[allpage_toc]
「りくって名前はどんなイメージがある?」
「りくは男の子でも女の子でも付けられる名前なの?」
「りくと読む人気の漢字って何がある?」
このように「りく」という名前に興味を持っている人は多いのではないでしょうか。
これから生まれてくる赤ちゃんに名付けを考えている人など、「りく」という響きを気に入って名前の候補に入れていることもあるでしょう。
本記事では、「りく」という名前について、一文字や二文字の人気の漢字を紹介していきます。この記事を読むことで、「りく」と読む字を幅広く知れるため、どのような漢字を当てるか悩んでいる方は、イメージが膨らむでしょう。
名前は、赤ちゃんにとってこの世に出てきて最初にもらえるプレゼントです。生まれてくる赤ちゃんにぴったりな名前を付けるためにも、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
「りく」は人気がある名前
「りく」という名前は、明治安田生命の2021年の読み方ランキング(男の子)でも3位に入っている人気の名前です。
そのほかの年でも、2017年は5位、2018年は6位、2019年は5位、2020年は10位に「りく」という読みは入っているため、ここ数年一定の人気がある名前と言えるでしょう。
出典:2021年の読み方ランキング|明治安田生命
参照:https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/index.html#/year/2021y
「りく」は男の子・女の子を問わず名付けられる名前
「りく」は男の子に使用される名前、という印象が強いですが、女の子でも違和感なく付けられる名前です。江戸時代では、女の子の名前として使われていたため、古風なイメージを出したい場合、女の子の名前に選んでも良いでしょう。
「りく」と読む名前のイメージ
「りく」と読む名前のイメージには、「大陸」の「陸」を連想させるから、自然のパワーや大地をイメージさせる安定感があるでしょう。広大で落ち着いた印象や、凛とした雰囲気で呼びやすい名前です。
名前に使える「りく」の漢字
名前に使える「りく」の漢字には、一文字と二文字があります。一文字の場合は「りく」、二文字にする場合は「り」と「く」に分けて漢字を決める必要があるでしょう。名字との兼ね合いも考えながら、漢字一文字にするか二文字にするか検討してみてください。
一文字で「りく」と読む名前に使える漢字
一文字の名前は、字の意味やイメージがストレートに伝わる点が魅力です。気に入った漢字があり、その字の印象を強めたい場合は特におすすめです。一文字で「りく」と読む名前に使える漢字には、利・睦・六などがあります。
一文字で「り」と読む名前に使える漢字
「り」一文字で表す漢字には、利・理・里・李・俐・合・吏・哩・履・梨・浬・璃・織・莉・裡・鯉・麗・黎などがあります。「莉」「麗」「織」など使うと可愛らしく、綺麗なイメージになるでしょう。
一文字で「く」と読む名前に使える漢字
「く」一文字で表す漢字には、久・空・公・来・丘・九・伯・來・供・俱・具・功・区・口・句・孔・宮・工・庫・徠・救・玖・琥・矩・紅・繰・貢・食・駆・駈・駒・鳩などがあります。
人気の漢字を見ると、上位に「空」が入っていて人気の字です。
「りく」と読む人気・定番の名前
ここでは、「りく」と読む人気・定番の名前を紹介していきます。人気や定番の字を使う場合、読みやすいというメリットがあるでしょう。以下のような「りく」と読む字がおすすめです。
[no_toc]
- りく
- リク
- 陸
- 理玖
- 璃空
- 吏玖
- 凌久
- 琉空
- 莉玖
- 凛九
- 里空
- 李來
りく
ひらがなの「りく」は、ひらがな固有の柔らかい印象を与えるでしょう。書き間違えや読み間違えもなく、子供が小さいうちから自分の名前を書けます。
また、大勢の名前の中でもひらがなの名前は少ない傾向にあります。名前がたくさん書かれているような場面でも、名前を見つけやすいでしょう。
リク
カタカナの「リク」は、外国風な印象がありインパクトがあります。個性的でおしゃれな雰囲気も感じさせるでしょう。ひらがな同様に、書き間違えや読み間違えの心配がいりません。カタカナも早いうちに習うため、子供がすぐに書けるようになるところも良いでしょう。
陸
「陸」は、大きな丘や、高く平らな土地という意味を持っています。陸上という言葉を連想させることから、「地に足をしっかりつけて安定した人生を歩めるように」という願いを込められるでしょう。
理玖
「理」は玉を磨く、「玖」は黒く輝く玉のような石、という意味を持つことから、「黒く輝く美しい玉を磨く」という意味の名前になるでしょう。「高貴で美しい魅力ある人に」「自分の個性や技術などを磨ける人に」などの意味を込められます。
璃空
「璃」は、青玉、瑠璃、玻璃などの宝石、ガラスの古称を表す字です。宝石の輝きや透き通るような美しさをイメージさせるでしょう。「空」という字は、大きな世界に羽ばたいていく願いを込められます。
吏玖
「吏」は役人や治めることを意味することから、誠実や安定感をイメージさせます。「玖」は黒く輝く石を表すため、美しい印象をプラスできるでしょう。「堅実な人生を歩めるように」「信念や奉仕の精神を磨いていける人に」などの願いを込められます。
凌久
「凌」は乗り越える、上がっていく、「久」は長い時間や、長く続いていく意味を持っている漢字です。「長い間努力できる根性のある人に」「向上心があり、結果を出していける人に」などの願いを込められるでしょう。
琉空
「琉」は、琉璃、玉の名称です。宝石の名前ということもあり、華やかでおしゃれなイメージがあります。また「琉球」を連想する字でもあるため、温かく穏やかな気候の地が思い浮かぶでしょう。「空」という字には、爽やかで自由、壮大な印象があります。
莉玖
「莉」は、ジャスミンの花を表すため、白い花の可愛い様子や香りの良いイメージが思い浮かぶでしょう。「玖」は黒く輝く石を意味する字です。硬質なイメージをプラスしたい場合に良いでしょう。
凛九
[no_toc]
「凛」は、凛々しい、身が引き締まる、という意味の漢字です。寒さを表す字でもあるため、名前に用いるとキリッとした印象になるでしょう。「九」は数字の9です。数が多いという意味を持ち、「幸せがたくさん訪れますように」という願いを込められるでしょう。
里空
「里」は、集落を表します。名前に使うと、「人が集まってくるような人に」という願いを込められるでしょう。「空」という字はのびのびとした印象を与えるため、この2つの字の組み合わせは、大らかで自由なイメージになるでしょう。
李來
「李」は、果実のスモモを表すため、美味しく愛されるイメージが膨らむ字でしょう。「來」は、招く、訪れる、未来、将来などの意味があります。
「李來」という漢字にした場合は、「実りある人生を過ごせますように」「幸せな未来が訪れますように」などの願いを込められるでしょう。
「りく」と読む名前に使われる人気の漢字と意味
続いては、「りく」と読む名前に使われる人気の漢字と意味などを紹介していきます。「りく」だけではなく「り」や「く」と分けて読む字で、人気が高い漢字にはどのようなものがあるか、気になっている方はぜひ参考にしてみてください。
陸
「陸」は、雄大な大地やゆったりとした自然を連想させる漢字です。尊い人、尊重することという意味もあるため、名付けに用いると「上品で人から尊敬される人に」「包容力があり寛容な心を持つ人に」などの願いを込めることが可能です。
凛
「凛」は、身が引き締まる寒さを表すことから、勇ましさや凍てつく寒さ、冬などをイメージさせる字でしょう。この字を名前で使用すると「いかなる時でも凛然といられるように」という願いを込められます。
理
「理」は、知的という意味を持つ字のため、名付けでは「自らの知識により社会貢献できる人になってほしい」という願いを込められます。「理科」の「り」のため、子供も覚えやすいでしょう。
莉
「莉」は、気品や安らぎがあるとの意味を持つため、この字を名前に使うと「人に癒しを与える存在になってほしい」という願いが込められた名前になるでしょう。
また、「莉」はジャスミンの花の名前ということもあり、女の子の名付けで人気の漢字です。
吏
「吏」は、国から選任された「官吏」という役職を連想させる字でしょう。きっちりと仕事をこなし能力が高いイメージがあります。
ルールに則ることや、公的な仕事を示す漢字ということから、名付けで使用すると「社会の平和のために尽くす人であってほしい」との願いが込められるでしょう。
璃
「璃」は、瑠璃や玻璃、水晶など、見た目が美しい石を表します。宝石のように貴重なもの、という意味もあるため、名付けでは子供を宝物のように思う気持ちを込められるでしょう。
[no_toc]
利
「利口」「利益」などの言葉を連想できる「利」は、鋭く賢いという意味がある字です。名前でこの字を使うと、「仕事面でも存分に力を発揮してほしい」という思いが込められるでしょう。
里
「里」は、田の神をまつる社を中心として、人々が集まって集落ができたことを表している字と言われています。
この字は、素朴で自分らしいという意味もあるため、名前に「里」を使うと「自分らしく生きてほしい」という願いを込められるでしょう。
赤ちゃんに名前を付ける時の注意点
最後に、赤ちゃんに名前を付ける時の注意点について紹介していきます。素敵な名前を赤ちゃんに贈るためには、第三者視点で考えることも必要です。名前を決めてしまう前に、以下の注意点について、一度は目を通しておきましょう。
言葉の意味を考えよう
名前に使った漢字や関連する言葉の意味を考えてあげると、子供が大きくなった時、自分の名前に願いが込められていることを知って、嬉しく感じることがあります。
子供がどのような人生を歩んでいくのか、どういう性格の人になってほしいのかなど考えて、その願いに合った漢字を選んでみましょう。
人名に不適切な漢字はNG
人名に不適切な漢字は使用できないため、法務省が定めている常用漢字・人名用漢字で、名前に使おうとしている字が使えるかは確認しましょう。名前に認められていない漢字で、子供の名前を出生届に書いても受理されません。
姓名の字画・運勢も調べてみよう
子供に運勢の良い名前を付けたいと思う方は、姓名の字画・運勢も調べてみましょう。ただ、姓名判断は流派があるため、流派によって結果が変わることもあります。自分が信じた流派に絞って結果を参考にした方が良いでしょう。
出生届は生後14日以内に
出生届は、生後14日以内に役所に提出してください。生後14日を過ぎてしまうと、簡易裁判所に通知する必要が出てきて、場合によっては過料の対象になる可能性もあります。
出生届を出す際に必要になってくるのが生まれてきた赤ちゃんの名前です。必ず、期限までに名前を決めなければならないと頭に入れておきましょう。
出典:出生届|法務省
参照:https://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-1.html
雄大なかっこいい名前の「りく」にあわせる漢字を考えてみよう
「りく」は人気の名前です。人気ということは多くの人が「いい名前」と思って付けているということでもあります。そのため、第三者からの印象も良いでしょう。
ぜひ、本記事を参考に雄大なかっこいい名前の「りく」にあわせる漢字を考えてみてください。使用する漢字によってもイメージは大きく変わってくるため、夫婦で子供にぴったりの名前を考えていきましょう。