[allpage_toc]
知らない人も多い!?「オキドキ」の意味・使い方
現在の日本では、英語が由来となっている言葉など、さまざまな言葉が、日本語と共に使用されています。日常生活でも、英語などの海外の言葉が由来となっている言葉を使用したり、聞いたりする機会は多く、日本語だけでなくさまざまな国の言葉や略語、造語などを覚える必要があります。
日常生活でも比較的よく耳にする、日本語以外の言葉の1つに、「オキドキ」という言葉が挙げられます。「オキドキ」という言葉は、歌の歌詞やキャラクターのセリフなどでも使用されることがある言葉ですが、意味などを理解しているという方は、意外と少ないと予想できます。
そこで今回は、「オキドキ」という言葉をテーマにピックアップして、「オキドキ」の基本的な意味や使い方、キャラクターのセリフや歌の歌詞における意味などについて、考察・ご紹介していきます。
「オキドキ」の意味
まず始めに、「オキドキ」という言葉にはどのような意味が含まれているのか、基本的な意味について考察することで、「オキドキ」という言葉と向き合っていきましょう。
「オキドキ」の意味について考えるにあたり、今回は「weblio辞書」に掲載されている解説を参考にしていきます。以下に引用した解説によると、「オキドキ」とは、「オーケー」や「よしきた」といった意味を持つ言葉だとされています。
また、単なる「オーケー」ではなく、「オーケーオーケー」などと繰り返すニュアンスで使用されることもあり、正式な言い回しや英単語ではなく、俗語のような分類にみなされるケースもあると言えそうです。
オーケーオーケー;よしきた;オッケー
「オキドキ」のスペル
「オキドキ」という言葉を文章などで表記する場合、日本語では「オキドキ」とカタカナ表記するケースが多いと考えられます。しかし、「オキドキ」という言葉はそもそも、日本語が由来となっている言葉ではありません。英語の言い回しの1つと言われており、「オキドキ」という言葉もアルファベットで表記することが可能です。
「オキドキ」をアルファベット表記する場合のスペルは、「weblio辞書」によると、以下のようなものになるとされています。日本では、「オキドキ」と表記するケースが多いと考えられますが、この機会に語源となっている英単語における「オキドキ」のスペル・書き方についても、覚えておくことをおすすめします。
okeydokey
「オキドキ」の使い方
「オキドキ」という言葉にどのような意味が含まれているのか理解したところで、続いてはコミュニケーションで「オキドキ」を使用したい場合、どのように使えば良いのか、基本的な使い方について考察していきます。
上記でもご紹介したように、「オキドキ」という言葉は、「オーケー」などの了解を表現する言葉と同じような意味・ニュアンスを含んでいる言葉です。ですから、会話などで相手の要求を承諾したり、了解したりした場合に使用する言葉だと考えられます。
また、「よしきた」といったニュアンスを含んでいることから、何かを快く引き受ける場合などにも、使用される可能性があると予想できます。
「オキドキ」は「オーケー」の代わりには使わない
英語で「了解」などの承諾・快諾を意味する「オーケー」と、意味やニュアンスが近いと考えられる「オキドキ」ですが、「オーケー」の意味や使い方と完全に一致しているというわけではありません。
一般的に、「オキドキ」という言葉は、「オーケー」と同じような使い方はしないと言われています。日常的な会話では、「オーケー」という言葉は、さまざまなシーンで使用されます。例えば、「ちょっと買い物へ行ってもらえる?」といったお願いに対して、気心が知れた相手であれば、「オーケー」と返事をする方もいらっしゃるでしょう。
しかし、上記のように、「ちょっと買い物へ行ってもらえる?」などと頼まれた際に、「オキドキ」と返すのは、適切な使い方とは言えません。ですから、「オーケー」の言い換え表現として、「オキドキ」を使うことは、できない可能性があることを覚えておきましょう。
話を始める時に使われるケースもある
承諾や快諾、「よしきた」や「合点承知」といった意味・ニュアンスを持つ「オキドキ」ですが、会話を始めるきっかけのような形で使用することもあると言われています。英語の場合は、「Okey dokey」という言葉を、文章の最初に使い、「さあ」「では」といった使い方をするケースもあるのです。
ですから、「オキドキ」には、会話を繋ぐ意味や話題を切り出すニュアンスも含まれているということを、覚えておくことをおすすめします。
「オキドキ」は公の言葉ではない
承諾・快諾などを始めとした、さまざまな意味やニュアンスを持つ「オキドキ」という言葉ですが、公式の言い回しや言葉ではありません。
一般的に、「オキドキ」という言葉は、「俗語」や「スラング」といった分野に分類される言葉です。そのため、相手との関係性によっては、気軽に使用できる言葉ですが、ビジネスシーンや公の場では、使用しない方が良い言葉だとする見解も存在しています。
ですから、「オキドキ」という言葉を使う場合は、相手との関係性や場の雰囲気、使用するシーンなどに気を付ける必要があります。
[no_toc]
マリオやルイージが使う「オキドキ」の意味
「オキドキ」という言葉は、アニメやマンガ、ゲームのキャラクターのセリフなどでも、比較的よく使われる言葉だと言われています。
日本では、さまざまなアニメやマンガ、ゲームが生み出されています。その中でも、世界的な人気と知名度を誇るのが、任天堂のゲームに登場する「マリオ」や「ルイージ」といったキャラクターです。そんなマリオやルイージのセリフにも、「オキドキ」が使われています。
マリオやルイージが時折使う「オキドキ」というセリフの意味は、基本的には「オキドキ」という言葉が持つ本来の意味と、ほとんど変わらないと考えられます。「オーケーオーケー」や「合点承知」といったニュアンスで使われていると予想でき、快い承諾などを表現していると言えそうです。
タイトルに「オキドキ」が使用されている歌詞の意味
冒頭でも触れたとおり、「オキドキ」という言葉は、音楽でも使用されるケースがある言葉です。音楽において、「オキドキ」は曲名やタイトル、歌詞などで使用されることがあります。
そこで続いては、「オキドキ」という言葉を使用したタイトルや歌詞の音楽にスポットを当てて、歌詞や曲の意味について考察していきます。
「SKE」の場合
「オキドキ」という言葉を使用している楽曲として、アイドルグループ「SKE」の楽曲が挙げられます。「SKE」の楽曲では、「オキドキ」という言葉は、曲名として使用されています。
「SKE」の「オキドキ」という曲の、全体的な歌詞の内容や意味としては、大変前向きなものとなっています。愛や友情の大切さを意味する歌詞が印象的で、生きていくことや何かを頑張ることに対する、エールのようなニュアンスを含んでいる楽曲となっています。
「オキドキ」の類語・同義語
最後に、「オキドキ」という言葉の類語・同義語をご紹介していきます。似ている意味やニュアンスを持っている、類語・同義語をチェックしておくことで、「オキドキ」という言葉の意味への理解が、深まる可能性があります。この機会に、ぜひ「オキドキ」という言葉の類語・同義語も覚えておきましょう。
・オーケー
・了解
・よしきた
・合点承知
・さあ
「オキドキ」は意味やニュアンスを理解した上で使おう
いかがでしたでしょうか?今回は、「オキドキ」という言葉をテーマにして、基本的な意味や使い方、「マリオ」のセリフで使われる際の意味や楽曲で使われる場合の意味、類語・同義語などについて、考察・ご紹介しました。
「オキドキ」という言葉は、承諾・快諾や「よしきた」といったニュアンス、その他「さて」などと話を切り出す意味など、さまざまな意味やニュアンスを含んでいる言葉です。この機会にぜひ、さまざまな意味やニュアンスを覚え、適切に解釈したり使用したりできるようにしておきましょう。