IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「異議なし」の意味と使い方|就業規則意見書/株主総会

更新日:2024年02月24日

言葉の意味・例文

「異議なし」の意味、類語、使い方はご存知ですか。そして「異議なし」は、どんなところで良く使用されるフレーズなのか、また、その場にあった「異議なし」の類語である賛成、同意を生かした、社会人のための上手な同調の使い方などを丁寧にご紹介しています。

「異議なし」はどう使う?

「異議なし」の意味、解説

ここで使われている「異議なし」の「異議」の意味は、ある意見に対して、不満があり、反対するという意味があります。ですので、ここでの『異議なし』の意味は、その意見や提案に対し、反対がなく納得しているという意味です。要するに、その提案に「賛成」ということです。 また、よく間違って使われる「異義」ですが、ここで使用されている「異議」とは全く意味が違い、こちらの「異義」は、他とは異なるという意味となります。なので、先程の「異議」のような反対や不服という意味はなく、「異義」は単純に、複数の物があった時に、一つだけ形が違った物があった時にその物の事をさします。

「異議」と「異義」を間違って使わない為に覚えておきましょう

「異議」と「異義」を混同しないために、「議」と「義」の意味を覚えておきましょう。 「異議」の「議」には、考える、意見を述べる、話し合うという意味があります。そして「異義」の「義」には、意味、理由、正しい、良い、という意味があります。このことを覚えておけば区別がつきやすいです。

異議なしの使い方

『異議なし』の使い方の例としては、会議などの場で、提案者が終了後に、提案に対し、反対がないときに、提案者に向けて、「異議なし」と使用します。「異議なし」という発言には、その提案に対し、「大賛成」という意味合いがさらに強く感じられます。 「異議なし」ではないのですが、逆に「異議あり」の方がよく耳にすることが多いのではないでしょうか。例えば、テレビドラマを見ていてよくあるのが、裁判のシーンで、弁護士や検察官が声高々に「異議あり」と叫んでいるシーンです。あれは、今回の「異議なし」とは反対の使い方になりますが、分かりやすい例えでしょう。

就業規則の意見書とは?

「就業規則」と「意見書」について

まずは、就業規則とは、雇われ側(労働者)と雇い主(会社側)との間で交わされるルール、いわゆる約束です。 しかし、ご自身の仕事先の就業規則の内容を理解するどころか、内容さえ知らない、存在さえ知らない、という方も多いのではないでしょうか。いざトラブルがおきた際、知らないと不利になってしまうので確認しておきましょう。定められている内容は、勤務時間、休憩、休日、給料の計算方法、支払い日や昇給について、そして退職に関することが法律に基づいて決められています。 そして、ここでは「就業規則意見書」についてです。「就業規則意見書」とは、会社側が、「就業規則」を作成、変更する時に必要になる書類です。 この「意見書」とは、従業員(労働者)の代表が、「就業規則」を確認したときに、意見を記載する書類になります。ですので、その「就業規則」の内容に納得がいるものであれば、『異議なし』と記載します。しかし、納得がいかない場合は、その内容を記載してください。

株主総会では「異議なし」で議事が進行します

近年、ネットの普及や、国からのサポートが充実したことから簡単に(株)を売買することができるため、一攫千金を夢見る投資家が増えてきました。ここでは「株主総会」についてお話していきます。

「株主総会」とは?

株主総会というのは、株主によって構成されており、「株式会社」の意思を決定する機関のことをいいます。株主総会は、その会社の方針などのついて決議される場です。 株主総会は、毎年決算期に開催される「定時株主総会」があり、必要な時に急遽開催されるのが「臨時株主総会」です。ここで行われる決議は原則として多数決で決められます。

総会中の「異議なし」は議事進行するため

「株主総会」での「異議なし」は議事を進行させるためです。声を上げて「異議あり」がでなければ、「異議なし」とされドンドン議事の進行が行われます。

次のページ:採決は拍手で行われます
初回公開日:2017年11月22日

記載されている内容は2017年11月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング