IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「無の境地」の意味・読み方と類語|達するなどの使い方・例文も紹介

更新日:2024年04月25日

言葉の意味・例文

「無の境地」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、意味を理解することで日常生活においても使うことが出来る言葉でもあります。「無の境地」の意味をなんとなく理解していた方はぜひ一度チェックしてみてください。「無の境地」の感じ方も自分の中で変化があるかしれません。

「無の境地」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。仏教のイメージも強く、難しい言葉のように捉えられる方も多いかもしれません。 ここでは、「無の境地」の言葉の意味と使い方、そして無の境地に達するための方法などを説明しています。この記事を読むことで「無の境地」と、それに似た意味を持つ言葉も含め、それぞれの意味や使い方を理解できるでしょう。 また、「無の境地」の在り方を知って、近づくきっかけになり、新たな気づきが生まれかもしれません。本記事を読んで実践してみるのも良いでしょう。 言葉の意味を正しく理解して使いたいと感じている方、「無の境地」について知りたい方はぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。

「無の境地」の意味・読み方

一般的に「無の境地」とは、本能から解放され、心の迷いが無くなった状態だと言われています。 本能から解放されるというのは、人間多くの多くの感情にとらわれることなく、落ち着いた心を手に入れることです。そして、心の迷いが無くなると、物事を冷静に判断し適切な対応が可能となります。 また、「無の境地」には様々な捉え方や考え方があるため、それぞれの意味を知っておく必要があるでしょう。

集中して煩悩や雑念にとらわれない状態

人は、日常生活の中でいろいろなことを考えながら過ごしています。その中に、煩悩や雑念と言われるものがあり、それらにとらわれている間は「無の境地」に近づくことは出来ません。 「煩悩」とは仏教で使用される言葉で、自分自身を苦しめる心のことです。一人108個の煩悩があり、中でも「貪欲」「瞋恚(しんい)」「愚痴」の3つは三毒の煩悩と呼ばれ、特に私たちを苦しめると考えられています。 集中力を高め、自分の中の煩悩や雑念を排除した状態を「無の境地」と言えるでしょう。

真理を知り悟りを開いたさま

「悟りを開く」とは物事の本質を自分で知れるようになり、雑念や欲に執着しなくなる状態です。 悟りを開いた人は、物事への私利私欲がなく、他人と自分の比較をせず、常に落ち着いているなどの特徴があります。そのため、このような人たちは「無の境地」に近づいていると考えられるでしょう。 さらに、悟りの境地に達した人とは、「自我」が全体の中に溶け込んで世界と一体となり、過去や未来ではなく「今」のみに生きることになります。自我も過去も未来も、欲望も無くなった状態であるため、それこそが「無」であると考えられているのです。

悟りを開き雑念がない状態を表わす仏教用語

仏教で「悟りを開く」とは「心の迷いがなくなり、世の中の真理を会得すること」です。そして、仏教は苦のない悟りの境地を目指し、座禅や瞑想、修行、学問などの方法を用いています。 仏教の基本的な考え方は、「一切皆苦(いっさいかいく)」「諸行無常(しょぎょうむじょう)」「諸法無我(しょほうむが)」「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」の4つです。その中で、仏教が目指すさとりの考えが「涅槃寂静」だと言われています。

「無の境地」の読み方

「無の境地」は「むのきょうち」と読みます。知っていると、日常生活の中でも実際に使う機会がある言葉です。読み方をはじめ、意味や使い方を確認しておくと良いかもしれません。

「無我の境地」と「無の境地」の違い

「無の境地」の似た言葉として「無我の境地」があります。「無の境地」が、自分の本質を知り心の迷いが無い状態なのに対し、「無我の境地」の意味は心から離れて無心になっている状態です。 また、同じ「無我」を使う言葉に「無我夢中」がありますが、これは「我を忘れてのめり込んでいる状態」を意味します。 言葉自体は似ていますが、意味は違うため、間違えないようにしておきましょう。

「無の境地」の類語・言い換え

「無の境地」にはいくつかの類語や言い換えの言葉があります。耳にしたことがある言葉も多いかも知れません。4つの言葉を紹介しますので、それぞれの意味を理解して正しく使いましょう。

次のページ:「無の境地」の使い方・該当する場面
初回公開日:2022年07月23日

記載されている内容は2022年07月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング