IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「諮る」の意味や読み方は?使い方・類語や例文もあわせて紹介

更新日:2024年03月07日

言葉の意味・例文

「諮る」という言葉の意味をとっさに答えられますか。また、読み方に自信はありますか。この記事では「諮る」という言葉について、読み方や意味をはじめ、類語、同音異義語、対義語、誤用の例を紹介しています。この記事を読んで、「諮る」について理解を深めましょう。

「諮る」という言葉がどういう意味か、すぐに答えることはできますか。同音異義語との違いがわからなかったり、そもそも読めなかったりする人も多いのではないでしょうか。 本記事では、「諮る」の意味・読み方に加え、由来や使い方の例文、更には英語表現まで幅広く紹介しています。また、類語や同音異義語との違いを確認できるだけでなく、対義語についても知ることができます。 この記事を読むことで「諮る」の使い方を正しく学べるでしょう。 最近ニュースなどでも目にすることが多い言葉ですので、意味をきちんと受け取るためにも、さらに間違った日本語を使用しないためにも、正しく理解することが必要です。 しっかりと意味を理解し、ワンランク上の社会人を目指してみませんか。

「諮る」の意味・読み方

「諮る」の意味・読み方

まずは「諮る」の意味と読み方を紹介しましょう。 「諮る」は訓読みで「はかる」と読み、「諮」という漢字ひとつでは音読みで「シ」と読みます。 また「諮る」という言葉は「他人に意見を求めたり、相談したりすること」という意味を持ちます。

「諮る」の由来

続いて「諮る」の由来についてです。 諮という字を「言」と「咨」に分けると、「言」は「取っ手のある刃物」という意味を持つことで「つつしんで言う」ことを表しており、「咨」は「次」と「口」という字から「吐息をついて嘆く」及び「相談する」ということを表しています。 その二文字を組み合わせることで「はかる」「問う」「目上の者が目下の者に相談する」という意味を持つようになりました。

「諮る」の使い方

では「諮る」という言葉はいつ、どのようにして使われているのでしょうか。 日常会話ではあまり使うことのない言葉でしょうが、「会議に諮る」や「役員会に諮る」という形で使われています。 また、新聞やニュースサイトでは「諮問」や「諮詢」といった熟語で使われることが多いようです。

主体は目上の存在となる

「諮」という漢字の由来は「つつしんで相談する」及び「目上の者が目下の者に相談する」ということでした。ですので「諮る」という言葉も、「目上の者からの働きかけ」という意味を持ちます。 「諮問」「諮詢」などの言葉も、ある機関から有識者へ意見を求める、という意味で用いられています。

行政機関でよく使われる

日常会話で「諮る」を使いこなしている人はそう多くはないでしょう。ですが、国の各省庁や委員会などの行政機関では、よく使われている言葉だと言えます。 行政機関が専門家などに意見を求める際に「諮問機関」を設置します。また諮問を専門に行う「諮問庁」という官庁もあるため、「諮る」はよく使われるのだそうです。

「諮る」の例文

では、「諮る」を使用した例文を見てみましょう。議会などのかしこまった場で用いることが多い言葉ですので、少し固い印象を受けます。 また誤用の例として「お諮る」が挙げられますが、正しくは「お諮りする」ですので、間違いのないように注意して使用しましょう。

  • この件については、会議に諮る必要がある。
  • 総務省は、諮問機関へ意見を求めた。
  • お諮りします。
  • 大切なことは、役員会に諮らなければならない。

「諮る」の類語

「諮る」の意味は「他人に意見を求めたり、相談したりすること」でしたが、そのような意味を持つ言葉は他にもたくさんあります。 ここでは、「談じる」「計らう」「密談」「下相談」の4つについて説明します。 ニュアンスや自分の伝えたい内容に合わせて、上手に使い分けられると良いですね。

次のページ:「諮る」の同音異義語と意味
初回公開日:2022年06月16日

記載されている内容は2022年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング