[allpage_toc]
ギリシャと言えば、地中海に面して真っ白な建物が並ぶ美しい光景が真っ先に思い浮かびます。しかし、ギリシャの風景はイメージできても、ギリシャ語はよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
実はギリシャ語は英語に大きな影響を与えている言語で、私たち日本人もよく知っている英単語もギリシャ語が語源になっているものが数多く存在しています。
本記事では、かっこいい意味や響きを持つギリシャ語を紹介します。耳にしたことのある単語も多く、本記事を読むことでこれまでギリシャ語に触れる機会がなかった方もギリシャ語に対して親近感が増すとともに理解を深められるでしょう。
また、ペットの名前や会社名、サービスの名称でお悩みの方はぜひギリシャ語を取り入れてみてはいかがでしょうか。きっとかっこいい響きでオリジナリティのある名前が付けられますよ。
ギリシャ語における古代と現代の違い
ギリシャ語は、ヨーロッパにおいてとても古い歴史を持つ言語です。そのなかでも、特に長い年月に渡って用いられてきた言語が古代ギリシア語です。
時代によって形を変えながら、現在使われているギリシャ語が形成されていき現代ギリシャ語となりました。
では、古代ギリシア語と現代ギリシャ語にはどのような違いがあるのでしょうか。ここからは、これら2つの言語の違いを解説します。
3000年以上の歴史を持つ古代ギリシア語
古代ギリシア語とは、ギリシャ語における歴史上の一時代を指します。その歴史はなんと紀元前まで遡ると言われています。
古代ギリシア語はアルカイック期、古典期、ヘレニズム期の3つの時代に渡って使われてきました。長い時代のなかで、ヨーロッパ諸国の言語に影響を与えたとされています。
ギリシャ神話も古代ギリシア語で綴られており、一度は聞いたことのある有名な神々の名前も実は古代ギリシア語なのです。
公用語となった現代ギリシャ語
古代ギリシア語から中世ギリシャ語を経て、現在使われている現代ギリシャ語へと移り変わりました。
その名の通り、現代でのギリシャで公用語として話されている言語です。ギリシャの他、キプロスでも同じく現代ギリシャ語が公用語として扱われています。
日本にも方言があるように、現代ギリシャ語においても標準語とされる言葉と方言が存在しています。
ギリシャ語のかっこいい単語46選
ここまで歴史深い古代ギリシア語と、今日で用いられている現代ギリシャ語について紹介してきましたが、ここからはギリシャ語のかっこいい単語を紹介していきます。
店名やサービス名、ペットの名前にぴったりな単語が数多く登場するので、ネーミングの参考にしてくだされば幸いです。
Selene
「Selene」とはギリシャ神話に登場する月の女神の名前で、セレネと読みます。
セレネは絶世の美女として知られており、銀の馬車に乗って夜空を駆ける姿から、「華やかな夜の女王」や「星の女王」とも呼ばれています。人間である美青年エンディミオンとの恋物語が描かれた神話で有名です。
Anarkh
「Anarkh」はギリシャ神話に登場する女神の名前で、アナンケーと読みます。
女神アナンケーは運命や宿命を擬人化した存在として知られています。言葉の響きも文字の綴りもかっこいいので、アパレルショップやファッションブランドの店名にぴったりではないでしょうか。
Diatiofi
「Diatiofi」は、ダイエットを意味しているギリシャ語となっており、ディアトロフィと読みます。
英語であるDietの語源になっているようで、生活様式といった意味を持っているそうです。ご興味がある方は、もっと深くまで調べてみてはいかがでしょうか。
Athena
[no_toc]
「Athena」はギリシャ神話に登場する戦いの女神の名前で、アテナと読みます。
オリンポス12神のうちの一人として知られており、ローマ神話ではミネルヴァにあたります。
戦いの他、知恵や学芸・技術を司る女神として有名です。
また、ふくろうはアテナの聖鳥であることから、知恵の象徴とされています。
Hysteria
「Hysteria」は子宮を意味するギリシャ語で、ヒステリアと読みます。
神経症を指すヒステリーの語源と言われており、英語・ドイツ語・フランス語でもこれを語源とした同様の意味の単語が存在しています。
古代ギリシア人は、体内で子宮が動くことが原因で精神のバランスを崩すと考えていたため、神経症を指すのにこの単語を用いるようになりました。
Meraki
「Meraki」はギリシャ語で何かに魂や愛情を注ぐという意味の言葉で、メラキと読みます。形容詞であり、主に芸術や料理などの創作物に対して使われます。
情熱をもって物事に取り組む様を表現する言葉であるため、日本語でいうと「一生懸命」や「全身全霊」などの単語が近い意味を持つでしょう。
Eeliaas
「Eeliaas」はギリシャ語で預言者を意味し、イーリーアースと読みます。ギリシャ神話に登場するエリヤという人物が語源となったと言われています。
Kronos
「Kronos」はギリシャ神話に登場する農耕の神の名で、クロノスと読みます。「Kronos」は全知全能の神として名高いゼウスの父親です。
時間の神「Khronos(クロノス)」と発音が似ていますが、実際にはそれぞれ別の神として存在しています。
Phos
「Phos」は光、視力、電気を指すギリシャ語で、フォスと読みます。英語に「Photo」という光を意味する単語がありますが、これはギリシャ語の「Phos」が語源となってできた言葉とされています。
さらに派生してできた「Photograph」という単語は、「Phos」と古代ギリシア語で描くという意味の「Grapho」を組み合わせて作られた言葉です。
Litron
「Litron」は重さの単位を表す言葉で、リトロンと読みます。
液体の容量を示す単位の「リットル」の語源となった言葉とされています。元は「Litra」という単語が重さの単位として使用されていました。
Sepia
「Sepia」はギリシャ語で茶褐色の色を意味する言葉で、セピアと読みます。
「Sepiea」はもともと、イカ墨で作られたペン用インクの色味を指す言葉でした。それが茶色っぽい色であったことから、現在では茶褐色全般を指す言葉として使われるようになったのです。
昔のモノクロ写真は劣化して色あせるとセピア色になることから、日本ではノスタルジーなイメージを表す言葉として扱われることがあります。
Chaos
「Chaos」とはギリシャ語で混沌、無秩序という意味の言葉で、カオスと読みます。
ギリシャ神話に登場する原初の神の名としても知られており、この原初神カオスが奈落や大地、愛と欲望などを生み出したとされています。
このことから、宇宙が発生する前の無秩序な状態を表す言葉として「Chaos」が用いられるようになりました。
Sophia
「Sophia」は古代ギリシア語で知恵や叡智を意味する「Σοφια(ソピアー)」から派生した単語で、ソフィアと読みます。
知恵を司る女神の名前としても知られており、女性の名前として耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
他にもソフィー、ゾフィー、ソニアなどの名前は「Sophia」を起源としています。
[no_toc]
Gigas
「Gigas」はギリシャ神話に登場する巨人を表す古代ギリシア語で、ギガースと読みます。しかし、ギリシャ神話における巨人は「Gigas」の複数形の単語である「Gigantes」(ギガンテス)を用いて、「巨人族」と称されることが一般的です。
また、日本では「ギガス」と読むことが多く、キャラクター名やその一部にこの単語が取り入れられています。
Psyche
「Psyche」は古代ギリシア語で生命や心、魂を表し、プシュケーと読みます。
元々「Psyche」は呼吸という意味を持つ言葉でしたが、呼吸をすることはすなわち生きることであるため、生命という意味に転じました。やがて心や魂といった意味を含むようになったと言われています。
生命の神秘を感じられるかっこいい単語の1つと言えるでしょう。
Harmonia
「Harmonia」はギリシャ語で調和を意味する言葉で、ハルモニアと読みます。ギリシャ神話に登場する女神の名前が由来と言われています。
本来は一致、連結という意味の言葉でしたが、現在は音楽の和音や、楽器が奏でる音色が心地よく重なることを指して使われることが多いです。
Nyx
「Nyx」はギリシャ語で夜という意味で、ニュクスと読みます。ギリシャ神話に登場する、夜を神格化したとされる女神が由来です。
そのロマンティックな意味合いから、化粧品のブランド名や商品名などに「Nyx」という単語が登場することもあります。
Chaenomeles
「Chaenomeles」は木瓜(ボケ)というバラ科の植物を指し、直訳すると「裂けたリンゴ」という意味を持ちます。読みは、カエノメレスです。
ギリシャ語で開けるという意味の「Chaino」と、リンゴを意味する「Melen」が語源です。木瓜はその名の通り、真っ赤で華やかな花が特徴的です。
日本語で聞くとコミカルな印象を抱きますが、ギリシャ語では花の美しさを上手に形容された素敵な言葉と言えるでしょう。
Exodos
「Exodos」は古代ギリシア語で出発や出口、終わりを意味し、エクソドスと読みます。この言葉を語源として大勢での外出や出国を意味する英単語である「Exodus」が生まれました。
Irene
「Irene」はギリシャ語で平和という意味をもつ言葉で、イレーネと読みます。ギリシャ神話において平和を司る女神であるエイレーネが語源とされています。
現代のヨーロッパでは女性名、フランスでは男性名として使われることが多く、K-POPアイドルの芸名にもなっている人気の高い名前です。
Aster
「Aster」は古代ギリシア語で星、惑星、流星を表す言葉で、アスターと読みます。
「Aster」から派生した単語は数多く存在しており、英語で天文学を意味する「Astronomy」や小惑星を表す「Asteroid」がその例です。
日本でも、「Aster」が語源となっている星にまつわる単語を耳にする機会はあるのではないでしょうか。
Chrysanthemo
[no_toc]
「Chrysanthemo」はギリシャ語で菊の花を表し、クリサンセモと読みます。
ギリシャ語で黄金という意味の「Chryso」と、花「Anthemon」を組み合わせてできました。菊の花の鮮やかな色を黄金に例えた、素敵な成り立ちの単語です。
高貴という花言葉を持つ菊にふさわしい、華やかな印象の単語ではないでしょうか。
Talant
「Talant」は古代ギリシア語で重さの単位を表す言葉で、タラントと読みます。
また、金や銀などの硬貨の重さを量る際にも「Tlant」を用いていたため、やがて貨幣の単位としても使われるようになったと言われています。
英単語の「Talent」の語源でもあり、日本でも芸能の世界で活躍する人を「タレント」と呼ぶため、身近な言葉に感じられるのではないでしょうか。
Aspida
「Aspida」はギリシャ語で盾という意味の単語で、アスピダと読みます。
防具の盾という意味以外にも、守るまたは保護するという意味を持ちます。英単語でいうと「Shield」や「Guard」が近い意味を持つでしょう。
あまり聞きなれない言葉ですが、響きがかっこいいため会社名やサービス名として利用できそうです。
Iris
「Iris」はギリシャ語で虹を意味し、イーリスと読みます。ギリシャ神話に登場する虹の女神が語源です。
英語では光彩、アヤメの花も「Iris」と表記し、読みはどちらも「アイリス」です。これらはどちらも虹の女神の名前が由来となっていると言われています。
虹は多様性の象徴とされており、鮮やかでハッピーなイメージもあるため、子供に向けたサービスの名称にぴったりではないでしょうか。
Photia
「Photia」はギリシャ語で火や炎という意味を持ち、フォティアと読みます。意味はもちろん言葉の響きもかっこいいギリシャ語であるため、キャラクター名に使われることもあります。
犬や猫などのペットの名前としてもおすすめできるギリシャ語と言えるでしょう。
Aroma
「Aroma」はギリシャ語で芳香という意味の言葉で、アロマと読みます。
日本でも植物の香りで癒されるアロマテラピーという言葉を耳にすることがありますが、ギリシャ語に由来する言葉だったことはご存じでしょうか。
元々ギリシャ語では香辛料や香草を意味する言葉でしたが、現在ではそれらの香りを表す芳香という意味で定着しています。
Gata
「Gata」はギリシャ語で猫という意味の単語で、ガータと読みます。
ギリシャ語でオス猫を意味する「Gatos」や、子猫を指す「Gati」という言葉はそれぞれ「Gata」が語源です。他にも「Gata」の前に色の名前をつけると、黒猫や白猫などの猫の毛色を表せます。
ちなみに国によって猫の鳴き声の表し方が異なりますが、ギリシャでは日本語に比較的近い「Niaou(ニャーウ)」と表現します。
Stadion
「Stadion」は古代ギリシア語で長さを表す単位として用いられる単語で、スタディオンと読みます。
地平線に太陽が現れてから登りきるまでに人間が太陽に向かって歩く距離を表しているといわれており、その距離はおおよそ180メートルです。
この距離を基準として競技場を作ったことから、「Stadion」を語源としてスタジアムという単語が生まれました。
Saurus
「Saurus」はギリシャ語でトカゲという意味を持ち、サウルスと読みます。
恐竜の名前として聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。「Saurus」は、有名なティラノサウルスにも使われている単語です。
恐竜は爬虫類の仲間とされているため、ギリシャ語でトカゲを意味する「Saurus」が恐竜の名前によく使われます。トカゲやヘビなどの爬虫類のペットにこの単語を使ってもかっこいいでしょう。
Thalassa
[no_toc]
「Thalassa」はギリシャ語で海という意味の単語で、タラッサと読みます。同じ読みと綴りで、ギリシャ神話に登場する海を神格化した女神も存在します。
言葉の響きが美しくかっこいい単語であると言えるでしょう。女性の名前としても素敵ではないでしょうか。
Nemophila
「Nemophila」はギリシャ語で花の名前を指す単語で、ネモフィラと読みます。ギリシャ語で小さな森を表す「Nemos」と、愛するという意味の「Phileo」が語源です。
かっこいい響きとは裏腹に、ブルーの可愛らしい花を咲かせることで知られるネモフィラは、日本でもおなじみの花です。近年ではネモフィラの花畑がフォトジェニックで美しいと人気を集めています。
Anemone
「Anemone」は花の名前を指すギリシャ語で、アネモネと読みます。
ギリシャ語で風を意味する「Anemos」と、子や娘という意味を持つ「One」を組み合わせてできた単語で、直訳すると風の子です。
アネモネはギリシャ神話にも登場する、愛の象徴としても知られる花です。アネモネをパートナーへのプレゼントにするのも良いでしょう。
Plasma
「Plasma」はギリシャ語で形作ることを意味する言葉で、プラズマと読みます。「Plasma」という単語は細胞学、物理学などで使用されますが、その意味はそれぞれの分野によって異なります。
プラズマテレビやプラズマ粒子などでよく聞く単語のため、電気的なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
Orphen
「Orphen」はギリシャ語で闇という意味の単語で、オルフェンと読みます。これを語源として、孤児という意味を持つ「Orfana」という単語が生まれました。
言葉の響きはかっこいいですが、あまりいい意味ではないので会社名やサービス名などに使うのは避ける方が無難でしょう。
Euangelion
「Euangelion」は古代ギリシア語で福音を意味する言葉で、エウアンゲリオンと読みます。
福音とはいい知らせのことで、ラテン語ではエヴァンゲリオンと呼ばれます。人気アニメのタイトルとして耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ポジティブな意味で、言葉の響きもかっこいい単語です。
Aioon
「Aioon」は古代ギリシア語である期間、時代などを指す言葉で、アイオーンと読みます。人の生涯などを表す単語でもあり、プラトンは永遠という意味で使っていたとされています。
あまり聞きなれない言葉ですが、ロマンティックでかっこいい意味の単語と言えるでしょう。
Adamas
「Adamas」はギリシャ語で征服し難いという意味の言葉で、アダマスと読みます。
ダイアモンドの語源となった単語とも言われています。ダイアモンドは非常に硬いことで知られているため、この言葉がぴったりではないでしょうか。
屈強でかっこいいイメージがあるので、セキュリティソフトや警備会社などの名前におすすめです。
Opa
「Opa」はギリシャ語で驚きを表現する感嘆詞で、オパと読みます。何かに驚いたときだけでなく、歓声としても使われる言葉です。英語で言う「Oops」が近い表現と言えるでしょう。
響きは可愛らしい単語ですが、キュレーションサイトやブログなどのタイトルとして使うとかっこいいのではないでしょうか。
Marathonios
[no_toc]
「Marathonios」はギリシャ語でマラソンという意味を持つ単語で、マラソニオスと読みます。長距離を走る陸上競技のマラソンを指す言葉ですが、ギリシャ語で聞くとかっこいい印象を受けるでしょう。
マラソンの歴史は紀元前に遡り、ギリシャの兵士が戦いの勝利を報告するために約40km離れたマラトンという都市に走ったことが始まりです。
Phalaenopsis
「Phalaenopsis」はギリシャ語で胡蝶蘭という意味の言葉で、ファレノプシスと読みます。
華やかで高貴なイメージがある胡蝶蘭ですが、「Phalaenopsis」を直訳すると「蛾のような」という意味です。花の形が蛾に似ているためこの言葉が生まれたとされています。
響きはとてもかっこいいですが、花のイメージと語源にギャップがある単語でしょう。
Proteios
「Proteios」はギリシャ語で第一のという意味で、プロティオスと読みます。「Proteios」は英語でタンパク質を表す「Protein」という言葉の語源となった単語です。
タンパク質は私たちの身体を構成していて、食事においても大切な要素であることからこの言葉が語源となったことが予想できます。ジムの名前にしてもかっこいいのではないでしょうか。
Elpida
「Elpida」はギリシャ語で希望という意味で、エルピーダと読みます。ポジティブな意味を持ち、言葉の響きがかっこいいため会社名やサービス名などにおすすめできる単語です。
Hypnos
「Hypnos」はギリシャ語で眠りを意味する単語で、ヒュプノスと読みます。ギリシャ神話に登場する眠りの神の名前としても知られています。
Okeanos
「Okeanos」はギリシャ神話に登場する水の神の名前で、オケアノスと読みます。「Okeanos」は外洋の海流を神格化した存在とされており、神話においては地の果てを指す言葉とも言われています。
Trela
「Trela」はギリシャ語で狂気や精神障害を表す言葉で、トゥレーラと読みます。
音の響きはかっこいいですが、あまりポジティブな単語とは言えません。いい印象を受ける言葉ではないため、ネーミングに使用するのは控えることをおすすめします。
ギリシャ語の響きがかっこいい単語9選
ギリシャ語はエキゾチックな雰囲気をまとった美しい言語と言えます。日本語とは違ったかっこよさを感じられるでしょう。
ここからは、かっこいい響きのギリシャ語を紹介していきます。
Goneis
「Goneis」はギリシャ語で両親を表す言葉で、ゴニースと読みます。単語の意味とは裏腹に、無骨でかっこいい印象があるでしょう。
Echthros
[no_toc]
「Echthros」はギリシャ語で敵という意味を持つ単語で、エクスロスと読みます。
悪役や、ゲームの敵キャラクターの名前などに使われることもあります。かっこいい響きで、敵の悪いイメージにぴったりではないでしょうか。
Nephelee
「Nephelee」はギリシャ神話に登場する雲の女神または精霊のことを指し、ネペレーと読みます。
かっこいい響きではありますが、雲の女神を表す単語であることから優しくふんわりとした印象を抱く言葉です。白くふわふわした犬や猫の名前にしたら可愛いのではないでしょうか。
Levendis
「Levendis」はギリシャ語で理想の男性像を表す言葉で、レベンディスと読みます。
とても抽象的な表現で、素敵な男性の要素をぎゅっと1つに詰め込んだような意味を持ちます。勇敢さやたくましさ、ハンサムな見た目などが含まれるでしょう。
彫像や絵画など美しさを追求するアート文化が根付いているギリシャらしく、男性の理想に対してのハードルの高さがうかがえる単語です。男性向けのエステサロンの店名におすすめです。
Ischyoo
「Ischyoo」はギリシャ語で元気がある、力があるという意味で使われる言葉で、イスキューオーと読みます。日本語で言うと「溌溂とした」という言葉に近いです。
ポップで可愛らしい印象を受ける言葉なので、子供服のショップの店名やブログタイトルにしてみてはいかがでしょうか。
Makarios
「Makarios」はギリシャ語で幸福な人という意味で、マカリオスと読みます。
主に男性名として用いられ、キプロスの大主教や聖人にも「Makarios」と言う名の人物が存在していました。ポジティブな単語なので、ネーミングにも活用できそうです。
Opsarion
「Opsarion」はギリシャ語で魚を表す言葉で、オプサリオンと読みます。
魚と言っても調理済みのものを指し、パンと合わせて食べる食物を意味しています。レストランに「Opsarion」というメニューがあってもお洒落でしょう。
Selini
「Selini」はギリシャ語で月や衛星を表す言葉で、セリーニと読みます。先述した「Selene」は古代ギリシャ語である一方、こちらは現代ギリシャ語です。
古代ギリシャ語と同様に、ギリシャ神話に登場する月の女神セレーネを指す言葉としても用いられています。
Heelikia
「Heelikia」はギリシャ語で時間の経過を表す単語で、ヘーリキアーと読みます。時が経つことから転じて、身長や年齢などの意味で使われます。日常会話に頻繁に登場する単語と言えるでしょう。
ギリシャ語の特徴
ギリシャ語はヨーロッパの中でも独特な言語で、日本語とも全く異なります。独特でありながら歴史は非常に深く、長い年月のなかで世界のあらゆる言語に影響を与えてきました。
ここからは、そんなギリシャ語の特徴を解説いたします。
- 世界の言語における発祥元
- 日本語にも近い部分がある
世界の言語における発祥元
[no_toc]
ギリシャ語は非常に古くから存在している言語として知られています。それ故、現在使われているあらゆる言語の発祥元となったと言われており、特にヨーロッパ諸国へ大きな影響を与えました。
例えば、ラテン語のなかにはギリシャ語を起源とする言葉が数多く存在します。ギリシャ語の影響を受けたラテン語は、さらにフランス語やドイツ語に派生してきました。
また、私たち日本人になじみがある英語もギリシャ語由来の単語や造語が多いです。このようにギリシャ語は今日で使われる世界の言語の発祥元となり、言語や文化が発展する礎となりました。
日本語にも近い部分がある
ギリシャ語と日本語は、全く異なる言語ですが実はいくつかの意外な共通点が存在します。そのうちの1つに挙げられるのは、言葉の抑揚のつけ方です。
例えば、英語は強弱によってアクセントをつけますが、古代ギリシャ語では日本のように音の高さでアクセントをつけていました。現代の日本語で言うと、名古屋弁のような抑揚のつけ方をしていたとされています。
他にも数の数え方で英語にはない「万」という単位が存在していたり、所有を表す表現が同じであったり似ている部分が随所に見られます。
ギリシャ語はあまり日本に定着している言語とは言えませんが、日本語と共通する部分があることを知ると親しみを感じられるのではないでしょうか。
ギリシャ語のかっこいい単語を使ってみよう
本記事ではギリシャ語の歴史と共に、かっこいい意味や響きの単語を紹介しました。ギリシャ語は難しいイメージがありますが、日本人でもよく耳にする英単語の起源となっており意外にも身近な存在であると言えます。
本記事を参考に、かっこいいギリシャ語を日常生活でも使ってみてはいかがでしょうか。