支払日は27日と決まっているため、利用者側から締め日や支払日の変更を申請することはできません。別の日に締め日を設定することや支払いを後から遅らせることもできないので注意しましょう。
支払日に関しては、事前にメールなどで楽天カードからお知らせがくるようになっています。アプリなどと合わせてチェックを忘れないようにしておきましょう。
[no_toc]
支払い予定額を確認できるオンラインサービス「楽天e-NAVI」について
楽天e-NAVIとは、楽天カードのオンラインサービスです。締め日や支払日などカードの利用状況をいつでもどこでもチェックして確認でき、また各種変更手続きも、コールセンターに問い合わせせずに自分で確認できます。
楽天e-NAVIには、いろいろなサービスがあります。カードの締め日・利用状況・支払予定金額・支払い状況・支払い金額の変更などに利用することが可能です。
カードの締め日、利用状況、支払い金額などはこまめに確認して把握しておかなければ、引き落とし日に残高不足で引き落としができなかったり、入金が間に合わずに支払い遅延してしまったりということが起きてしまいます。
楽天e-NAVIを使って日頃から締め日や支払日について、しっかりと確認をしておくようにしましょう。
また、保有ポイントの確認、各種手続きの変更なども行うことが可能です。さらに、楽天e-NAVIでは安心、安全に楽天カードを利用することができるよう、利用するシーンに合わせてさまざまなセキュリティサービスが用意されています。
また、メッセージボックス機能があり、楽天カード会員のへ重要なお知らせや、お得な情報などの大切なお知らせが届くサービスもありますので、見落とさないようにしっかりとチェックしましょう。
楽天カードをより便利に利用するために、楽天e-NAVIに登録して活用しましょう。
残高不足で支払えなかった場合はどうなる?
締め日や支払日をしっかり把握していないなどにより、引き落とし日に、口座の残高不足で支払いが滞った場合、楽天カードに登録している支払い口座からの再振替(自動再引き落とし)とするか、楽天カードの指定口座への銀行振込か振込依頼書(紙)で振込する手段をとる必要があります。
再振替とは、登録している支払い口座から再度引き落としが行われることです。再振替日の前日までに、登録している口座へ該当金額の準備をするようにしましょう。
自動再引き落としの対象日は、ゆうちょ銀行とその他の銀行では異なりますので、確認するようにしてください。
自動再引き落とし対象金融機関以外、または対象日を過ぎてしまった場合は、楽天カードの指定口座まで振込をするようにしましょう。振込口座は、ひとりひとり異なりますので、楽天カードの専用自動音声専用ダイヤル、もしくは楽天e-NAVIから確認するようにしましょう。
自動再振替がきちんと行われたかどうかは、支払い日の翌日以降に、登録している口座の金融機関で通帳記帳するか、インターネットバンキングでの残高照会などで確認しましょう。
支払い方法は変更できる?
楽天カードでは、利用者の状況や希望に合わせて、支払い方法を変更できます。
まず、買い物をして支払するときに、分割払い取扱店では分割払いを選択できます。希望する支払い回数を申し出して、指定することが可能です。
ちなみに、分割払いに変更しても、楽天ポイントは100円につき1ポイントたまります。
また、店頭でのカード使用後や、もともとWebで1回払いに設定していても、使用後に楽天e-NAVIやアプリから支払い方法を変更することが可能です。方法としては、分割払いかリボ払いを選択できます。
変更可能な日時の締め日までにどちらか選択し、楽天e-NAVIから変更の手続きをするようにしましょう。
ポイント支払い・あとから分割払い・あとからリボ払いに変更する締切日は、長くて毎月24日が締め日となっており、支払い調整の申し出をして変更できます。
締め日は登録している金融機関によって異なりますので、楽天e-NAVIのご利用明細から確認して手続きしましょう。
・ショッピングあとにリボ払いに変更する際のスケジュール
支払い月の5日までに変更の手続きをすると、当月の請求をリボ払いに変更できます。支払い月の6日~24日までに変更すると、当月の請求を翌月に繰り越しして、リボ払いに変更できます。
・キャッシングあとにリボ払いに変更する際のスケジュール
支払い月の前月末が締め日です。それまでにご変更の手続きをすると、当月の請求をリボ払いに変更できます。支払い月の1日~24日までに変更すると、当月の請求を翌月に繰り越して、リボ払いに変更できます。この場合、利息についても請求が繰り越され、翌月に利用日からお利息がまとまって請求されます。
・また、引き落とし口座の変更をすることも可能です。
楽天カード会員専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」から支払い口座を変更することが可能です。
保有中の楽天ポイントは支払いに使える?
楽天ポイント 1ポイント=1円相当として、楽天カードご利用分支払いの1部に充てて利用することが可能です。これは楽天e-NAVIからの手続きをすることが可能です。
その際、入力する必要がある項目は、ポイント数のみとなります。支払いに使いたいポイント数を入力するだけで、1ポイント=1円相当として使うことができます。制限は50~500,000ポイントの範囲内となっており、1ポイント単位から使用することが可能です。
支払いに楽天ポイントをあてるための手続きが可能な期間が決まっており、毎月12日~最長24日までです。1カ月に利用できる回数は5回までとなっています。
1回の手続きで利用することができるポイント数については、
ダイヤモンド会員:50~500,000ポイント
ダイヤモンド会員以外:50~30,000ポイント
1カ月に利用することができるポイントの上限は、
ダイヤモンド会員:500,000ポイントまで
ダイヤモンド会員以外:100,000ポイントまで
となっていますのでご注意ください。
カード利用分に対する楽天ポイント付与について
楽天カードの還元率は1%です。普段の買い物をすることでポイントを得ることができ、100円につき1ポイント貯めることが可能です。
さらに、楽天市場でのお買い物に利用すると、もっとお得にポイントを貯めることができます。楽天市場の買い物で支払いをする際に、楽天カードでの支払いにすると、ポイントは通常時の3倍になります。また、楽天市場アプリで楽天カードを利用すれば、ポイントは3.5倍になります。
つまり、100円につき3.5ポイント貯めることができます。楽天市場を利用する機会が多い方であれば、必須ともいえるクレジットカードだといえるでしょう。
また、楽天ポイントカードが使えるお店にて、カード裏面のバーコードを提示して貯まるポイントに加えて、楽天カードで支払いをすることで貯まるポイントをのふたつを得られます。つまり二重にお得にポイントを貯めることができるのです。
身近なお店で、気軽に楽天ポイントを貯めることも使用することもできるのです。また、貯めたポイントは月々のお支払いにも使用でき(50~500,000ポイントの範囲内で、1ポイント単位から利用可能)、もちろん楽天グループの他のサービスでも利用できます。
楽天カードを支払いに利用すれば、バーコードの読み取りと支払いによる付与とで、二重にポイントを得ることができて、いろいろなお得な利用方法に充てることができるのです。
出典・参照:楽天カードの締め日と引き落とし日は?締め日や支払日って変更できるの?|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
引き落としを楽天銀行にするメリットについて
[no_toc]
また、楽天カードと楽天銀行を併用してつかうと更にお得です。それぞれを単独で利用するよりも、よりポイントを活用することができます。引き落としの際に楽天ポイントの付与や、普通預金金利が他の大手銀行の40倍になることがあるなど、さまざまな特典を受けることができるのです。
楽天銀行は、大手銀行よりATM利用手数料や振込手数料が安く設定されている、楽天証券との口座連携サービスマネーブリッジを設定した場合、普通預金金利が多くて大手銀行の100倍になるという特徴があります。
また、振込や送金の際は、スマートフォンからいつでも対応可能です。外出先で急に必要になった時、イオン銀行ATMやコンビニATMを24時間いつでも利用できます。
さらに、取り引きや手続きがあった際はメールで通知が送られてくるためすぐに確認ができます。ワンタイム認証やセキュリティカード認証といった安全対策もしっかりと行っているので不安な思いをすることなく利用できます。
出典・参照:楽天カードの締め日と引き落とし日は?締め日や支払日って変更できるの?|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
楽天カードの締め日を覚えておこう
楽天カードの締め日を把握しておくことのメリットについて、ご理解頂けましたでしょうか。
毎月、月末が締め日、引き落としは毎月27日(これは金融機関の営業日によって変動しますので都度ご確認ください)です。これをしっかりと覚えておいて、カードを上手に利用するようにしましょう。
この記事では楽天カードの締め日・支払日の確認と、支払いが難しくなったときの便利な調整方法についてを説明いたしました。
楽天カードを上手に利用することができれば、一度のお買い物で何倍もの楽天ポイントを得ることができてお得にお買い物や支払いをすることができます。
ご自身の使い方に合った利用方法を見つけてみてください。